
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
漏れインダクタンスを小さくするには、トランスのコアと巻線との隙間にも注意してください。
意外に見落とされがちなところです。トランスを巻くときにプラスチック製のボビンを使っていますか?使っていればそのボビンのプラスチックの厚さ、ボビンとコアとの間の隙間を調べてください。この厚さ+隙間が多いと何をやっても一定の漏れインダクタンスが生じてしまいます。理想はゼロmmです(無理ですが)
それと、巻線と巻線との隙間も漏れインダクタンス増加の原因です。
トランスの巻き方にもよりますが、セパレート紙を使っていますか?使っていればなるべく薄くしてください。
巻線の皮膜の厚さも問題になります。なるべく薄いものを使ってください。
隙間があるとその隙間に漏れ磁束が発生します。これが漏れインダクタンスの原因になります。
それと、コア材はフェライト、パーマロイ、珪素鋼、・・何でしょうか?
なるべくμの大きな材料を使って巻数を少なめにしてください。フェライトコアの場合はEE接合面の鏡面加工を忘れないでください。
どれも耐圧や周波数特性とのトレードオフの関係があり、決定打はありませんが、無用な隙間だけは探し出して退治してみてください。
どうしても駄目な場合に最後の手段ですが、巻数を半分にすると漏れインダクタンスは1/4になります。同時に励磁インダクタンスも1/4になってしまうので、これが許されない場合はコアのサイズを大きくして必要な励磁インダクタンスを稼ぎます。コアを大きくすれば巻数を減らしても同じ励磁インダクタンスが得られますから、漏れインダクタンスを小さく出来ます。
No.4
- 回答日時:
バイファイラ巻き
二本の電線を束ねて(できればより合わせて)同時にコアに巻く方法です。
二本の電線の結合が高く、漏れ磁束を少なくできます。
これを応用した巻き線方法もいくつかあるようです。
ただ、一次巻き線と二次巻き線間の静電容量が大きめになる、一次二次間の耐電圧の問題も出てくるかと。
No.3
- 回答日時:
漏れインダクタンスを減らす方法とはずばり磁束を打ち消すことです。
例えばバイファイラ巻きは逆行する同じ電流値の電流が近接して流れることによって磁束を打ち消していますよね?その他の常套手段は一次巻線と二次巻線の段数を増やしてサンドイッチ巻きにしたり、銅板で巻いたりします。また大電流を一本で流さないで、複数並列にした方が一本あたりの磁束が減って良いです。
磁束を頭に描きながらいろいろ考えてみてください。
No.2
- 回答日時:
一次巻線と二次巻線との距離を出来るだけ近づける。
(1:1ならバイファイラ巻きが良い)巻き線はコアの窓全体を埋めるように巻く。
巻き数は少なくする。ただし少なすぎると必要なインダクタンスが取れなくなるので注意。
コアが飽和しない範囲で使用する。直流が流れる時は特に注意
鉄損、銅損による温度上昇とそれによる熱暴走にも注意が必要
その他色々
トランスの設計は難しいので、コア材のメーカー(TDK等)又はトランスのメーカーに相談することを強く勧めます。
この回答への補足
ボビン形状としては,トロイダルではなく,PQ,EIコアを用いることを考えています.
トロイダルの方が漏れはかなり減るものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 教えて下さい。ある程度考えたけど無理でした。お願いします。 お手数おかけします。 高圧トランスで3相 1 2022/08/01 15:46
- 電気工事士 高圧受電の漏電測定 1 2022/06/01 21:02
- 電気工事士 三相変圧器の並行運転 4 2022/08/30 22:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
モータについて、以下を教えて...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
発電機についてお聞きします。
-
マグネットスタンドについて
-
電磁弁の寿命。
-
三相誘導電動機の一相断線・・・
-
強力な電磁石の作り方
-
変圧器の励磁電流の役割は何か
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
単相誘導電動機の効率や力率が...
-
物理で、円の円周にそって出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報