dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までは友人のビデオカメラ(パナソニックNV-GS320)を借りてビデオを撮影していたのですが、撮影する頻度が増えたのでビデオカメラの購入を検討しています。

ビデオカメラは初心者ですので、フルハイビジョンもいらないかなと思っています。

長時間撮影して、パソコンで編集するのでHDDで容量の大きいものがいいと思っています。

ビデオカメラ本体とバッテリーと三脚とキャリーバックを5万円以下で買おうと思っています。


そこで、ビクターのEverioGZ-MG880を考えているのですが、今までに使用していた友人のビデオカメラ(パナNV-GS320)は3CCDで、GZ-MG880はCCDなのですが、画質はどのように違うのでしょうか。

3CCDの方が綺麗と聞いたことがあるのですが、NV-GS320の方はテープですのでパソコンで編集するとなるとアナログからデジタルにしなければならないのですが、その点での(アナログ→デジタルとデジタル→デジタル)画質の差はあるのでしょうか。

ご教授願います。

A 回答 (4件)

はじめまして。



まず根本的な誤解解消から。
>NV-GS320の方はテープですのでパソコンで編集するとなるとアナログからデジタルにしなければならないのです
NV-GS320は媒体こそテープですが、miniDV方式でデジタルで記録されていますし、iLINK(IEEE1934)端子で接続すればデジタルデータを移動、コピー可能です。但しリアルタイムかかりますが。

NV-GS320はminiDV方式でフレーム単位で画像圧縮しますので、動きに強い特徴があります。音声もリニアPCM。欠点は容量が大きくなること1時間で約13GB。
GZ-MG880はMPEG2。DVDと同じ方式です。15フレーム相関で画像圧縮をかけるので、素早い、激しい動きや光の明滅に弱点を抱えています。これらの場面になると追従しきれず、画像破綻が発生することもあります。
が、容量はウルトラファインでもDVDレコーダーのXP相当なので、1時間約4GB。
どちらが画質が上かと言えば、当然情報量の多い前者です。後者は前者の3分の1に情報量を間引いているので、それなりに画質は劣化します。パッと見で、余り動いていない場面では大差ないように見えるでしょうが。
ここの相談でも、DVからDVD化の際に画質劣化が激しいので、何とかならないかとの相談が結構ありますが、まぁDVD規格の限界もあるので、どうにもなりません。

3CDDは3枚のCCDでそれぞれ輝度信号とRGB(三原色)を処理するので、色の元の情報量が多くなります。単板は1枚のCCDで輝度信号とRGBを処理します。最終的にはその規格の色信号帯域に収めるのですが、元の情報量の差は画質にも反映されます。
比較すると前者は色乗りの豊かな映像となりますし、3板で輝度信号も処理しているので細部の描写力も上です。後者は色味が薄くなります。

GZ-MG880はHDD搭載のですので、なるべくウルトラファインで撮影しましょう。他の録画モードは画質を考慮すると緊急避難用と考えてください。
GZ-MG880の最大の長所は、MPEG2記録なのでDVD化が容易であることです。miniDVにつきもののDV-AVIからMPEG2への変換で時間がかかることもありません。付属のソフトを使用してどんどんDVD-VIDEOにして行きましょう。HDDにしてもフラッシュメモリにしても、何時逝くか判らない記録媒体ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tama80jiさん

非常に分かりやすい回答ありがとうございます。

やはり3年前のカメラでもいいカメラはいいカメラなんですね。

>欠点は容量が大きくなること1時間で約13GB。
そうなんですか!
容量が大きいこともあってフルハイビジョンをあきらめたのですが、意外と変わらないものなのですね。

価格.comでビデオカメラを検索するとビクターのGZ-HD300が売れ筋2位で出てくるのですが、少し予算は上がってしまうもののそちらでもよいような気がしてきました。

そこで、
NV-GS320は1280×960、
GZ-HD300は1920×1080
の記録が可能なのですが、
やはりサイズが大きい方が画質は綺麗なのでしょうか。

それとも、やはりレンズの性能や大きさで画質は決まるのでしょうか。

何度も申し訳ありません。

よろしくお願いします。

お礼日時:2010/02/14 16:03

No.1、No.2です。



>CPU:Intel Core2 Duo 2.40GHz
メモリ:3.50GB
HDD空き容量:26.7GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600M GT
DVDドライブ:TEAC DVD+-RW DV-W28SLC

