dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
今年度小学校の教員採用試験を受験したものです。
今回は中学校一種免許状を持った状態で、小学校二種免許取得見込みで受験しました。
そこで質問です。
前々から採用試験のときに一種と二種ではやはり一種のほうが有利とは聞きましたが、一種と二種では採用後のお給料や待遇面などで違いがあるのでしょうか?
今回はまだ二次試験の結果がきておりませんが、不合格なら一種免許を取りに通信大学を受講しようと思ってはいるのですが、もしも合格した場合、一種を取にいこうかどうか迷っています。
なぜならば、現在非常勤講師で経済的に苦しいので、採用後に免許状の種類に差がないのなら、二種のままでいいかなと思っているのですが。
どなたか詳しい方みえましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

質問者さんが気にされているのは、


免許法第9条の2の努力義務でしょうか。
教員になってから経験を積んで
上申する手もあると思いますよ。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、そうです!akkey-2006さんのおっしゃるとおりです。
ありがとうございます。
これからも自分を向上させていきたいと思います。

お礼日時:2006/10/01 19:07

 教員の給料は、公立の場合、各都道府県の給与条例で職種(教員の場合は教育職)・職階(講師・教諭・教頭・校長 等)によって、その県内で一律に決まっています。

(各種手当は別)
 細かく言うと、職種に応じた給与表があり(小中教員は教育職3表)、その表の中に、職階に応じた級が設定され(教諭は2級)、採用時に前歴にあわせて初任給が決まり(たとえば5号給からとか)、毎年1号ずつ昇給していく、といった形になっています。採用時の辞令には「○○校勤務を命ず。教育職3表2級5号俸を支給する」てなことを書いてあったりします(ある県の例)

 したがって、教諭で採用されれば教諭の給料が支給され、免許の種類で給与が変わるわけではありません。仕事内容も同じです。

 採用時の有利さは特にないと聞いていますが、うわさの域を出ないので、現在非常勤をされている学校の管理職に尋ねてみるのが確実でしょう。(管理職は教育委員会の人間としょっちゅう顔を合わせているので、内部事情に詳しい。ともすると、採用試験の面接官が職場の校長だったという話もあるので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hinecchiさん、とっても詳しくありがとうございます~!!
免許法?かなにかで、「二種の者は一種取得にはげまなければならない」??とゆーような一文があったように思ったので、お金に余裕ができたら、一種免許を取得したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/01 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!