dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴をするにあたって、招待状を送る前に友人に連絡をとりました。
そしたら「○○は呼んだ?××は?(二人とも招待しない予定)」「皆で会えるのも久しぶりだし、同窓会みたいになったらいいな」と言われてびっくりしました。
ちなみに友人の「○○と××」を招待しない理由は
●こちらが関西で、二人は東京在住。招待するとなると、交通費・宿泊費の負担を考えると予算的に厳しい。
●「○○と××」以外にも関東の共通の友人がいる。キリがないので(関西在住の友人)というくくりでまとめたつもり。
そもそも、披露宴について『同窓会』発言には驚きです。
私の考えが堅いのでしょうか?

A 回答 (6件)

ご質問拝見いたしました。



冠婚葬祭は目的と反して、そういった要素は多分にあるとは思います。
しかし、その発言は余りにも不用意で、失礼極まりないと思います。
ご質問者様と同意見です。主催者が言うならまだしも・・・。

私なら、そのような友人は「同窓会としてくるならこなくていいよ」位にいうかも知れません。極端すぎるかも知れませんが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁぁ~~~「同窓会としてくるならこなくていいよ」
もうひとりの自分が言いたがってる言葉。
もっと強い人間だったら言えるんでしょうね…
>余りにも不用意…
的確に要件をついてもらって、スッキリしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/03 09:37

ご結婚おめでとうございます。


私も大学の先輩や後輩の式に呼ばれたならテーブルは同窓会みたいな感じになるかな・・・と思いますけど、口には出しませんよ。招待できる人数などは限りがありますから。出席する基準はその人を祝福したいか、自分の気持ちひとつですから。
私の披露宴のときも、席など決めた後から式一週間前に「○○さんもいくなら私も招待してよ」と言ってきた人もいました。もちろんお断りしましたけど。未婚者の方の場合はこちらの事情がまったく想像もできない人もいると思うので、そういう人は適当にあしらってもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
招待できる人数に限りはあるし、席表も作ったりして大変なんですよね。
1週間前はすごい。
今回、お子様がいる友人を招いたのですが「当日の子供の調子が悪かったら行けない」とのこと。困ってしまいましたが、理由もわからないわけではないので了承しました。
でもホントに来なかったら、その分の料理とかお金とか…(汗)

お礼日時:2006/10/03 10:00

おめでとうございます。



久しぶりに会える機会ですから、同窓会ととらえるのも自然では?
いろいろなことを「楽しみにしている」ということを、率直な言葉で表されただけで、
お祝いの気持ちが無いというわけではないでしょう。
軽はずみな発言と捉えて怒ることも出来ますが、お祝いの席にうかれてのことだなぁ...と、
素直すぎるよ、と笑ってあげれば済むことではないかと思います。
主役でもありますが、ゲストをもてなす側なのですから、寛容に、寛容に。

そして招待しない、理由は理由で素直に言えば良いと思います。
「関西と東京じゃ、来てもらうのも大変だから、今回は地元に近い人だけ。」
と、その時に言えば、済む話です。
後で思い返すから腹が立つのだから、そのとき言いましょ^^。

この回答への補足

>主役でもありますが、ゲストをもてなす側なのですから
そうですね。そのことが慌ただしさの中で忘れてしまっていたように思います。
ちなみに、
「関西と東京じゃ、来てもらうのも大変だから、今回は地元に近い人だけ。」は、その時に言ったのですが「何で?」とアッサリ返されたので感覚の違いかなぁ…と愕然としてしまったのです。

補足日時:2006/10/02 19:28
    • good
    • 0

「同窓会は二次会で・・」と思います。



ご友人は未婚の方でしょうか。
結婚式について未経験と経験ありでは考え方が多分に異なる感じがしています。
(招待客についてだけでも、合計人数・新郎側,新婦側の人数比・親戚や会社の人との人数比・テーブルでの組み合わせ・交通費負担・・などなど、結婚式をやってみないことにはわからない悩みどころかと・・)

不用意な軽い発言と割り切って、あまり深く考えなくていいのではないかと思います。
もし重ねて○○と××を招待するようになどと言ってきたときには、そういうものじゃないと教える必要があるように思います。

この回答への補足

お察しのとおり、友人は未婚です。
>合計人数・新郎側,新婦側の人数比・親戚や会社の人との人数比・…
そうなんですよね。始まる前から気を使いっぱなしです。
しかも友人は、招待してなかった「○○」に披露宴の事を話してしまったようで、急きょ招待することになりました。
この友人によって、他の招待していない遠方の友人にまで伝わってないか心配です。

補足日時:2006/10/02 19:35
    • good
    • 0

披露宴の楽しみの1/3は同窓会とかそんな感じでしょう


後の2/3は成功率の高い合コン

この回答への補足

それでもいいんですけど
わざわざ言わないでほしいです

補足日時:2006/10/03 09:37
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



少なくとも、旧友に会える楽しみはあります。
特に私などは、関東の大学に行きましたが
就職で田舎に帰ったので、そういう機会が
あると、とても楽しみです。

結婚式をお祝いする気持ちはありますが、
なかなか披露宴では新婦とは話す時間もない
のが現実ですし・・・。

でも、そのお友達のように○○を招待したか
という有無は行き過ぎだと思います。
それぞれに、招待する側の配慮などもあるの
ですから、その辺りは察して欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
実際、私も披露宴に招待されたら久方の友人に会うのは楽しみですしね…
それは誰だってあると思うんです。
「察して欲しい」
今回、私がまさに求めていたものだと思います。

お礼日時:2006/10/03 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!