
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その環境で増えることのできる限界まで増えて、それ以上分裂できない状態(定常状態)で長時間培養を続けると死んできますが、TBでOD 1.5くらいなら、そうはなっていないで、まだ増える余地があるくらいだと思います。
>しかし、精製は、試薬量を増やしたからといって比例的に収量も上がるものなのでしょうか?
もちろん試薬量だけ増やしても収量は増えませんが、菌量が普段より多くなっているのに、普段通りのスケールでやれば問題でしょう。実験系にはキャパシティーというものがありますから。たとえば、菌量に対してAlkali/SDSの量が少なければ、十分に溶菌せず収量が落ちます。また、菌量が多いと集菌の後、再懸濁するのが大変になってきますが、ちゃんとやらないとやはり、次のAlkali lysisが不十分になりがちです。
>その環境で増えることのできる限界まで増えて、それ以上分裂できない状態(定常状態)で長時間培養を続けると死んできますが、TBでOD 1.5くらいなら、そうはなっていないで、まだ増える余地があるくらいだと思います。
TBだと、ODどれくらいまで培養可能なのでしょうか?
何度も伺ってしまって申し訳ありません・・・。
No.3
- 回答日時:
>TBだと、ODどれくらいまで培養可能なのでしょうか?
申し訳ないですが、正確なところは知りません。
ただ、1.5位ならLBでも2xYTでもいくので、集菌したときの体積を見た感じでは、TBならその数倍はいっているだろうということで。
では、やはり培養よりも精製の系に問題があるみたいですね。
周囲に聞ける人がいないので、とても参考になりました。
何度も丁寧に答えてくださってありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
TBとはTerrific Brothのことですよね。
TBはプラスミドの収量を上げるために考案されたものです。LBなどより2~4倍くらい取れると言われています。
収量が悪かった原因として考えられるのは、
1. 培養時間が短かった。LBと比べ、TBでは最終的な菌濃度は多くなりますが増殖速度は遅くなります。最良の収量を得るには、24時間くらい培養するといいと言われています。
2. 菌量に対して、プラスミド精製系が小さすぎた。たとえば、「3 mL培養液に対して」などのように、精製系のスケールが決められていますが、菌量が多くなるTB培養液には不十分な可能性があります。特に、Alkali lysisが不十分で収量が下がる場合があります。
丁寧なご解答ありがとうございます。
培養時間についてですが、20時間行っており、吸光度も1.4~1.5になっているため、培養は十分であると考えています。
むしろ増えすぎて死滅し始めているのでは?とも思ったり・・・。
精製系については、確かに小さすぎたのかもしれません。
しかし、精製は、試薬量を増やしたからといって比例的に収量も上がるものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
- ガーデニング・家庭菜園 ペットボトルでダイコンを作る時の土について 3 2022/09/19 12:06
- 農学 古い培養土はもう使えないのでしょうか? 下記の記事によると、害虫の卵や雑菌があるのでNGらしいです。 5 2023/04/20 22:10
- ガーデニング・家庭菜園 野菜用の培養土と花用の培養土 3 2022/06/02 17:27
- その他(職業・資格) 助産師が胚培養士になる方法ありますか? 助産師を目指している大学4回生です。大学院を進学して助産師の 2 2023/08/22 18:31
- ガーデニング・家庭菜園 さつまいもの芽出しについて 1 2023/03/30 14:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般細菌はph5未満では死滅しま...
-
菌が増殖する有機物って
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
細菌検査結果が逆転する
-
訳せません…(涙)
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
乳酸菌の違い
-
マイコプラズマのコロニーについて
-
水について質問させてください。
-
乳酸菌の単位・数え方について
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ヨーグルト中に存在する菌
-
これはなんというキノコですか...
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
光合成細菌の採取方法について
-
画線培養とコンラージの違いを...
-
抗生物質の効果について・・
-
細菌の水平伝達
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんは大豆製品よく食べます...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
切株を腐らす方法
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
濁度から菌体数を求めるには…?
-
白金耳についての質問です。
-
光合成細菌の採取方法について
-
逆性石けん液と消毒用エタノール
おすすめ情報