dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マダガスカルはいくつかの「民族」がいますがその言語は全部マラガシュ語という一つの方言に属するといいます。近代的な教育で言語を統一しようとしているインドネシア(同じくオーストロネシア系民族の国)でも依然ジャワ語やスンダ語といった言語が残っているのに、なぜこのように多様な文化が保たれながら言語を統一できたのでしょうか。

A 回答 (2件)

 


  確かに、多種多様な《人種》や文化の流入の歴史にも拘わらず、《文化的言語的統一 unity》がある不思議な世界だと、或る本にも記されています。しかし、「複数の民族」がいる、というのは間違いです。約20,参考URLでは18の「部族的グループ・同族的グループ(tribal groups)」がいるので、これは、人種・民族(race)とは違っています。同じ文化や民族・文化のなかで、部族・氏族に分かれているということで、しかも、「部族的グループ」と言っています。
 
  民族と部族では、相当に違いがあるのです。民族は、人種的に同じで文化も言語も似ているのに、争いあう民族として、例えば、旧ユーゴスラヴィアのセルビア人とクロアティア人があるでしょう。これらは違う民族だと言われていますが、言語も人種も文化もほとんど同じです。ユーゴスラヴィア地域は、オットーマン・トルコ帝国とロシア帝国と、オーストリア・ハンガリー帝国に三分されていたという歴史的経緯がありますが、言語的・文化的にほとんど同じ領域です。近親憎悪的に許し合えない、共存できないという強迫観念があるとしか思えません。
 
  民族でなくとも、部族でも、アフリカの部族国家などでは、有力部族同士で、殺戮の争いを起こすこともあります。何年か前にも、仲が良かった二つの部族の一方が、市民レベルで相手部族を大量虐殺するという事件がありました(フツ族とツチ族だったでしょうか)。しかし、アフリカの部族は、言語が違っていたり、宗教や文化が違っていることがあります。
 
  No.1 の方は、日本と比較されていますが、宗教的にも「祖先崇拝」というか、死後は祖先の霊のグループに溶け込み、祖先は子孫のことを心配するので、子孫は、死者に対する独特の儀式を行うなど、何か日本の神道のような宗教が、全島の全部族が共通に信仰しているなどは、日本に似た感じがします。
 
  しかし、長い歴史のあいだに、必然的に統一されたというより、最初から、アウストロネシア語が基本にあって、色々な人種や民族や宗教や言語が入って来て混合したが、分化した民族とか集団を造るのではなく、基盤のアウストロネア語、つまり、マラガシ語(Malagasy)に、色々な言葉が外来語として入ったということで、島の言語は、最初から一種類に統一されていて、分化しなかったのだとも云えます。最初に異なる文化を持つグループに分かれていたのが、徐々にまとまって統一されたのでなく、最初から言語的文化的統一があって、そこに後続の移住者の文化や言語が積み重なったというのが実状のようです。
 
  紀元1世紀以前には、マダガスカル島には、居住民がいなかったと、参考URLには書かれていますが、別の資料でも、紀元前を少し遡るあたりが、?で、住民が居住を始めた時代だとされていますし、こういうことは、考古学的調査で、大体分かりますから、多分、本当に、本格的に人が住むようになったのは、紀元1世紀頃からなのでしょう。
 
  最初の居住民は、インドネシア当たりから来た航海者で、温暖で耕地に適した場所を見つけたので、定住し、東アフリカから妻や奴隷を奪って来たとされます。またインドからも人をさらって来たというか、移住者がいたようです。マレーなどの東南アジアからの移住者が、波状的にこの島に訪れ、アフリカ、インドなどからも人が訪れたのですが、不思議なことに、東南アジアのアフリカに極端に近い分地のような感じで、言語・文化・民族共に、インドネシアなどの東南アジアの影響が強く、勢力的にも、コアは、東南アジア出身者です。
 
  島の中央部高地に、インドネシアからの居住者の子孫に当たる人々が住み、海岸部に東アフリカからの人々が住むとされますが、言語・文化がほぼ同一であるとされます。言語は、アウストロネシア語族のヘスペロネシア(西方諸島)語群に属するマラガシ語で、マラガシ語には、サンスクリット語、ヒンドスタン語、アラビア語、バンツー語(スワヒリ語)、英語、フランス語などから語彙が借用語として入っていると言いますから、色々な言語と接触したのだといえます。
 
  しかし、独立分化民族グループが、歴史的にあって、それが後にマラガシ語に統一されたのではなく、マラガシ語が、ずっと共通語で、新しく入ってきた人々は、マラガシ語分化に同化して行きつつ、文化を展開させて行ったのだとも云えます。今日でも、文化的には、東南アジア文化だということですから、多様な民族が、言語的に統一されたのではなく、最初からあった共通文化に、色々な外来の要素が溶け込んで行ったのだというのが妥当なように思います。
 
