dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんのカテにしようか迷ったのですが、アンケートにしました。
「いじめ」に対する質問を大体チェックしたのですが見つけられなかったもので・・・。(過去にあればチェック不足でした)

今回にかかわらず、以前から「いじめ」による自殺などマスコミに取り上げられていますが、ニュースなどで取り上げられたりしたとき
子供(現、小・中・高生。以前だった方)は
親から「あなたの学校ではどう?あなたはいじめられてない?いじめてない?」ときかれたことはありますか?

親(現、小・中・高生の親。以前そうだった方)は
子供さんに「あなたは、いじめられていない?いじめてない?」と聞いたことはありますか?

みなさんどうなんでしょう?対岸の火事?うちの子に限って?なんて思ってしまうものな気がしたもので・・。

我が家は高校生の娘が2人。
上の子は「いじめられはしてないが、『しかと』とかをした事はある・・」(そんなんしたら自分に帰ってくるから止めや。といいました)
下の子は聞く以前に、「いじめというより、嫌がらせをうけた・・」と報告されたことがあります。担任が良い方だったのと、友人にも助けられました)

A 回答 (7件)

子の立場で。


聞かれたことは、ありませんでした。
発覚したことがありましたが、親は「強くなれ」「そんなメソメソしてるからいじめられる」という人だったので、興味がないか関わりたくなかったのでしょう。

娘さんが、シカトをしたことがある、ということですが、それは十分いじめの加害者ですよ。
いじめられた側は、シカトされた瞬間を覚えています。つまらないことでも、やられた方は何十倍も応えるんです。

この回答への補足

この欄を借りて皆様にお礼を・・

アンケートといたしましたので「良回答」をつけることはできませんのでよろしくお願いします。

補足日時:2006/10/30 10:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
関わりたくはなかったというか「わが子は大丈夫」って自身がおありだったのではないでしょうか?

娘の「しかと」は注意しましたので、わかってくれたとは思うんですが・・(さすがに高校生になってはしてないです)。小学校高学年くらいから中学生の多感な時期、少しのことでも気になったりしますからね。

お礼日時:2006/10/23 11:04

私は21歳になりましたが、幼稚園~高校までずっといじめにあっていた事を


涙ながら、去年やっと打ち明ける事ができました。

母に「いじめにあってない?」と訊かれた事は何回かありました。
でも、私は笑顔で「全然だいじょうぶだよ!」と言ってしまうのです。
そうすると母は
「お前はいつも笑ってて幸せそうだもんな」
「お前みたいなのはいじめにあわないタイプだよ」と言いました。
高校の時はいじめがひどくて、誰かに助けてほしかったのに
親にも友達にも先生にも誰にも言う事は出来ませんでした。

高校時代は毎日毎日死にたくて死にたくて仕方なかったです。
何度も「死のう」と思った事もあり、実行に移したりもしましたが、
途中で怖くなって死ぬ事はできず、リストカットばかりしてました。
高校卒業後も人間不信に陥り、自殺行為を繰り返しました。


私が打ち明ける事ができなかったのは、
「私はいい子でいなきゃ」「お母さんとお父さんには迷惑はかけちゃダメだ」
みたいな事を思ってたからかもしれません。

いじめは長く心に残ります。
いじめが終わっても 心の傷は治りません。
いじめによる自殺が減る事を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
御礼が遅くなってしまいました。

「お母さんとお父さんに迷惑かけちゃダメだ」という言葉はあなたがとても優しい、両親だけではなく周りの人にも気配りができる方のように思います。

やはり「いじめられている子」は長く心を傷つけるようですね。

娘たちともよく話をするようにしたいと思います。

お礼日時:2006/10/30 10:18

私は小学生の時、仲の良かったグループから一時的にシカトをされたことがあります。


今は大人になり社交的になりましたが、当時は人見知りで、意見を全く言えない子だったので、辛かった記憶があります。
そんな状態が一週間ほど続き、学校に行きたくなくなり始めて母に相談しました。
母の答えはこうでした。。。
あなたが、相手を不快にさせることをしたんじゃない?
前にあなたもいじめたんじゃないの?
ひどい事をしたら、必ず自分に帰ってくるのだよ。
まずは、相手に理由を聞きなさい?
あなたには前から、自分がされて嫌な事は、お友達にもしてはいけませんと教えているけど、あなたが気づかないうちにしている事もあるのだから、まずは「私なにかしたの?」と勇気を持って聞きなさい。
ということでした。。。
その時は、母は見方になってくれるだろうと相談したのに、突き放された気がして傷つきました。(今は、そう答えてくれて、感謝しています)
その後グループの中でも、一番仲良くしてた子に理由を聞いて、母の言っていた通り私に原因があったらしく、謝罪してシカトは終わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
女の子のグループはいろいろ大変ですね。
いろいろと小さい揉め事が積み重なってってコトもありますしね。
でも女性はそういうことを結構小さいころから(幼稚園くらいからかな?)経験して結構図太かったりしますよ。

