dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度初めてウールの着物を着ようと思います。
その際の長襦袢の素材ですが、ポリだと静電気など起きてしまわないですか?
ウールと絹を一緒にしまうと虫がつくといいますが、正絹の襦袢(もしくは帯)でも平気ですか?
(笑ってしまうような超初歩的な事お伺いしてスミマセン。。)

ウール着物のときの、長襦袢と帯の相性の良い(逆に悪いものも)素材はどんなものか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは、収納と襦袢に関しては答えが出てるようですので、「まとわりつき」対策のコツを。


静電気防止スプレーも効果的ですが、脚の乾燥が大きく関わってきます。着物を着る前に、脛に保湿用のボディローションか、なければハンドクリームを塗ってみて下さい。
全然違いますよ~(*^。^*)
    • good
    • 0

こんにちは。



着用しているときの静電気の問題ですが、乾燥している時期は、正絹の着物に正絹の襦袢でも静電気でまとわりついたりしますので、正絹だから大丈夫、ということはないと思います。
素材に関しては、やはりお好きなものを合わせて着られる、というのでよいのではないでしょうか。私の場合、襦袢がいくらまとわりついたところで、外からは見えないから平気です。(個人の性格、の問題だと思います)「着心地」という点を重視されるなら、他のかたがおっしゃるように静電気防止スプレーなどで対応なさってはいかがでしょうか。その場合には、私なら正絹の襦袢にスプレーをかけるのは気持ち的に抵抗があるので、ポリの二部式にガンガンかける、ということをするかもしれません。

収納の場合に、ウールと正絹を一緒にしまうと虫がつく、ということですが、一般には「正絹の着物には虫がつかない」と言われています。ですが、「ウールの着物には虫がつく」ので、一緒にしまうとウールについた虫が正絹の着物にもついて、着物が喰われてしまう、という意味です。

正絹の着物でも、湿気でカビてしまったり、汚れが付着していた場合にはそこを虫が喰ってしまいますので、正絹だから絶対に虫がこない、というわけではないのですが、ウールは虫がつきやすいので、分けて収納されるのが無難だと思います。この場合は、「素材」によりますので、着物でも帯でも襦袢でも、正絹は正絹、ウールはウールで分けられてはいかがかと思います。

収納の問題と着用の問題は別ですので、着るときに正絹とウールを合わせたらいけない、というわけではありません。

ちなみに、ウールの着物は普段着ですので、正絹の帯以外にも、綿やポリの半巾帯(浴衣用のものではなく、着物に締めるもの)や名古屋帯を合わせる方も多いようです。
参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 1

そうですね。

乾燥の激しい冬場は静電気の問題があります。
ただ、正絹でも静電気は起きるのです。ポリよりはマシかな、と思いますが。
ウールと正絹を一緒に着る事自体には問題はないと思います。
絹に移るほど虫がついていたらウールの方はとても着られない状態になってるはずですから。
シーズンが終わったらウールはドライクリーニングに出して防虫剤をしっかり入れてしまってください。
あっという間に喰われますので要注意です。

私は着物の素材によらず、やはり正絹の長襦袢が一番だと思います。
吸湿発散がよいので夏は涼しく冬は暖かいのが正絹です。
ウールを着ても下がポリの長襦袢では冬は寒いですよ。
先日、古い長襦袢を娘に着せるために寸直ししたのですが、縫い物してる間に膝にかかってるだけでふんわり暖かいのです。
こんな薄い布で、しかも古い襦袢なのに正絹てすごいなあ、と実感しました。
ただし正絹でも静電気が起きてしまう事はありますので着る前に長襦袢の裏側から静電気防止スプレーをかけておくといいですよ。
私は真冬の着物での外出には小さい携帯用を持ち歩きます。
それもない時は洗面所で水をふりかけて対処しますが、冬に水は寒いですから…。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!