
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
下の方の補足。
ミクロ経済学では、生産物(財)の取引したときに均衡に達するか、すなわち需要と供給が一致し、その価格と取引量から動かなくなるか、ということも研究対象となります。均衡の存在と近郊の安定性です。ミクロ経済学のテキストで言えば一般均衡というところに書いてあって、そのいちばん簡単な例がエッヂワースのボックスダイアグラムとして載っています。なぜこのようなことが重要かというと、たとえ需給が一致するような(均衡)価格が存在したとしても、その状態が安定的でなければ真の意味での均衡とはいえないからです。このへんの功績は大経済学者アローやデブリューが有名です。
あと、企業にしても個人にしてもその行動指標として効用最大化を目指します。つまり、ただ単に1種類のモノがたくさんあれば満足というのではなく、複数の財の中でそれらを組み合わせてベストミックスを選択するのです。
マクロのほうはその他に、経済成長も分析対象になります。(そのほかにもありますが・・・)
この分析をすることによって、発展途上国の経済にはどのような構造的遅れがあるかなどの理論的帰結を導くことができます。たとえば、そのような国では先進工業国と比べて労働力が不足しているといえます。最近は先進国の資本が流入してきたためこの問題点が解消しはじめ、成長率が格段に上昇してきているのはご存知かと思います。
その他には、一国の所得がどうなるかという問題のほかに、貿易によって生じる経常収支や為替の問題も扱います。
どのマクロのテキストを見ても書いてありますが、価格調整スピードの仮定も重要になってきます。どういうことかといいますと、需給がアンバランスなときに、価格調整が即座に解消されるように価格が動いてくれるかということです。この点は、マクロではケインジアンと古典派に大きく二分されています。
一方、ミクロでは古典派的な仮定が置かれていて、価格は瞬時に調整されるものとして話が進んでいます。ミクロの応用分野としてファイナンス理論というものもあります。この分野では投資理論などを扱いますが、ここでも価格の調整速度は極めて速いと仮定されています。
数学的には基本書を読む上では簡単な微分とその表現の仕方がわかればよいのではないでしょうか。その先は様子を見て必要なところだけを少しずつ勉強すればよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
経済学は大きく分けてミクロ経済学とマクロ経済学に大別できます。
ミクロ経済学は主に、ある家計やある企業という経済活動の最小単位の行動を研究するものです。たとえばある家計は、今月の収入のうちいくらを貯蓄にまわそうか、消費にまわそうか、ある企業は売上高をどれぐらいにすれば利潤を極大化できるだろうか、といったことを研究します。一方マクロ経済学は、ミクロ経済学に登場した個別の家計、企業をすべて合算して一国単位の経済の動きを研究します。つまり一国全体の貯蓄・投資バランスはどうなっているか、金利の動きと国内総生産との関係は、失業の発生のメカニズム、インフレの影響などを研究します。読んで字の如く、ミクロは小さいもの、マクロは大きいものを研究対象にしているのです。
蛇足ですが、chichieさんの高校では数学の授業は無かったのですか?近代経済学は、現代ではもはや理科系の学問と化しています。もし本格的にやるのならば、微分・積分・確率・統計を勉強してみてはどうでしょうか。つまらないアドバイスでした。
ミクロ経済学のイメージは分かっていただけたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 ミクロ経済学で明日テストなのですが、練習問題に解説がなく解き方が分かりません。 どなたか解説をよろし 1 2023/01/18 22:58
- 経済学 ミクロ経済学の最適消費の問題です!汗 効用関数を微分して限界効用を求めたいのですが、この場合の微分の 1 2023/03/30 14:34
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 経済学 ミクロ経済学の宿題を解けるとこまで解いたので確認して頂けませんか? (a)は解いたんですけど(b)が 3 2022/07/19 17:07
- 経済 日銀の植田新総裁で、疫後の経済復興を成せるか? 5 2023/04/12 15:38
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
- 経済学 ミクロ経済に関するものとマクロ経済学に関するものとに分類せよ。 a.自動車の排気ガスに対する政府規制 2 2023/02/06 08:45
- 物理学 決定論・非決定論と量子乱数発生器の関係についての質問です 8 2022/07/29 13:36
- その他(教育・科学・学問) ミクロ経済学の限界代替率MRSについて質問なんですが、なぜ、Xの効用を維持するためにy財を減らさない 1 2023/02/08 22:54
- 経済学 経済学の基礎 マクロ、ミクロを理解する上で高度な数学能力は必要ですか? 大枠がわかれば大丈夫です 1 2023/04/09 16:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【大正大学客員教授、東京大学...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
マクロ ミクロの意味について
-
ミクロ経済学とマクロ経済学ど...
-
スティグリッツ入門経済学について
-
大学生です。ミクロ経済の方が...
-
教えてください!!
-
経済について
-
理系がマクロ経済学を学ぶのに...
-
マクロ経済学で使う数学につい...
-
経済学の大学院進学に必要な知...
-
ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ...
-
経済学の勉強の基礎になる高校数学
-
日商簿記3級を
-
ミクロ経済について質問です! ...
-
ミクロ的基礎付けってどういう...
-
ミクロ経済学がさっぱり分かり...
-
経済学の骨のある本
-
ミクロ経済学・マクロ経済学の...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
「実務的」の反対語は?
おすすめ情報