dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元の漁港等でこの時期めちゃくちゃな数のサヨリが湧いています。
ためしに、「すばる」でかけようとしましたが、かかりませんでした。
もちろん、普通の釣り?(アミエビ撒いて、サシアミ餌で・・)もしましたがまったく反応がありませんでした。
朝夕や昼に釣れと言われそうですが、仕事等が忙しく、夜間(20時~26時)つりたいです。
魚はサヨリに間違いありません。30センチぐらいあります。(引っ掛けて確認済み)
ポイントはかなり遠いです。最低30メートルは投げないと・・・50メートル以上のときも・・・
よって、街頭の明かりが届かない場所に魚はいます。
波止の上は明るいです。

何か良いアイデアありましたらお願いします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 決して、サヨリは「夜には釣ることができない。」
とは、断言できないと思います・・・・。

 だから、ダメモトで、
チャレンジしてみる価値はあるかもしれません。

 しかし、これは私の友人は、オススメしないようです。

 確かに、夜にサヨリは灯りに集まってくるようです。
まぐれで、このサヨリが釣れるかもしれません。

 ですが、私の友人は、
あまり釣果は期待しない方が良いらしいと言うのです。

 質問者様は、
サヨリを釣るということにこだわっているのでしょうか?。

 それは、それで良いと、私は思うのですが、

 しかし、ただ単に、サヨリを手に入れたいのであれば
話は、変わってくるようですよ。

 私の友人は、サヨリを網ですくうらしいのです。

 昼間でもサヨリをすくうことができると聞きましたし、
夜も、灯りに集まってきたサヨリをすくうこともできるようです。

 とても、簡単にできるようになるそうです。

 サヨリ釣りも楽しいものですが、
サヨリをすくうことも楽しいものらしいですよ。

 これは、あくまで千葉県での話なので、
この方法が、質問者様の住む地域で通用するかどうかは
申し訳ありませんが、分かりません。

 私の、友人の経験談です。

 参考になれば幸いです。 
    • good
    • 0

サヨリを毎日釣っています。

早朝から夕方までです。
夜間のことは考えたことが有りませんが、経験上日没
1時間前くらいでアタリが止まりますので、納竿とい
う繰り返しです。
サヨリが群れていても、食い気が無い時は釣れない時
があって、潮の干満のある時に荒喰いする傾向があり
ます。終日喰う時は少ないですね。

また釣り方は、コマセを入れた飛ばし浮きと、サシ餌
を付けたアタリウキをセットで遠投するので、夜間は
アタリウキが見えないので、電気ウキを自作する必要
がありますが、釣果の望みは少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
釣り方は、あなたの言うような感じの釣り方です。
浮きは、ケミホタル等取り付けて、色々工夫しました。
しかし、魚が餌を食べないことにはどうにもならないですね。
無理やり発電機等で、超明るい電気をつけて、お昼っぽくしても
だめですかね??だめだろうな~
なにか、画期的な釣り方を募集中です。

お礼日時:2006/10/18 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!