
No.3
- 回答日時:
回答出ているので別のを、私はどの車でもこの方法です。
1.ロックナットをハブのガタが無くなるまで締める
2.緩める締めるを2~3回してドラムを手で回した時の抵抗を確かめる
3.再度緩めて、少しづつ締めてハブのガタが無くなる時点でナット緩み止めをする。又は、
締めた状態で少しづつ緩めドラムが軽く回る時点で緩み止めをする
4.タイヤを付けジャッキを外す
5.駐車ブレーキを緩め、No2様の6.をする
6.ハブのガタが感じられたら再調整、ガタがあるかないか解らない位なら許容範囲内
※ドラムを手で回した時、滑らかに回らないのはロックナットの締め過ぎですが、タイヤを付けてしまうと解り難くなりますので、私はドラムだけでナット締め付け調整をしています。
No.2
- 回答日時:
私が以前所有していたスカイラインは、(FRでしたのでフロントですが、)
「
右に○○N・mに回し、
左に 0N・m回し、
その後また右に○○N・m回し、
」
といったことが、整備解説書に記載されていましたね。
その通り試しにやってみましたが、トルク数値的なものは、4N・m~20N・m(http://www.sptools.co.uk/catalogue/index.html?pr …)のトルクレンチを使う、小さなトルク値でしたね。(当方その時の作業はこの SP 4N・m~20N・mトルクレンチを使いました。)
しかも、本来はこのようなクリック式トルクレンチではなく、
プレート形トルクレンチ(http://tohnichi.jp/introduction/list.asp?CTGR=プレート形トルクレンチ)(←全文コピー&貼り付け)を使う作業のためのトルク値なのだな?といった感じでしたね。
きっと同じように、スズキでも何らかの作業手順が書かれたものが、整備解説書に記載されていることと思いますので、
一度スズキディーラーに足を運ばれて、見せて頂いてはどうでしょうか。
コピーをくれるといいですよね。
普通は、トルクレンチは使わずに作業するのだと思います。作業手順を書いておきます。
最後の調整の部分からです。
1. グリースキャップは付けずに、ホイールを付けてしまいます。(ホイールナットも付けます。)
2. 普通のソケットレンチでナットを調節しながらホイールを回します。
3. ホイールが、かすかに回り辛くなったところのちょっと手前がベストポイントです。
ホイールを回しながらナットを締め付ければ、なんとなくゴリゴリ感が出たりして「締め過ぎだな」ということは分かります。
4. 今度はホイールを外してみて、ドラムだけで回しても違和感なく回っていれば、良いでしょう。
5. ナットが回らなくするパーツを付け、新しい割りピンを付けて、グリースをたっぷり入れて、グリースキャップを付けて、ホイールを付けます。
6. 最後に必ずやらなくてはいけないことは、ジャッキを完全に降ろし、ホイールナットも確実に締めてから、タイヤ上部をしっかり持って、前後(車から見ると左右)に強く揺さぶります。もしベアリングの調節が緩いですと、ここでカクカク感があります。その場合は必ず調整をやり直して下さい。
※トルクレンチを使う場合も、ホイールは少し回しながらやったほうが良いと思います。が、整備解説書に違う指示がある場合は、整備解説書のほうに従って下さい。
とここまでの説明は、FF車のリアのホイールベアリングのナットの調節方法についてですが、このような説明で良かったでしょうか?
(http://www.yokosan.ch/lapin/photo/20030608/05.jpg)写真右側の、ドラムブレーキ、車種はスズキラパン、と、ワゴンRとは違いますが、このようになっているのですよね?
4つのスタッドボルトの丁度真ん中、このグリースキャップをパカッと開けて、この中のナットについてのご質問ですよね?
(もし違いましたら、当方の上記回答は無視して下さい。)
{上のラパンの写真は(http://www.yokosan.ch/lapin/index.html)のかたの(http://www.yokosan.ch/lapin/down1.htm)よりお借りしています。}
話は変わりまして、E-CT21S ワゴンRですと、
ホイールナットは M12 P1.25 工具は 19mm でしょうか?
または、M10 P1.25 工具は 17mm でしょうか?
