
C言語を習得したいのですが、どんな本で習得するのがオススメですか?
あまり文字が多いとやる気がなくなってしまいますので図解と文がバランスのいいも。ソースの間違いがないもの。(以前使っていた本が間違いだらけでした)最もポピュラーな書き方をしているもの。(これも以前使ってた本は他とは違いクセがありました)を探しています。
文字を表示するのは出来ますが、ポインタ・文字列などはまだ理解が浅い感じです。
プログラミングなどを行う仕事に就きたいと思っていますのでC言語の本質を理解して応用のきいたプログラミングをしたいと思っています。
最終的にはC言語習得後にC++も学びたいと思っていますので、C++についてもオススメの本があったら教えてください。
特に、独学で完成度の高いソフトが作れるようになった方の意見をお願いします。
またタイトルとは別のことになってしまいますが、変数に日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)を代入させるにはどうすればいいのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
独学で勉強して、C/C++の本質を理解して、完成度の高いソフトを作れる専門家になりたい、ということであれば、
> あまり文字が多いとやる気がなくなってしまいますので
というのは難しいかも…。
基本的に、天賦の才を除けば、
どれだけのよい本(に限らないですが)を読んで、
どれだけのよいコードを書いて、
どれだけのよい経験を積むか。
そしてそれをどれだけものにできるか、だと思いますから。
Cはいくつかあがっているので、
C++に入るころには、Cはマスターしているという前提で、現時点でのC++のお勧め本は以下。
・プログラミング言語C++(C++言語設計者自身の本)
・C++の設計と進化(これも。「本質の理解」には欠かせないと思う)
・ISO/IEC14882:2003 (言語仕様の規格書)
・EffectiveC++/MoreEffectiveC++/EffectiveSTL(俗にMayers本)
・その他、ピエゾン・エデュケーションの本は軒並み全部目くらいは通す
(できれば原書も)
この回答への補足
少し質問の書き方が悪かったです。
最初のうちは文字が多いと理解できずにやる気がなくなってしまうと思い、まずは図解の多いもの。
そして、大体の内容が理解できたら文字が多くても内容が濃くてよいもので学ぼうと思っています。
No.7
- 回答日時:
私の場合、C言語はVB→Javaと勉強してきたあと、
C++を業務で使用する際に、ついでに身に付いた言語です。
Javaでオブジェクト指向に慣れ、
C++でポインタの考え方を身に着けました。
実際のところ、
うまい使い方は、STL(検索してみてください。)や、
BoostなどのC++のフレームワークのソースから学びました。
構文解析する能力さえあれば、
へ~~~~~って言ってるだけで、身に付いていくような気がします。
もちろん、自分でサンプルや関数をどんどん作っていくことが
大前提です。
No.6
- 回答日時:
入門書を既に一冊終えているのであれば、
一度C言語と名前の付いた本からは離れてみませんか?
書籍でポインタや文字列を理解するには、小難しい文面を読み取る文学的才能が無ければ、無理。
と私は考えます。
まず、自らが最初の本で作成したプログラムを大事にしましょう。
ポインタや文字列が良く分からなければ、その章で作成したプログラムを取り出しましょう。
そして、自分の思うがままにそのプログラムを書き換えてください。
・変数の数を増やしてみる。
・他の章にあった、変数の代入を試してみる。
・etc.....
色々と実験的に試してください。
実験に失敗しても、PCは壊れないので安心です。
とにかく「慣れ」ましょう。
そのうち、書籍に書いてある内容が体感として理解できるようになります。
>C言語の本質
自分は物事の本質を書籍から読み取るような文学的才能を持ち合わせません!!
と諦めて、試行錯誤する中、慣れで本質を掴みとるのが王道ではないかな?
No.4
- 回答日時:
私は、C言語は
林晴比古さんの 新C言語入門 ビギナー編、
新・C言語入門 シニア編
で勉強しました。
今は、もっぱらC++です。
C++でしたら、
独習C++
Effective C++
を同時に読み進めて勉強しました。
一番いい勉強になったのが、
近藤 嘉雪さんの
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
です。
プログラミングの本には、文法がしっかり書いてありますが、どういう風に使うかが書いてありません。
アルゴリズムとデータ構造を勉強されると、どうやってプログラムを作るか、「データをどういう箱にいれて、どのように操作するか」について理解できて、よいと思います。
せっかくCから学ばれるのでしたら、アルゴリズムとデータ構造の本を学びながら文法を押さえられるとよいと思います。
No.2
- 回答日時:
> プログラミングなどを行う仕事に就きたいと思っていますのでC言語の本質を理解して応用のきいたプログラミングをしたいと思っています。
「本質を」ということであれば、ある程度ハードウェアよりのことを学ばざるを得ません。お勧めの本は、
「OS自作入門」
ですね。
> 最終的にはC言語習得後にC++も学びたいと思っていますので
その方針に決めたのであれば、まずはC言語をしっかり学びましょう。その後のことは、C言語を習得してから考えても遅くありません。
# その頃には、また新しい本も出ていることでしょうし...
OS自作なんてすごくやってみたいです。
近くの書店は売っていなかったので東京に行ったときに
探してみます。
とくにアセンブラも覚えらるのは大きなポイントになりそうです。
No.1
- 回答日時:
はあ、そういう方はgoogle code searchで、汎用的なコード探すとかした方が良いのでは?
>変数に日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)を代入させるにはどうすればいいのでしょうか?
変数っていうか、普通文字列として保存します。
標準入力から持ってくるなら、
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec08.html
等参考になりますかね?
私事なら、
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
とか結構昔見てましたね。
参考URL:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
- その他(病気・怪我・症状) 学習障害について 1 2023/05/11 21:36
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングについて(Python) 添付した画像はC言語で簡単に作ったソースで、1つの配列に5つ 3 2022/09/10 19:15
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(言語学・言語) ピダハン語 2 2022/07/14 12:41
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PixivとかDMM(FANZA)みたいなサ...
-
実践的なC言語の知識
-
visual basic入門
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
アセンブリ名とは??
-
数学、プログラミング、物理、...
-
ニンテンドーDSのソフト作成に...
-
C++ ってなんて読む?
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
順列の内容をすべて表示するプ...
-
プログラムははぜ小文字大文字...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
VBSとWSHは読み方が違うだけで...
-
計算速度の速いC言語を教えてく...
-
C++における継続行
-
gccでコンパイルされた実行ソフ...
-
ノベルゲームを作ろうとおもっ...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB, C/C++, JAVAのどれかを選ぶ...
-
よい勉強法を教えてください!
-
PHPの入門
-
自作でプレステ対応ゲームは作...
-
プログラマーになったきっかけ...
-
PixivとかDMM(FANZA)みたいなサ...
-
C言語をマスターしたい。。
-
プロゲートを終えて絶望してい...
-
みなさんに質問させていただ...
-
C言語のゲームのプログラミング...
-
プログラミングを勉強してます...
-
Win32APIは覚えて損する?
-
CとC++の本やURL
-
プログラミングの勉強ってどん...
-
Androidアプリ作成について
-
ソフトウェア作成への勉強方法
-
「やさしいC」の次に読む本を探...
-
私は、プログラマーになって5年...
-
中卒がプログラマーとして生き...
-
医者がゲームプログラミングっ...
おすすめ情報