dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郡とは何ですか。また東京都の島嶼部の村は郡に属していません。なぜですか。同じように郡に属さない町村の例はほかの道府県にもありますか。

A 回答 (2件)

郡県制というのは中央集権制のことで、各地を領主が支配する封建制と対立する概念です。

郡県制という名称からも分かるとおり、中国では郡より下に県がありました。古代日本の律令制も中央集権を目指し、国の下に郡をおき、国司、郡司をおきました。江戸時代、事実上国よりも藩が統治の基礎になり、明治四年に藩を廃して府県をおいたため、郡はそれより下位の区分になり、中国と逆になってしまいました。東京はもとは府で、今の二十三区は東京市でしたが、昭和18年に東京都となり、市制が廃止され、特殊な形態になっています。アメリカの首都ワシントンもどこの州にも属さないコロンビア特別地区です。
 伊豆諸島は、その名の通り伊豆国に属しており、廃藩置県後も足柄県などに属していましたが、明治11年、東京府の「支庁」になりました。小笠原諸島もついで支庁所属になりましたが、やはり東京府とは遠いため特殊な扱いです。北海道も特殊な地域ですから、支庁に分かれています。沖縄県の各町村も郡部ですから、郡に属さないで支庁になっているのは伊豆、小笠原諸島だけということになります。

http://www.iwojima.jp/ogasa2.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2006/10/11 11:59

はっきり言って「郡」という単位は今や「住所上の呼称」としてしか意味を持っていないですから....


もともとは律令制における「国」の下の単位ですが律令制の崩壊とともに有名無実化, 明治政府が行政単位として復活させるも大正15年に再び単なる呼称となっています. 現在では「郡」の処分は都道府県の条例で行えるので, その気になれば「郡」を全廃することも可能なはず.

参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/gun.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!