
現在、一般の企業に勤めており、
その会社で1年以上、住宅財形をしております。
ふと、会社の規定を読んでいると
【融資と利子補給】という欄がありました。
担当者がいなかったのですが、明日契約なので
どうしても早く知りたく、質問させてください。
この制度というのは、読んでみてもいまいちよくわからないのですが、
どのようなものなのでしょうか?
内容的には、1年以上財形をしている場合、積立額の10倍まで最高700万までの融資に対して、最高154万まで利子補給を支給するというものです。
(おそらく国よりだと思います)
ただ、ネットで検索すると、
同じような感じの制度が、
『今は利子が低いのでない』というような
文章をみつけて、不安になってきました。
もし、ご存知の方がいましたら、お願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>この制度は会社によって内容が違うようなのですが、負担は会社が行っているものですか?
通常は会社負担です
住宅手当、社宅などと同様に福利厚生の一環として実施されます
早く住居を持って安心した生活をしてもらいたいからでしょう
社員の定着率も良くなります
社宅を提供するより経費が抑えられます
>「夫婦がうちの会社の場合、一人だけだと思う」
普通のことです
例えば火事でその家が焼けたときの見舞金などでも片方だけでしょう
1件として計算されます
>『国よりの利子補給』
書き方によって異なります
・国よりの利子補給が有ればその金額を除外する
・国よりの利子補給と同額を補助する
会社によってさまざまです
>福利厚生の一環
会社負担なのですね。
夫婦で利用できない件も
納得できました。
残念ですが、1人利用できるだけでも有難いことですものね。
ご回答、本当に助かりました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
再びNo.2です。
先ほどの私の投稿は、『どのような制度のものか』への回答にはなっていませんでしたね。。。私の勤務先の利子補給制度は、財形融資の金利見直しに合わせて負担%も上下するのですが、当時は次の3段階でした。
・財形融資の利率が1.7%未満:自己負担が1%で、残りは会社負担
・財形融資の利率が1.7%以上3.4%未満:自分と会社が半分ずつ
・財形融資の利率が3.4%以上:会社負担が1.7%で、残りは自己負担
No.1の方が書かれている通り、会社によって内容は違いますが、有り難い制度です。「国の制度で今は金利が低いため行われていない」ものとは直接関係しませんし、利用して損は無い制度と思います。
参考になれば。
No.2
- 回答日時:
財形融資の利子補給(3年目)を受けています。
財形転貸融資利用者への利子補給は会社の制度になりますので、会社の担当者や、利子補給を受けている方に聞くのが一番です。
似たような名前で『財形持家転貸融資』という国の制度もあり、こちらにも利子補給がありますが、これは現在金利が低いため行われていません。
参考なれば。
参考URL:http://www.ehdo.go.jp/zaikei/faq/a4.html#15
No.1
- 回答日時:
人事担当です
会社によって内容は違います
普通は、住宅ローンを利用して住宅を購入した社員の利息を援助する物です
例えば
3%の住宅ローンを組んでいると1.5%の部分は会社が負担する
このようになります
期間が購入後10年間とか補給は1%固定など、その会社によって異なります
いずれにしろ社員にとっては有り難い制度です
>『今は利子が低いのでない』
条件が「3%以上の利子に対して半額を補助する」などの規定では2.9%の住宅ローンでは恩恵にあずかれません
http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/144.html
人事担当の方のご回答、とても参考になりました。
もう一つ、お聞きしたいのですが、
この制度は会社によって内容が違うようなのですが、
負担は会社が行っているものですか?
会社の規定には、
『国よりの利子補給』と記載されている箇所があったのですが。
実は、同じ会社に夫婦で正社員で働いている為、
住宅財形も夫婦でしておりました。
財形を1年以上していた者が対象と書かれているのですが、人事の人に聞いてみると
「夫婦がうちの会社の場合、一人だけだと思う」といわれてしまい、ショックです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報