dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてデジタルビデオカメラを購入しようと検討してます。

初心者な質問で申し訳ないのですが、例えば MINI DV で
1時間録画してそのファイルをパソコンに転送する場合、
やはりテープなので1時間かかるのでしょうか??

それだと時間がかかり過ぎるので
SD や HDD タイプにするべきか考え中です。

A 回答 (3件)

1.HDDやSDが全てAVCHDかどうか知りませんが、少なくとも最近のは殆どそうですよ。


カメラ付属のCDとかに入ってるコーデックで、AVCHDをパソコン上で再生できます。あるいはWinDVDとかの再生専用ソフトを買うとか。
ただし、結構CPUパワーを必要とするようです。

2.記録方式の違いは、「圧縮率と画質」「編集のしやすさ」「再生時の負荷」等が違います。例えばDivXやrmは、再生はともかく編集には向いてませんね。

3.デジカメの動画性能、特に最近のはよく分かりません。でもやっぱり静止画はデジカメ、動画はビデオじゃないでしょうか?

4.VideoStudioよりEDIUS、Premiereが上なのは確かですが、EDIUSとPremiereがどちらが上かは知りません。

後はまあ、個別に質問を立ててもっと詳しい人に聞いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々検討してみましたが、結局ファイルサイズの軽さを
最優先して mpeg4 h.264 対応の Sanyo Xacti にする予定です。
mpeg2 だと圧縮の手間や保存容量のプレッシャーから
そのうち撮影しなくなりそうだな、と思いまして。

色々なアドバイスとても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/19 19:23

miniDVは転送するのに「再生するのと同じ時間」必要です。



SDやHDDの場合AVCHD形式で、という事になりますが、編集はすぐやりますか?
AVCHDの編集環境は揃っていないので、長期間HDDに保存するか、4GB程度にわけてDVD-Rに保存するか、と考える必要があります。
HDDに保存するなら、クラッシュで失われないようにRAID-1や複数HDDへのバックアップも必要でしょう。

また、編集時に一度変換する必要がある場合(例えばカノープスのEDIUS)は変換に時間がかかりますし、変換の必要がないプロキシ編集(VideoStudio等)でも、編集に必要な情報を出力するのに時間がかかります。
そうなると、楽に編集できるHDV方式の方が実は楽、という考えもあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
いくつかお伺いしたいと思います。

1.AVCHD は初耳ですがハイビジョンの規格のようですね。
メーカーのカタログに SD や HDD に記録、
と書かれてる場合は全てこのフォーマットなのでしょうか?
また、この AVCHD や HDV は 付属の Media Player など使って
パソコンで再生出来るのでしょうか?

2.http://www.samsung.com/products/camcorder/digita …
例えばこちらの商品は DivX で記録するようですが、
記録のフォーマットは画質や圧縮率などに影響するのでしょうか?
音楽なら mp3 が主流ですが動画は avi やら rm やら色々あるなぁと思いまして。

3.そういえば最近のデジカメは録画機能が付いてますが、
やはりオマケみたいなもので クオリティは比べ物じゃないですよね?

4.そのうち Adobe Premier CS3 を購入しようかと思ってるのですが、
EDIUS や VideoStudio と比べてどちらがオススメでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが
解る範囲で教えていただけると助かります。

補足日時:2007/06/18 13:36
    • good
    • 0

1時間録画なら1時間転送にかかります。



個人的な意見で恐縮です。
SDやHDDは保存する時に苦労します。
DVなら安いし旅行先でも手軽に買えるし便利です。
そして、テープなら1箇所に傷やエラーがあっても他の部分は生きていますが、SDなどは壊れたら全てパーになる危険があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!