dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の男の子を持つ親です。
小学校低学年の頃から息子を怒る(叱る)ことをやめました。
と言っても命に関わることや相手に嫌な思いをさせたときにはキチンと叱ります。
叱るのをやめた理由は、頭ごなしに叱っても息子は『叱られてるから謝る』だけで何が悪かったのか理解できてなくまた同じことを繰り返したり逆ギレしたりするからです。
いろいろと試してみました。
少々悪いことをしても叱ることはせず、どうしてそんなことをしたのかを聞いたり、後片付けをさせたりすることにより、自分から素直に「ごめんなさい」と言えるようになり、二度と同じことはしないようになりました。
そんな私たち親子を見て、友達は「どうして叱らない」と言います。「怒らない親」と言われます。
その友達は子供が悪いことをするとすぐに大きな声で怒ります。横で聞いていてとても嫌な気分になります。

怒らない私ってやっぱりダメですか??

A 回答 (13件中11~13件)

あなたは怒ることを止め叱る事にしているのですから


それで良いと思います。しかし、叱る事まで辞めてしまうのは
良くありません。とくに例え小さな事でも「他人に迷惑がかかる」事は
叱らなければ社会性に欠ける子供になります。
他人に迷惑をかけているのに「ほらほら、だめでしょう~、叔父さんが恐い顔してるわよ~」なんて言い方をする人がいますが
あれはダメですねぇ。
怒鳴りっぱなし。これも良くありません。
怒鳴ったあとで何故、怒鳴ったのか(怒鳴られたのか)をいって
聞かせる必要があります。
そのあとは、何事も無かったかのように明るく接する。
そうすれば、怒鳴られた事は消え、「悪い事をしたな」と
言う気持ちだけ残るのです。
その場で怒る事も大切で、後になってからでは「何を今更。。」
と言う気持ちが出てしまいます。

中学生や高校生の頃は自分もそうでしたが親に反発も
逆切れもするのです。親に対してだから出来るのです。
この頃になれば何が悪いかは解ってやっているので
くどくどと怒られるより「コラッ!」と一発怒られる方が効きますねぇ。

時として怒る事も大事。叱らず様子を見る事も大事です。
それぞれの年齢や場面で臨機応変に柔軟に対応する事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
怒りっぱなし、怒鳴りっぱなしにならないよう気をつけます。

「コラッ!」と一発怒られる・・・
私にも経験あります。結構効果あったりして~。

年齢や場面で使い分けするのも有効ですよね。
すごく参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 16:55

hyrhyr3114さんは非常にいい親御さんだと思います。


おっしゃることもっともで、きちんと自分からなにが悪いのかを分析させ、行動を訂正させたり、後片付けをさせるのが実は大正解なのです。おそらく周りの親子さんたちは怒る=怒鳴ると勘違いされているのではないでしょうか?

というのは、叱る・怒る際に怒鳴り散らす。これは、親が感情を爆発させているわけですから、将来的に子供が感情の起伏の激しい子に育つ恐れがあるからです。これで最近よく見られるのが、「あんなにおとなしい子がどうして…?」というような事件の数々です。結局、感情のコントロールができないから、普段はいい子に見えても、反面では怒りっぽかったりするわけです。その点、自分から素直にごめんなさいが言える子供が一番いいお子さんだといえますし、将来的にもきっちり自立できると思われます。もちろん、他人に迷惑をかけないなど最低限度で当然として理解できるようなことであったり、何度もやることに対しては厳格な態度で臨むべきだとは思われますが、そうでないことに対してなんでもかんでも怒鳴り散らすのはやはりその方が間違いです。

叱るのは、あくまで子供が反社会的な行動を取っていたり、親の経験上良くないと思うことを、子供に伝え、自分で判断させ、子供なりの人格を構成させることにあります。各家庭で教育方針は異なりますが、経験則上、子供に最大限関心を持っている親の子供で悪い子をみたことがありませんし、関心を持ちながら怒らない親の子供が今一番必要なのかもしれません。すごいことだと思いますので、あくまで自分の家庭は自分の家庭と割り切って考えられるのがよろしいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分は自分で割り切ってお付き合いするようにします。
叱る・怒るって私にも体力と精神力がいるんですよ。それらを使っても効果なく、物静かに話し合えば理解でき解決できたことがほとんどです。
大きくなった今も時々「えっ!?」って思うことをしてくれますが彼には彼なりの理由があるようなので(その理由が正当とは限りませんが)それを聞いた上で解決するようにしています。

自分の家庭は自分の家庭・・・・
これからも自信を持ってやっていけそうです。

お礼日時:2006/10/25 16:51

いえいえ。


我が家もそんな感じ。
しょーもないことを、ぐちぐち言っても「また言ってるよ」くらいになってしまうので、怒るときは、私は、手を上げることがあります。
主人はしませんが。

その子にもよるし、家庭の方針にもよりますしね。

その場で叱らなければわからない年頃や、性質、状況もあるし。
きちんと、ご自分で方針が定まっていて、成功しているのでしたら、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。

「怒る」「叱る」はちゃいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに、その家庭の方針もあるだろうしその子の性格もあるだろうから、友達と違っててもイイですよね。
元気が出ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!