重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。
今まで、漠然と悩んでいたのですが、自分の判断だけではわかりかねるので、質問させていただきます。

自分は、長いこと人との関わりを避けてきました。というのも、なぜか人を好きになれず、知り合っても、なぜか相手を傷つけてしまって、関係を壊してしまうのです。
そんな自分を正直、よくわかっていなかったのですが、一人でいても自分は寂しい、ということをようやく理解できました。一人の方が気楽ですが、寂しさだけは人間の性で消せないのです。

ですが、相手を好きだった場合でさえも、自分は人を傷つけてしまったり、それを後で後悔することになる。でも、そんな連鎖は嫌なのです。うまく関係を築いていって、成功を重ねていきたい。そして、自分というものを見いだしたい。自他共に守っていきたい。

どうすれば、壊してはいけないものを傷つけずにいけるでしょうか。

A 回答 (5件)

私も似たような悩みをもっています。



私は昔はかなり自分勝手な性格で、ちょくちょく友達に迷惑をかけては喧嘩したこともありました。
なんといいますか、私はテンションが上がると自分でも手がつけられなくなって相手が傷つくかもしれないような言葉(いわゆる毒舌でしょうか)をいっては相手に嫌な思いをさせてきました。実際、過去にも普段おとなしい人を思いっきり怒らせたこともありました^^;

高校になってからはテンションを上げないようにと、常にローテンションでやっていくことにしましたが、そうなると友達もできづらく(元より下手でしたが)結局盛り上がってきたら抑えられなくなりました。そして、その後思いっきり後悔してはその繰り返し…。

すみません、全然質問に答えてませんね^^;
こんな私から言えることはとにかく人と接してみることでしょうか。接することを拒絶する方法は私も選びましたが、結局それはそれでただつらいだけ。なので、今はとにかく人と接する場に積極的にいっています。まだ全然うまくいってませんが、少しずつなれていければと思ってます^^

普通の答えで申し訳ありません><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう悩みを持つのは自分だけではないんですね。

俺も似たような経験が何度もあります。テンション高くなると、楽しませるつもりで言った言葉で相手を傷つけたり。

人と接することですか。確かに、一人でいてどうこうなるものでもないですしね。
慣れるように、落ち着いていこうかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 11:04

受け取る側の心理状態だって一定ではありません。



例えばブスだの馬鹿だの言われても、心が元気なら「あんたに言われたくないわ~(^^)。」って笑って言えても、心に元気がないと、そんな事わざわざ言わなくても…と傷つきます。

沢山話せば話すほど、言葉の失敗は絶対に誰でも出ちゃいますよ(^^)。

貴方が傷つけた事もあるかもしれませんが、絶対に傷つけられた事もあると思います。

みんなお互い様(^^)持ちつ持たれつですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかほっとしますね。持ちつ持たれつか。確かにそうかもしれません(^^;

お礼日時:2006/10/04 01:26

私もふとした一言で人を傷つけてしまう事があります。

だから、傷つけないように、と思いながら相手と話していたときがありました。でも、そうすると、肩に力が入ってしまい、上手くコミュニケーションが取れません。何よりいらいらしますし。

今はもっと力を抜いて、もし自分が相手の立場だったら、というのを意識を持つように心がけていますよ。かなり極端ですけど、自分が嫌だと思う事は相手も嫌だと感じる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人の気持ちを理解する……とても難しいことのように思えます。
というか、自分はそれをしようとしてこなかったような気がします。それを無視していたというか。
それはずっと昔から続いていたように思います。

自分が相手の立場に立つ……人が他人にひどいことをできるとしたら、それを考えていないときかもしれません。
こうしたら、相手はこう思う、というのを意識しないから、自分はこうしたい、という思いだけを感じて、行動してしまうのかも。

喜ぶ、嫌がる、という感情は、意外に多くの人に共通するもので、暴言を言われたら腹が立つ、優しくされれば嬉しくなる、と、推測しやすいかもしれない。
自分と他人は同じなんだ、という意識がまず必要かもしれないと思いました。
そして、客観的に自分と相手の立場を見る、とか。

親身な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 11:42

No.1さんも答えていることですが、人の気持ちを理解すること。


自分が嫌だと思ったことは相手に押し付けない、言わない。

今までの自分の行動を振り返ってみてみるといいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

正直、人の気持ちがわからないという時が多いです。
というか、相手が何を考えているのかわからないときが。
自分と他人は違う、ということばかり意識します。そもそも、自分でない他人の心をのぞけるわけではないのだし。

でも、相手はどうしてこうするのか、と推測したりはできる、かも。
思ったのですが、自分は鈍感なのかもしれません。

お礼日時:2006/10/03 11:30

相手の気持ちを理解することです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

しかし、相手の気持ちを理解できなくて困っています。
自分の推測をあてにしてもいいものでしょうか?

お礼日時:2006/10/03 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!