  人口は、1200万人ほどですが、(いまはもっと増えているかも知れません)、Merina(二百万)と Betsileo(百万)で、三百万人で、これは、東部方言・中央高地の部族の代表で、メリナは、19世紀初頭に統一王国を立てた部族です。公用語は、メリナ方言とフランス語であると言っても、住民の共通語は、マラガシ語で、西部南部方言と東部方言に二大別される方言のなかの、東部方言の中央高地方言の代表がメリナ方言ですから、多言語世界で、特定の言語が優勢という訳でもないようです。紀元後12世紀頃には、この島の言語・文化などは、すでにまとまっていたという話ですから、メリナ王国の統一があったので、言語などの統一が起こったというのでもないようです。
 
  結局、基盤言語(アウストロネシア語)があって、基盤文化があり、そこに色々な言語の語彙や他の文化要素が混じったということなのでしょう。過去に対立があって、それが葛藤を越えて統合されたとは、僅かな資料しか見ていませんが、そういうことはなかったようです。
 
  日本の場合、縄文人は、10万年前とか20万年前から日本列島にいたという説があり(10万年ほど前に、シベリアのホモ・サピエンス・サピエンスが、サハリンを経由して、北から日本列島に広がったそうです)、弥生人は、中国から訪れた人だという説がありますが、それなら中国語の要素が日本語にあってもよいはずなのに、中国語単語の古い形や、漢語語彙はたくさん日本語に入っていますが、日本語は、朝鮮語の近縁語で、所属不明の謎の言語だというのも不可解です。(日本語が使用者1億2千万人、朝鮮語が6千万人以上で、二つ合わせると約2億で、世界人口の25分の1を占める言語が、語系統の分からない「謎の言語」というのも、不思議な話です。
 
  アウストロネシア語族だとはっきり分かっているマラガシ語に較べて、日本語は不可解だとも云えます。縄文人が使っていた言語が日本語の祖形なのか、朝鮮半島からの移住者の言語が日本語のベースなのか、よく分からないところがあります。
 
  中国も祖先崇拝が盛んですが、「祖霊崇拝」ではありません。死後、祖霊と一体化するというような宗教思想は、日本にも顕著ですが、シャーマニズム的で、シャーマニズムは本来、北方起源のはずですが、南方シャーマニズムがあるのかも知れません。住民の40%がキリスト教徒であるが、しかし、祖先儀礼に牧師も招いて行うというのでは、キリスト教というには、少しおかしいです。死者と生者を祖霊が一つに結ぶというような宗教思想は、日本と同様に、文化的一体性の基盤である可能性があります。また、そういう宗教思想文化を築くことで、分化や対立を回避し、宥和して来たのかも知れません。日本では、神道は、文化的一体性を保証しますが、仏教もキリスト教も、文化的分裂を主張します。日本では、宗教はみな骨抜きになると言うのは、宗教が、文化や社会を分裂させる起因だと知っていて、日本人は、まともに特定宗教に帰依しきらないのかも知れません。そういうところが、マダガスカルの文化と共通するのかも知れません。
  
  >BACKGROUND NOTES:  MADAGASCAR
  >http://dosfan.lib.uic.edu/ERC/bgnotes/af/madagas …
  

参考URL:http://dosfan.lib.uic.edu/ERC/bgnotes/af/madagas …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事ありがとうございます。統一性の由来を日本と同じように考えることができるのですね。強いていえば西海岸の牧畜民は容貌や文化(言語以外)でアフリカのまんまのようなので、少なくとも一時期オーストロネシア系とアフリカ系の2つが、客観的にみていえる民族集団として存在していたんじゃないかとは思いますが...農耕民の先住する土地で牧畜を根付かせるには、民族と切り離された奴隷たちでは難しいものがあるとおもいます。
また、中国で回族を一民族としている建前(漢族と違う文化がある、過去に異民族と混血している可能性がある)と同じように考えると、いまでもこの人たちが別民族になってしまいます。
でも一般には多様性の高い1民族で考えていいのでしょうね。

お礼日時:2002/04/08 00:36

nikuzanhorinさん、こんにちは。



当方はマダガスカルに関する知識は皆無に等しいのですが、その上で一般論的に考えますと、言語というのは、「民族」という言葉を定義する最重要要素ではありますが、やりようによっては、戦時中の大東亜政策や台湾政策などの身近な例にも見られるようにある程度人為的に統一させることは可能です。実際、現在のマダガスカルの公用語はマダガスカル語(=マラガシュ語?)と、かつての宗主国の言葉であるフランス語ですよね。

また、フランスが入ってくる前(1896年以前)もアラブによる植民地支配を受けたりといった波乱の歴史、そして地理的な条件(単一の島国)など、様々な要素も考察してみる必要があると思います。むしろ私は「言語を統一できた」のではなく、長い歴史と地理的条件によって必然的に「統一された」のではないかと思います。少々乱暴なたとえですが、日本という島国にももともと違う言語を持った複数の民族がいましたが、長い歴史の中で現在の日本語にほぼ統一されたのと同じ様なものではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お礼日時:2002/04/11 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!