
電気工事業をしておりますが、元請工務店が代金を支払ってくれません。
「施主が支払ってくれないから。」という理由にもならない理由をつけますが、どうやら嘘ではないようです。
施主と工務店の間でのトラブルが原因で、施主の言い分は「支払う意思はある。しかし工務店に対しての信頼が無いので、工務店からの請求に応じるつもりは無い。」ということです。
施主は下請け業者に直接支払うことが可能であればそうしたい、と言ってくれているのですが、工務店が頑としてこの交渉に応じません。
「最低でもいくらかの利益を乗せて請求することは順当な活動であり、直接支払いをされた場合、この利益を取りはぐれる。取りはぐれた利益に関しては損害賠償として訴訟する。」と、こんな感じで話は半年間も平行線なんです。
そこで、工務店の了解が絶対得られないと仮定し、直接施主さんから工事代金を受け取れる法的根拠は無いでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
事務所の住所が分かっているのであれば訴訟ができます。
内容証明が届かなくとも、裁判所の送達は届く可能性はありますし、最終的には公示送達という方法もあります。勝訴して施主への債権を差し押さえて回収するのが順当な手段だと思います。自己破産する前に差押えなければなりませんから、あまりお金のことを言っていられないのではないでしょうか。
ありがとうございます。
>事務所の住所が分かっているのであれば訴訟ができます。内容証明が届かなくとも、裁判所の送達は届く可能性はありますし、最終的には公示送達という方法もあります。
それは知りませんでした。当人をどうやって捕まえるかばっかり考えてましたので・・・
>勝訴して施主への債権を差し押さえて回収するのが順当な手段だと思います。
私は甘すぎるのでしょうか。やはり裁判は「荒っぽい」というイメージがあり、なかなかやろうという気にはなれないんですよ。知り合いに協力してくれる弁護士もいるし、費用の面でも決して負担できないような経済状態ではないんですがね。

No.3
- 回答日時:
まず裁判を起こし、差し押さえるという方法ですね
施主さんが工務店に払わない場合であなたが工務店の言うとおりしたという客観的な証拠があるなら全額の費用をもらえる可能性はありますが・・・
詳しいことは弁護士に・・・
ありがとうございます。
「裁判」→「差し押さえ」ですよね・・・
いや、真っ先に考えたことは考えたんですが、費用&手間の問題もさることながら、私のように近隣対象に商売してると、いきなり裁判なんか起こすと、「あそこは荒っぽいことをする。」と妙な風評が出たりすることもあるんでねぇ。
なんとか裁判は回避したいのですが・・・
No.2
- 回答日時:
>最低でもいくらかの利益を乗せて請求することは順当な活動であり、直接支払いをされた場合、この利益を取りはぐれる…
これは商慣習として一般的なことです。
この部分のみに関しては、工務店が無理難題を押しつけているわけではありません。
>施主は下請け業者に直接支払うことが可能であればそうしたい、と言ってくれて…
ということなら、もらってきましょう。
工務店からお客さんに行っている電気工事の請求額は、あなたが工務店に出した請求書より高くなっているはずです。
高いままもらってきて、多い分だけは工務店に返してきましょう。
これで工務店としても取りはぐれることはないわけです。
このとき、工務店から差額分の領収証を忘れずにもらっておかないと、あなたの所得が増えてしまいますのでご注意ください。
ありがとうございます。
>工務店からお客さんに行っている電気工事の請求額は、あなたが工務店に出した請求書より高くなっているはずです。
その請求書、施主さんに見せてもらいました。
笑っちゃいますよ。私が出した見積書そのまんまで添付し、最後に「プラス利益15%」って書いてるんです。
ちなみに雨漏りはするわ、鍵は引き渡さないわ、施主の希望通りのシステムは付いてないわで、施主は「欠陥住宅造っておいて、『利益』とは何事だ。」と怒ってしまって、その15%に関しては絶対に払わない、と言ってます。
だから高いままもらってくる、っていうのも、現状無理なんですよ。

No.1
- 回答日時:
もうそんな工務店の仕事はしないほうが良いですね。
訴訟で相手が来るのなら小額訴訟で工務店を訴えたらどうでしょうか?
「施主が支払わないから払わない」は絶対関係ないですからね。
まずは内容証明を送り付けましょう。
回答ありがとうございます。
>もうそんな工務店の仕事はしないほうが良いですね。
しないです。
実は小額訴訟で取り扱えるような金額ではないので、訴訟となると、やたらと手間と金がかかるんですよ。
そんな時間あるなら、他のキチンとした仕事してるほうがマシですし、自己破産でもされたらそれこそ取れないですからね・・・
工務店は携帯電話以外の連絡は取れず、いくら聞いても今住んでいる場所も教えないので、内容証明も送れないんですよ。(配達証明付きで事務所に送った請求書は、宛先人不在で返って来ました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
消防法・建築法 違反について...
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
設計者は工事監理者を兼任でき...
-
住指発って何ですか?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
トラバー点とは?
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
地積測量図の境界復元について
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
建設業法第7条、第15条について
-
海外輸入品(模造剣)&銃刀法...
-
公務員の恋愛事情^^
-
電気工事の知識がある方お願い...
-
井戸を掘る とは 法律上どん...
-
動力制御盤の操作・制御
-
建築確認申請 代理者とは
-
大工職人に仕事を依頼した場合...
-
厨房の防火区画について教えて...
-
役場職員のさぼりについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建設業法第7条、第15条について
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
食品衛生法のアイスクリームの...
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
動力制御盤の操作・制御
-
15m以上のコンクリート柱は...
おすすめ情報