重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三菱のミニカに乗っています。
平成8年式で走行距離は6万kmくらいです。

全然車のことは分からないので困っています。

3,4ヶ月ほど前から、雨の日にエンジンがかかりにくくなりました。
かけてもすぐエンストしてしまったり、走り出してもがたがたして、スピードが出ません。
走っている途中に止まってしまったこともあります。

走る前にエンジンをふかすと少し調子が良くなり、その後走り出して15分ほどすると走りが安定してくる感じです。

晴れの日は結構調子がよいのですが、どこが悪いのでしょうか?

2、3ヶ月前に2度、三菱のディーラーに行き、1度目はキャブレーターの清掃をしてもらい、2度目はプラグを交換してもらいました。
どちらも1万円くらいずつかかったのですが、結局治りません。

もしエンジンが悪いなど、修理費が高くなるようなら、ミニカは直さずに新車購入も検討したいと思っています。(お金があまりないので、動くうちはミニカを直さずに乗るつもりです)

とりあえずディーラーで定期点検を勧められているので行こうかと思っています。
しかし家族にディーラーは高いし故障車のことは詳しくないから修理工場のほうが良いとも言われています。

これ以上1つずつ修理していき、あちこち悪くなるたびに修理して結局壊れたら、とても損だと思うのですが・・・。

皆さんならディーラーか修理工場どっちに行きますか?また、廃車にした方が良い等の意見もお願いします。

A 回答 (9件)

No.4 です。



>直るまで保証してもらうというのは・・・

基本的には、最初の修理で直っていないので、2回目以降は全てクレームです。(無料)

まして、
>最初に行ったときはプラグは磨耗してないからと取り替えなかったんです・・

でしょ。
そんなバカな話はないですよね。

>整備士の腕が悪いんでしょうか?

サービスフロントが一番ダメ。
実際の作業者が二番目にダメ。

fu-ku-ko さん、押しがきかなさそうだから、この際ご家族がお願いされている工場へ行きましょう。
ディーラーからは、支払った修理代は返金してもらいましょう。(だって直ってないのだから)
取り替えた部品は元に戻してもらいましょう。

>近くの修理工場ではハイテンションコードではないかと言われています。

その工場は的確に捉えていらっしゃいますよ。
疑われる点火2次系にはいくつかの部品があります。
ハイテンションコードはその中の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理に出して直らない場合は修理代返金請求しても良いということなんですね。
もう数ヶ月前のことですが、考えてみようと思います。

修理工場の方が判断が的確ですか、それなら信頼してそちらで修理をお願いしようと思います。

ご意見とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 15:46

No.6です。

誤解されたらマズイので補足です。
定期点検は点検する箇所が法律で元々決まっているので、今回もケースのように、ある部分のみ集中して点検する訳ではありません。
ディーラーに預けても原因が特定されなければ、費用請求はしないと思いますが、もし預けるのなら料金の件を確認して預けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

定期点検は軽なので、6000円くらいと聞いています。

見るだけはただでも、原因が分からず、とりあえずこれとこれを交換してみましょうとなれば、どんどん費用もかさんできますよね。

もしくは、預けてじっくり見てもらえば、部品を替えなくても原因が分かるのでしょうか?
それならぜひ預けたいです。

また、今日動かしたらシフトレバー?でいいんでしょうか、PからDへは動くものの、2、Lへは全く動きません。ついこの間までは異常なしだったのに・・・これも修理すると高そうですよね・・

お礼日時:2006/10/05 13:17

No.1とNo.4の人に賛成!