平成7年頃までは軽はM10ですよね。
M12 でしたら、とりあえずはホイールナットは 103N・m(10.5kgf・m)で締めてしまってよいようですね。
(http://www.kyototool.co.jp/news/wcmpa2.htm)
しかし、“RV車・軽自動車を除く”との記載がありますとおり、やはりお車の取り扱い説明書を調べませんと安心なトルク値は分かりません。
例えば、103N・m(10.5kgf・m)でもよい例は、
三菱純正(ランサーEvo.IX) M12 P1.5 88~108N・m (9~11kgf・m)
(グランディス・アウトランダー同じ)
ホンダ純正(オデッセイ) M12 P1.5 98~118N・m (10.0~12.0kgf・m)
(アコードユーロR同じ)
トヨタ純正(アベンシス) M12 P1.5 約 105N・m (1050kgf・cm)
(アルファード・エスティマ同じ)
残念ながら、スズキ、マツダ、ニッサン、スバル、などは、ホームページに、取り扱い説明書が見れるものがなく、
当方家族所有のスイフトもお出かけ中なため、残念ながら M12 P1.25 のトルク値の“具体例”をすぐに調べてみることができませんでした。
しかし、ご質問者様のお車の取扱説明書にもホイールナットのトルク値の記載はあると思いますので、ご覧下さい。
上記の様に、車種によって若干違いますが、
基本的には国産車の一般的なものは、ホイールナットは 103N・m(10.5kgf・m)で締めて良いようですが、
ベストはやはり、きちんと調べてから、メーカー指定範囲内で締めておきたいですね。
※ここには、M12 P1.25 の車の例が1つもありませんので、M12 P1.25 車の場合は、必ず取り扱い説明書などを調べてからホイールナットを締めて下さい。
下記の例の様に、103N・m(10.5kgf・m)固定のKTCのトルクレンチが使えない(しっかり調べてからナットを締めないと危険な)車種もあります。
将来的には、もっと多くの車が下記の様に多用なトルク値指定になるのかもしれませんね。
ホンダ純正(レジェンド) M14 P1.5 118~137N・m (12.0~14.0kgf・m)
トヨタ純正(ランクルプラド) 約 112N・m (1120kgf・cm)
トヨタ純正(ランクルシグナス) M14 P1.5
アルミホイール 約 134N・m (1340kgf・cm)
スチールホイール 約 213N・m (2130kgf・cm)
(ランクル100同じ)
三菱純正(トライトン)
標準タイヤ(アルミホイール) 118~137N・m (12~14kgf・m)
スペアタイヤ 137~157N・m (14~16kgf・m)
kgf・m / kgf・cm は、メーカー記載の通り記載しましたので、上記では両方が混ざっています。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2347613)の No.4 を参考に、計算して下さい。
このURLは、トルクレンチをこれから使い始める場合、とても便利になってくると思います。
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/evo/pdf/lance …)ランサーEvo.IX
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/grandis/pdf/g …)グランディス
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/outlander/pdf …)アウトランダー
(http://www.honda.co.jp/manual/odyssey/2007/pdf/2 …)オデッセイ
(http://www.honda.co.jp/manual/accord/2006/pdf/20 …)アコードユーロR
(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/9403/M20890_8_ …)アベンシス
(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/91A3/M58012_8_ …)アルファード
(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/4806/M28659_8_ …)エスティマ
(http://www.honda.co.jp/manual/legend/2006/pdf/20 …)レジェンド
(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/5913/M60C61_8_ …)ランクルプラド
(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/7405/M60B61_8_ …)ランクルシグナス
(http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/5806/M60B61_8_ …)ランクル100
(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/triton/pdf/tr …)トライトン
ランクルプラドはM12 P1.5 でしょうか(?)。
トライトンはM12 P1.5 ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 2017年式のzx14rに乗っています。 チェーンメンテナンスでフロントスプロケットカバー内も清掃し 1 2022/05/24 06:39
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- カスタマイズ(車) bnr32の純正オプションのFタワーバーの締め付けトルクはいくつでしょうか? 3 2022/12/30 09:18
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 車検・修理・メンテナンス 車の足回りを交換して、1G締めという物がありますが、それは規定のトルクで締めてさらに1G締めをするの 3 2022/09/11 20:20
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス ハブボルトには潤滑油を吹いた方がいいのか? 5 2022/10/03 16:11
- DIY・エクステリア National ロータンク~水漏れ 5 2023/07/08 01:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接ボルトの取り方
-
リアホイールを止めているボル...
-
ホンダ純正ホイールからアルミ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ホイールナットレンチ
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
アルミホイールのナットの部分...
-
プラド:ホイールナットの締め...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
浸透性の強い防錆・潤滑剤について
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
バイクのミラーが折れてしまい...
-
ベータピンのサイズ?
-
スパルコNS-2用ホイールナット
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
硬く締まったホイールナットを...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
OAフロアを開ける工具
-
リアホイールを止めているボル...
-
締め付けトルクを教えて
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
プラド:ホイールナットの締め...
おすすめ情報