問題はHDDの容量だけですね。他はOKです。ドライブは後でBDドライブを購入でも構いません。
動画データは基本的にPC内部のHDDに置かない方が良いので、USB接続の外付けHDD500GB程度でも利用し、そこを編集ソフトの作業領域に設定し、録画データ保存場所にすれば良いと思います。
但し、販売されている外付けHDDはFAT32でフォーマット済みなので、購入したら最初にNTFSにフォーマットしなおして下さい。クイックフォーマットでOKです。外付けHDDにツールが付属している場合もありますし、していなくてもWindowsから、該当ドライブを右クリック、そこからフォーマットを選択すれば可能です。FAT32には1ファイル4GB未満の制限があります。4GBを超えるデータはコピー、移動、作成が不可能となります。

とりあえずはビデオカメラ付属の取り込み・簡易編集ソフトで行ってみて、不満があるようでしたら市販の編集ソフトに切り替えるようにしましょう。
書き出しはまだBDよりも普及し切ったDVDが主流で安価なので、DVD-VIDEO形式でかきだしたり、おそらく付属のソフトでもAVCHDディスクの作成も可能だと思われます。
AVCHDディスクは従来の記録型DVD(DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R(DL))にHDを維持したまま収める方式です。従来のDVDとはフォーマットが異なるので、一般のレコーダーやプレイヤーでは再生できませんが、HDD・BDレコーダーやBDプレイヤー、PS3では再生可能です。またPCでも最新の市販の再生ソフト(WinDVD、PowerDVD)は対応済です。
DELL製のPCなのでおそらくPowerDVD DX8がプリインストールされているはずですが、これでは再生できません。PowerDVD9が必要となります。
但し付属のソフトにおそらく簡易再生ソフトもあるはずです。

それまでの規格(DV-AVI、MPEG2)とは全く別の方式なので、PCを対応させるためにはどうしても出費が嵩むのはやむ得ません。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/feat …
GZ-HD300ならば色々な保存が出来るようなので、一度覗いておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tama80jiさん

ご回答ありがとうございます。

>動画データは基本的にPC内部のHDDに置かない方が良い
そうなんですか!
今までPC内部に保存していたのでこれからは外付けに保存するようにします。

とても詳しい説明ありがとうございました。
GZ-HD300とGZ-HD320を検討していきたいと思います。

本当に助かりました。

お礼日時:2010/02/15 13:04

まず、ハイビジョンタイプの方が安いですから、わざわざ高い金を出して画質の悪いものを買う必要はないと思います。


それにDVテープでは劣化しやすく編集も面倒ですから。
パソコンがハイビジョン編集が難しいようなスペックだとしても、ハイビジョンカメラを買って画質を変えればいいだけですしね。
それに最近の方が手ブレ補正とかもちゃんと入っていて画質以外の性能や使いやすさも工夫されていますから。
例えば値段的にはビクターのGZ-HD320とか。ヤマダ電機で25,800円也。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd320/inde …
HDDタイプなので編集も楽だし、SDも使えます。しかもCMOSセンサーですから暗所に強くノイズも少ない。
「パナNV-GS320とビクターGZ-MG」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

beginnermoさん

ご回答ありがとうございます。

>最近の方が手ブレ補正とかもちゃんと入っていて画質以外の性能や使いやすさも工夫されています

確かに画質だけで決めてしまってはダメですね。
他の性能にも注目すべきでした。

>値段的にはビクターのGZ-HD320とか。ヤマダ電機で25,800円也。

これは激安ですね!
この機種も検討していたのですが、価格.comで最安値\39,174だったので大容量のバッテリーなども買うとなると予算オーバーしてしまうと思っていたのですが、展示品になるとここまで下がるんですね!

>しかもCMOSセンサーですから暗所に強くノイズも少ない。

そうなんですか!
なんとなくCCD>CMOSのイメージがあったのでそれを知ることができてよかったです!

ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/15 00:56

No.1です。



>NV-GS320は1280×960、
GZ-HD300は1920×1080
え~と、NV-GS320のこの画素数は静止画の際の画素数です。動画撮影の場合、DV方式は325×240のブロックで圧縮を監視しています。画素数で言えばSD(スタンダード・デフィニッション)なので640×480となります。
対してGZ-HD300はAVCHDと言う現在主流のHD(ハイビジョン)撮影カメラです。1920×1080は動画・静止画共に変わりません。
HDとSDですから画素数が異なるのは当然です。
但し方式が異なります。
AVCHDはH264/AVCハイプロフィアルと言う比較的新しい、高圧縮・高画質を両立したフォーマットを採用しています。MPEG系統の圧縮方式ですからMPEG2同様の弱点は抱えていますが、元々HD記録のためのフォーマットなので高画質モードならばそれほどの破綻は生じないでしょう。
DV方式の圧縮形式でHD撮影となると、単純計算しても72Mbpsの転送速度が必要となり、容量的にも家庭用としては非実用的です。なのでminiDVでHD撮影を可能としたHDV方式ではMPEG2TSを採用しました。

もちろんこの方式でも3CCDや3MOSと単板との単純比較では前者の方が有利ですが、撮像素子はサイズを小さくして高集積化すると、それだけ光を収束するのが困難となりノイズが増える特性があるので、必ずしも前者が有利とも言えなかったりもします。
昨年ソニーが開発、製品化した裏面照射MOSは単板ながらもこのCCDとMOSの弱点を克服し、暗部・夜間・室内撮影でノイズ発生を大幅抑制に成功した画期的なもので、ソニーがビデオカメラでカシオがこのMOSを利用してハイスピード撮影を可能にしたデジカメを発売しました。今年の新モデルからばビクターも採用しました。
パナソニックはこのMOSを使用せず(パナソニックは伝統的に自社開発のものしか使用しません)にレンズの大口径化で対抗しています。

GZ-MG880とNV-GS320は同じサイズで、単板単位でほぼ同じ画素数のCCDを搭載しているので比較は容易でした。
撮像素子はサイズが大きく、しかも有効画素数が多ければそれだけ高画質にはなるのですが、家庭用はできるだけコンパクトを意図するためにどうしてもこの部分は犠牲になります。
もっともAVCHD方式のビデオカメラはどれもこれも最低限1920×1080、1440×1080のHD撮影が可能で、HDのレベルはクリアしたものばかりなので、ある意味重箱の隅を突っつくような比較にもなります。

それよりも問題はこのAVCHDはDV方式やMPEG2と比較すると現行のPCでもかなりヘビーなフォーマットで、編集をするには最低Core2Duo2GHz以上のCPU。メモリ2GB以上。HDD空き容量100GB以上。できれば再生支援機能装備のグラフィックチップ(Intel製ならばX4500HD以上。Corei3、Corei5の一体型GPU。ATIやGeforce製の内蔵グラフィックチップ)。最低ランクのグラフィックボードでもOK。できるならばBDドライブ。
4、5年前のPCでは再生・編集は不可能。2、3年前のハイスペックPCで何とか、との少々過酷なフォーマットです。
ここに記したスペックでも最低ランクなので、できれば現行のPCでもハイスペックのものが望ましく、こうなると再生・編集のためにはPCの買換との状況になり得ます。
ここでもAVCHDビデオカメラを購入したけど、PCで再生・編集ができないとの相談は珍しくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tama80jiさん

再び詳しいご回答ありがとうございます。

>それよりも問題はこのAVCHDはDV方式やMPEG2と比較すると現行のPCでもかなりヘビーなフォーマット

やはり高スペックなビデオカメラには高スペックなパソコンが必要なわけですね。

私のPCは
DELL XPS M1530
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Intel Core2 Duo 2.40GHz
メモリ:3.50GB
HDD空き容量:26.7GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600M GT
DVDドライブ:TEAC DVD+-RW DV-W28SLC

グラフィックボードに関してはよくわからなく、HDDは頑張って空けても80GBというところでしょうか。

編集にはAdobe Premiere Pro CS3を使っています。

資金的にもパソコンの買い替えはできないのですが、このパソコンでも編集は可能でしょうか。
タイトルの質問とズレてしまい申し訳ありません。

お礼日時:2010/02/15 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!