ディーラーでも修理工場でも整備士次第だと思います。ディーラーは確かに車両に関する情報はあると思いますが、学校を卒業して勉強はしたけど経験が無い整備士さんもいます。信頼できる整備士さん(工場)を見つけるべきですね。
症状からいってプラグコードからリークしているか デスビキャップにヒビが入ってリークしているかそこら辺じゃないですか?電気系ですよ。
No.4さんの言うようにもう一回ディーラーに行ってクレームを訴えたほうがいいですよ。なるべく年配の人に。
それから修理は指示しちゃ駄目ですよ。調子が悪いからキャブレターを診てくれとかプラグを換えてくれとか。

でもディーラーは中古部品使ってくれないんだよな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クレームですか、ちょっと私には難しそうなので、少し車のことが分かる人についていってもらうことを検討してみます。

もちろん修理の指示はしてません、私にはプラグがどれかも分かりませんので・・・。。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 10:35

>雨の日にエンジンがかかりにくくなりました。


電気系統かな?
プラグを外してみて、整備手帳に指示されているギャップ量を超えているならラジオペンチで調整する。
三菱軽の古いタイプだと普通のプラグレンチが入らないこともあるので、車載のレンチを使うと良い。

夜間、エンジンルームを開けてエンジンを動かして、プラグケーブルなどから火花が出ているなら、電気系統を更新する。

風の強い雨の日や水溜りを走ったときに、エンジンがもたつくようなら電気系統の確率が高い。
電気系統だと、これから寒くなってくると症状が悪化するので注意。

車検はまだかな? 車検費用の見積もりと言う事で、症状を話して見積もってもらえば、ただで点検してもらえるぞ!

あと、こんなときはマフラーなんかも点検しておくと良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ギャップ量を調整ですか、それはプラグを替えてもらった三菱のディーラーでは気づいてもらえないものなんでしょうか?

夜間火花の確認ですか、更新というのは修理ということですか??

車検は2月くらいだったと思います。見積もりぜひ行きたいです、コバックとかでできるんでしょうか??

お礼日時:2006/10/05 10:32

雨の日に限って調子が悪いとのことですね。

キャブレタ、
プラグ交換済み、でも直らない。湿気で調子が悪くなるのは大体電気系統です。カ-ショップとかホ-ムセンタ-でスプレ-形式の防錆剤(呉551とか色々500円~800円位で売っています)それをエンジンル-ムの電気配線らしきものに吹き付けて見ましょう。電線の接続部分(ネジで締めてあるところ)を特に念入りに吹き付けます。電線ケ-ブルにも吹き付けます。一寸走ると調子が良くなるとのことですが乾いて絶縁が回復して電気の流れが良くなるのでしょう。それとざっと配線を触ってみて緩みがちなところは無いか見てみる事です。バッテリの端子の緩み、基本的なところですが結構あります。定期点検に出しても効果は無いですよ。一般的な点検をするわけですから、、、。
それより出すのなら修理で出すべきです。修理工場で古そうで年配の親父さん1人で細々とやっているような所が良いでしょう。防製剤で直れば良いのですが、、、。
以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気系統ですか、みなさん結構意見割れてますね、それほど車の修理は判断が難しいんですね。

防錆剤で直ればかなり嬉しいです。私一人では電線ケーブルやバッテリの端子もよく分からないので、父に頼んでみようと思います。

定期点検はやっぱり意味ないんですね、かなり騙された気分です。

修理工場は家族がお願いしているところに行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 10:27

>雨の日にエンジンがかかりにくくなりました。


>晴れの日は結構調子がよいのですが、

この特徴的な症状で

>1度目はキャブレーターの清掃をしてもらい、
>2度目はプラグを交換してもらいました。

と言う作業になるのが理解不能です。
この症状でまず疑うべきは点火2次系のリーク(電気の漏れ)です。
この系列のエンジンには比較的多いトラブルです。
プラグの磨耗は影響ありですが、作業順序からは問題点が見えていないと思えます。

一旦作業を行い、ろくな説明がないようなら、後の作業はクレーム要求をしましょう。
上記の症状を修理してもらうために預けたわけですよね。
直っていないのだから、当然、再修理です。
直るまで保証してもらいましょう。
勿論ディーラーで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初に行ったときはプラグは磨耗してないからと取り替えなかったんです。それで次に行ったら替えることになったので、不信感もあります。整備士の腕が悪いんでしょうか?

