dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPパソコンにMiniDVテープのビデオカメラをIEEE1394接続した環境です.
この環境で,取り込みからDVD-Videoを作成するまでの手順で,画質と所要時間の観点で時間お奨めの方法はありますか.

MovieMakerで取り込んで,wmvファイルにしてから,DVD-Video用にVOBファイルに変換して,ライティングソフトで焼いたのですが,あまりに画質が悪くて弱ってしまいました.他のソフトでAVIで取り込んでから・・・という方法もありますが,それではあまりに時間がかかるので他の方法を探しています.皆様は,どうされておりますか.
(例えば,取り込みから一気にDVD-Videoを作成できるような方法があれば,所要時間は短縮できる気がするのですが・・・)

A 回答 (4件)

DV-AVIというのはDVカムから取り込んだデジタルデータをそのまま記録してる物で、


無圧縮AVIに比べファイルサイズが五分の1になり、
フレーム毎の圧縮で任意の部分で編集しても劣化を起こさないという利点がありますが、
MPEG2などに比べ圧縮率が低く5分で約1GBになります、
この形式に対応していないビデオ編集ソフトなどはまずありませんし、
WindowsムービーメーカーもDVカムからの取り込みにはこの形式で保存してるはずです(一時作業領域に)、

ただDVDにするならムービーメーカーで作業という手順を踏むのは余分なので、
イッキに作業できてしまう統合型ソフトでおこなった方が面倒は無いでしょうね、

画質にこだわるならTMPGEnc 4.0 XPressの2パスVBRのMPEG2でエンコードした方が時間はかかりますが、
その分キレイな映像で処理できます(2パスVBRなら最適なビットレートで処理できる)、

画質にこだわるのでなければ、
MPEGハードウェアエンコーダー搭載のアナログビデオキャプチャデバイスで、
DVカムから直接MPEGキャプチャしフレーム単位で編集できるソフトで余分な部分をカットしDVDにする事もできます、

MpegCraftDVD

http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraf …

これならばDV-AVIからのMPEGエンコードはしなくてもよくなるので、
作業時間はDVカムからのキャプチャ時間、
編集にかかる時間、
編集したファイルをHDDに保存する時間(これは省く事も可能)、
DVD-VIDEOへのオーサリングのための変換、
DVDに書き込みにかかる時間だけで済みます、

MpegCraftDVDは再エンコード無しでオーサリング可能なのでMPEGファイルさえ用意できれば、
オーサリングにかかる時間はほぼMPEGファイルのコピーにかかる時間+αで済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
ご紹介頂いた,Cnopus製品は良さそうですね.このようなものもあるのですね.
なんでも換太郎ハードウェアMPEG2・4エンジンは,IEEE経由でキャプチャできるようですから,アナログビデオキャプチャにならない気もします.
所要時間短縮に明かりが見えた気がします!

お礼日時:2006/10/19 10:21

こんにちは。


私はオーサリングソフト、ULEADのMovieWriter4Liteで一気にやっています。
MW4で、DVD-Videoの作成でスタートし、(1)DVCからのキャプチャ⇒(2)編集⇒(3)DVD-Videoへ変換⇒(4)書込みという手順になります。
画質の劣化は、圧縮しなければ(miniDV一本でDVD一枚)、ほとんど無いと思います。
所要時間は、全体で丸一日作業になります。(1)の取り込みもPCのスペックが低いと取り込みたい時間の2倍くらいかかります。変換もかなり(1~2時間?)かかります。いつもかけっ放しにして放っておくので正確には覚えていません。書込みは10~20分くらいです。変換~書込みはもちろん一発で出来ます。

だいたいは休みの日の午前中に開始しますが、いつも、(1)を仕掛けて買い物に行く、帰って来てから(2)をじっくり時間をかけて(凝って)、(3)(4)を仕掛けたらTV見ながら夕食を食べる、夕食を食べ終わったら家族で鑑賞、という段取りですね。

ご参考に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変具体的な事例を紹介して頂きありがとうございます.
もちろんマシンスペックによるところはあるのでしょうけれど,所要時間の長さはみなさん了解されているのですね.
ご紹介下さった方法では,どのファイル形式かわかりませんでしたが,いずれにしてもDVD-Videoへ変換なのですね.
PC状で,取り込む時点からMPEG2(VOB)で直接編集できるようなソフトがあれば,そのまま書き込みできそうな気がするのですが,技術的には口で言うほど簡単ではないのでしょうね.

(実は,ネット上でご質問させて頂くのは初めてなのですが,このように素早くご回答頂けることにテクノロジーのすばらしさと,皆様の暖かいお心に感謝いたしております)

お礼日時:2006/10/18 13:52

取り込みからイッキにDVDにするという事ならDVDレコーダーで直接DVカムからダビングでしょうね、



PCのムービーメーカーでおこなう場合に、
WMVにするのではなくDV形式のAVIで保存させてからMPEG変換すれば劣化は最小にできます、

自分の場合フリーウェアのDV簡易キャプチャツール DV TV/VDR V.1.6β2でDV-AVIで取り込み、

http://www.kazemachi.ne.jp/dv/

TMPGEnc 4.0 XPress不用部分などを編集しMPEG2エンコード、
TMPGEnc DVD AuthorでDVD-VIDEOにオーサリングし書き込みという手順です、

それとお使いのPCにバンドルされてるソフトなどが不明なんですが、
DVDオーサリングソフトにはDVカムからのキャプチャから編集、
DVD作成まで全部こなせるソフトもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
なるほど,DV形式のAVIですね.技術的なことはわかりませんが,確かに名前から想像するにDVに最適化されていそうです.試してみたいと思います.

また,フリーウェアのご紹介もありがとうございます.
DV-AVI→MPEG2というコンバートは必要なのですね.小生は,WinCDR7.0を(未だに)使っているのですが,付属のMediaEncoderが,随分時間がかかりまして(またその時間,PCのリソースも食われてしまい,他の作業もストレスが生じますし),みなさんは,どうされているのかご質問した次第です.
TMPGEnc4.0は定評があるようですし,購入も検討してみたいと思います.

お礼日時:2006/10/18 13:43

wmvに変換する必要はありませんよ。


この時点で画質が低下してしまいます。
変換するならmpegファイル(任意のビットレート)で高画質で取込んでおくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
そうですね.ご意見頂いたようにmpgファイルにしておくと,良いのだとは思うのです(特に,MPEG-2にしておく方がよいのかなとも思います).
画質は,一概にファイル形式に加えて,ビットレートや解像度に依存するでしょうし・・・.
そのような中で,みなさんはどのようにしておられるのかなと,お伺いしたかったのです.

お礼日時:2006/10/18 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!