あなたのお母様は私に近いタイプかな?と思いました。

お礼日時:2006/10/23 10:58

長男23歳、長女17歳の母親です。


長女は、問題を抱え、まだ、解決できていません。
何でも話してくれる子なので、これから、糸口を見つけていこうと、思っています。
冷静にジャッジしているつもりですが、本当に自分の子だけしか見えないフィルターが、かかっていないか、自問自答しながら、いくつもりです。
長男は、無神経な言動は、していると、思います。
女の子から、ブーイングが、多かったですから。
親の不徳のいたすところです。
不愉快な思いをされた、女子の皆さんごめんなさい。です。
中学生の時、軽い暴力、恐喝にあった時は、学校が真摯に対応してくれて、おさまりました。
相手の子も立ち直ったようです。
対岸の火事とは、思っていませんが、確かに、「うちの子に限って」は、思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
男子が女子にいじめというか無神経な言動はあまり「陰湿な」感じは受けません。ココに同性が絡むと陰湿が顕著になるように思います。

#3さんもですが、やはり自分の親に言える子というのは助けるすべがあると思います。
「うちの子に限って」ですが、やはり子供を守れるのは親であるということを子供が解っていないのでしょうか。
親子の会話がどれくらいあるのかということが気になっての質問でした。

お礼日時:2006/10/21 11:44

「いじめてない?いじめられてない?」と聞かれたことはありません。


が、私自身、結構嫌がらせを受けていました。
私の性格上、おとなしく成すがままにはさせていませんでしたが^^;

質問外のことで申し訳ないのですが・・・。
イジメを受けて、最初は担任に相談しました。
証拠があるものは、証拠物も提示しました(持って行っていた小説に「死ね」など、汚い言葉が書かれたもの)
でも、担任は「ただのおふざけでしょ?」と取り合わず。
次に、親に愚痴として話しました。
親は学校に電話し、イジメている子たちの親と、私の親が学校に出向きました。
しかし、当事者である私たちはその中に参加させず。
また、親同士の話し合いが終わるまで、イジメられている私と、イジメている子たちを同じ空間で待機させるという、あまりにも非常識な対応に辟易し、それ以来教師という存在、学校という組織には不信感しか抱いていません。

私の場合は「イジメられてない?」と聞かれなくても、愚痴として伝えましたが、家族に言えない子もいると思います。
なので、しつこくならない程度に聞いてあげるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わが下の娘があなたと同じで「愚痴」として伝えてくる子です。

担任は確かに「いじめ」を解消してくれる存在でもありますが(娘の中学の担任はその点では満点でした)不信感を増長させる存在でもありますね(小学校の5,6年の担任は最悪でした)。

親子、家族の会話として「いじめ」に関することは出てくるのかなあ・・とおもって質問しました。
親子の会話はやはり減っているのでしょうかね。

お礼日時:2006/10/21 11:35

 自分の子がイジメに関わっていないかチェックする方法が知りたいので、その一環としての調査ということでしょうか。


 もしそうであれば、その質問では通り一遍の答えしか出てこないはずなので、最終的に何が知りたいのかを具体的に補足した方がいいかもしれません。

理由1
 「いじめっ子」は、己が権利を守るために、当然の権利として人をいじめます。
 そしてそれがエスカレートして「楽しむ」ことが始まるため、「僕、クラスメートをいじめてるよ」と答える子供はいません。
 1億人に総調査を行っても、そんな子供は絶対に出てきません。(これについては絶対の自信があります)
 歳を取って、「今思えばあれがイジメだった」と答える人がいる程度です。

理由2
 一部のいじめられっ子は、「自分が受けている苦痛がいじめであると認識できません」。
 なぜなら、今の日本では、ちょっとした悪ふざけにしか見えないいじめを大人が無視する傾向にあるからです。
 そして助けてもらえなかった子供は「大人が助けてくれないということは、自分が受けているのはいじめではないんだ」という誤った判断をしてしまうため、「僕はいじめを受けています」と言えません。