2回目の時、またお金払うんですか?って言ったら部品代と工賃なのでと言われています。

車のことは全く分からない20代♀なので、クレームを言ってもいろいろ言い訳されたらそういうものなのかな~と思ってしまいそうです・・・

直るまで保証してもらうというのは、直るまであちこちの部品を替えてもらうということでしょうか??かなり費用かかりそうですよね?もう10年の車と考えると、2,3万で直らないなら買い替え考えたいです。

お礼日時:2006/10/05 10:21

一般的な意見と思ってください。

一番の原因の可能性が高い、キャブの清掃とプラグの交換をしても直らない。それで雨の日に現象が出やすい。この状態で正確な原因の追究は車をしばらく預けて、エンストの現象が出ないと追求できません。
雨の日まで待つわけにはいかないので、ホースで水を掛けながら、エンストの現象を待ち、その時に点検するしかありません。
たぶんキャブの清掃とプラグの交換の時はエンストの現象は確認できず、取り合えず一番可能性が高い部分である、上記の修理をしたのではないのでしょうか?

このように常に症状が出ない時は原因追求は時間が掛かりますし、個人的には燃料ポンプとか燃料噴射系とか他の原因が高いと思います。
民間の修理工場で時間を掛け点検してくれるならいいですが、ただその車種の過去の修理データー(故障しやすい箇所とか対処方法など)は三菱のディーラーが情報を持ってます。
トコトン追求するならディーラーの方がいいと思いますが、定期点検程度では原因の追究はまず無理と思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

預けて症状が出れば原因が分かるんですね。

燃料ポンプの可能性もあるんですか、故障した場合、簡単には原因特定できないもんなんですね。
うちの近くの修理工場ではハイテンションコードではないかと言われています。(私には何の部品だかさっぱりですが)

定期点検では原因分からないんですか!!?
三菱の方にとりあえず点検しましょうといわれたんですが・・・点検してお金払って原因も分からなかったら・・・かなりつらいです。騙されてるんでしょうか??

修理工場なら原因を探すのに特にお金はいらないみたいなので、そちらの方がいいかな・・。
中古で買ったものだし、もう10年になる車なので、原因究明にお金がかかるくらいなら、次の車考えたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 10:07

しかし家族にディーラーは高いし故障車のことは詳しくないから修理工場のほうが良いとも言われています。


● その様な事はありません、整備士の腕次第でしょう。

● エンジン本体、或いは電気系統ではないと思います。

>晴れの日は結構調子がよいのですが、どこが悪いのでしょうか?
● エンジンより空気を吸い込むエアーフィルターが詰まっている可能性があります。今まで交換した事がありますか?
雨の場合はフィルターが湿気で空気抵抗が増加する可能性がありますが

● エンジン本体は問題ありません、問題が解決すれば当分乗れますよ

まとめ エアーフィルターの交換を試す価値がありそうに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

整備士の腕が悪そうな近所のディーラーはやめた方が良さそうですね。。

エアーフィルター・・・すみません、車のことはまったく分からなくて・・・。
親から売ってもらった車なので、普段調子が悪いと父に聞いて、見てもらったりしてるので、交換したことがあるか聞いてみます。。

エンジン本体は大丈夫っぽいんですね、少し安心です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 09:54

あなたの言う「ディーラー」が、メーカー系列販売店のことを指していると仮定します。




ディーラーでも修理工場でも、結局はそこに勤めている整備士の腕次第です
その整備士の原因探求能力があるかどうかってだけ
ディーラーでも整備士の腕がよければ故障車に詳しくないなんて事は無いです。

私ならば ディーラーか整備工場か というよりも、腕のいい整備士がいるかどうかでどこに頼むか決めます
腕のいい整備士がいるかどうかってのは 車を持っていかないとわかりませんけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ディーラーでなくても、腕の良い整備士さんがいるところがいいんですね。

近所の三菱は2回お願いしても直らないし、だんだん信用できなくなっています。

家族がいつもお願いしている修理工場の方にお願いした方がいいかもですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!