 以上2点の証拠として、あなたはお子さんの態度が挙げられます。
 上の子がやった「しかと」は、これは相手が苦痛を受ければいじめになります。(相手が苦痛に感じなければ、いじめにはなりません)

 下の子が受けた「嫌がらせ」は、これはいじめです。
 ご覧の通り、お子さんは自分が受けた行為がいじめであると認識できていません。

>うちの子に限って?なんて思ってしまうもの
 全くその通りですね。
 もし、自分にできることが何かないかを知りたいならば、この掲示板や他のサイトなどで積極的に意見交換するのがいいと思います。
 これに懲りず、疑問点はどんどん質問すればいいんじゃないでしょうか。

 うちの子はまだ1歳ですが、保育園とかで人付き合いが始まると人事ではなくなるので、俺もブームに便乗して色んな人と意見交換したいと思っているところです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
チェックする方法が知りたいわけではないのです。
あなたが書かれた「理由」はいまさら・・ってところです。
こういう事件や報道に対してどれくらいの親子、家族が少しでも「いじめ」ということについて会話をしているのか・・・ということを知りたかったのです。少し前にとんでもない保護者(給食費を払わない・・とか)も結構話題に上ってたりしたので、いろいろな立場(親、子)の様子を聞きたかったということです。

補足日時:2006/10/20 23:10
    • good
    • 0

中3のものです。

前から思うのですが・・

「いじめはいじめられるほうが悪い」という言葉がありますが、勿論、いじめるほうが悪いのです。しかし、その「いじめ」がいったい何を指すかなんですよね。

暴力を振るわれることなのかはたまた無視されることなのか。それとも単に距離を置かれているだけなのか。非常に様々です。

つまりは、本人の受け取り方なんですよね。どこに境界線を引くかなんですよ。いじめる方もそこら辺を良く分からんから今回のような事態に発展するわけです。

人間関係は本当に難しいです。ちょっとしたことで相手を傷つけてしまったりするもんですから。ホントギクシャクしてしまって、良かれと思ったことも裏目に出てしまう。相手の性格が悪ければそれは避けてしまう。これも「いじめ」になるのか。暴力も無視されるよりかは目をかけているので比べるならば良いほうだとは思いますが決して良いとは言えない。

でも無視も暴力も、本人がどのように意識しているかによって、変わってきます。自分自身、中1のときにいじめではないですが人間関係がギクシャクしてしまって不登校になってしまいました。

この機会は自分の性格というものは一体どういうものなのかを深く考えさせられました。自分自身の課題も多数見つかりました。そして今の自分があると思います。

今、決して自分が良い性格とは思いませんが、入学したてのころは友達作りに躍起になってむやみやたらに積極的になっていました。しかし今は状況を読み、言葉を選びながら話すことを身に付けました。そしたら自然と友達が増えました。多少窮屈ですがとりあえずはこのように行くと思います。

いじめられる側も一度、自分の性格を考えないよりかは考えたほうが良いと思います。

自分は決して、いじめを容認しているわけではいけません。無論、無視も暴力もいけないことです。ただ一度自分をいじめられる側も省みることが必要だと思います。

大体嫌われる人の性格って決まっています。それを乗り越えながらも人間は成長していくわけですが、これは性格上の問題ですので身体的特徴でのいじめはもってのほかです。

ともかく、今回の事件で生徒の命を失わせた責任は非常に重いです。
何か、周りも良い手立てはなかったのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の思っていることですが、「いじめを受けて、SOSを出せない子」は回りに気を使う優しい子なんだと思います。無理をしているんだろうなあ・・。
子供の心に秘めた苦しみを理解できず無くしてしまった親は後悔で生きていくことになるんだろうと思うと、自分のことのように胸が痛みます。
「いじめによる事件」で保護されてる「いじめをしていた子供たち」はどうゆう親になるんだろう・・と思うと近い未来が怖い気がします。

「みんなと同じが安心」という流れがとても気になる昨今です。

今回の事件も後から「自分も・・」という子が何人か出てきていますがやはり「目立っては・・」という気持ちがセーブしていたと思います。

やはり教育がどこかでずれ始めた結果なのかもしれませんね。

お礼日時:2006/10/21 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!