dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの前の道路は行き止まりになっていて、お向かいの小学生1年生の息子さんが毎日お友達5、6人とサッカーやドッジボールをします
1 うちの敷地はその道路に面している部分はすべて駐車場になってて、普段そこには車がとまってなくて、駐車場も遊び場と化してます
2 駐車場と庭を仕切る塀はコンクリート打ちっぱなしで、そこでボールを蹴って遊びます
3 駐車場にはわどめ代わりに花壇が作ってあって、今は花は植えずに砂利をひいてます
4 子供達はその砂利の中に入り、お菓子を食べたり(もちろんゴミは放置)砂利を道路に投げたりして遊びます
5 門扉はないので、たまに子供たちがうちの庭も使ってかくれんぼしたりします
6 遊んだあとは道路にボールやバトミントンの羽、棒っきれや鉄パイプ?などが、いつも置きっぱなしになってます。みかねて何度かお向かいさんちに片付けました

お向かいのお子さんに「砂利を道路に投げないで」「塀にボールをぶつけないで」と各一度づつ注意したことはあります
けれどお友達は毎日入れ替わるし、全員にその注意がいきわたることはありません
近所の人たちとも最近その話題になることもあるのですが、みんな迷惑しているようです
ご両親にそれとなく言ってみたい気もするのですが、これからも近所づきあいを考えると躊躇してしまいます
みなさんなら、1~6の行為のうちどれを許してどれを注意しますか?そしてどうやって対処しますか?
私は自分でも認める神経質です
だから一般的にはどこまで許せるのかなぁ?と思いまして
どうぞみなさん、お知恵を貸して下さい

A 回答 (10件)

 私は子供には寛大なほうだと思っています。



 1.2.5 許します。
 4 その場で怒鳴りつけます。
 6 全てまとめてゴミの日に出します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一度「砂利を道路に投げると周りの人の迷惑になるから、おばさんがその後毎回掃除してるの。だからやめてね」とは言ったんですが、あまり効果はないようです
ゴミのことは、確かにその子たちの仕業だという確証はないので、はっきり注意はしてません
でもいつもお菓子を食べてるし、その子たちが帰ったあとは道路にゴミがいっぱいだし、状況からいって多分そうだとは思いますが
娘を外で遊ばせがてら、その子たちがゴミを捨てる現場で注意しようと思います
6で捨てるとありますが、その子のものと知っていて捨ててしまうのは、罪にはならないのでしょうか?
もしならないのであれば、邪魔だから片付けたいです

お礼日時:2007/12/12 22:37

私は今、自治会の役員をしていて、役員会議に二ヶ月に一度出席してるのですが、こんな苦情があるとか色々と議題にあがります。


それで思ったのですが、あまりひどいようなら
町内会の役員の方か、町内会長さんに直接でも相談して、
それとなく子供の親に話してもらうっていうのもありかな?と思えてきました。
自分ばかりが悪者にならなくても、会長さんから匿名で話してもらえればあなただけがが苦情を言っているわけではないとも取れるわけですし。
No.4なんて特に地域皆の問題になることだから地域のかたがたで相談して解決してもいいようなことだと思いまして。

まだ一年生ならこれからもっと遊びもエスカレートするでしょうし、
今のうちになんとか解決できるといいですね。
頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

町内会長さんにお話するっていうのも、ありですね
確かにそれだと、角が立たないかも
ゴミが散乱したり、砂利が散乱したりすれば、近所のみんなの迷惑になりますもんね
考えてみます

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/13 22:23

大変なお気持ち察します。


我が家も似た状況ですから・・・
何度も注意もしたけど、言われているのと同じく
>けれどお友達は毎日入れ替わるし、全員にその注意がいきわたることはありません
これです。

今も・・そして、これからも続くんだと思ってます。
で、1~6までで、許せるというか、5番以外は諦めてます。
5番は、ガーデニングが趣味なので、花を踏まれるのは耐えられませんから、見るたびに注意しに出てます。

毎回注意して、あそこのおばさんは怖いと思わせるしか無いのではないでしょうか。
ホントは親がしつける事だと思うんですけどね。
それを期待してたら解決できませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

注意しても、なんか全然効果なくて
その子たちが帰ったあとは、砂利は道路に無数に散らばってるし、食べたゴミは散乱してて、ボールは出しっぱなしのパイプは置きっぱなし
見ていてすごくむなしくなります
同じように悩んでる方もたくさんいるんですねぇ
その子はまだ小学一年生
そのお隣には来年一年生になる、双子の男の子がいるし
何年もこのイライラは続くんでしょうねぇ
早いうちに恐いおばさんだ!!ってことを分かってもらえるように、ちょくちょく注意したいと思います

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/12 22:32

大変そうですね…。


しばらくは、多少、景観に問題がでるかもしれませんが、
張り紙をしてはどうでしょうか。
駐車場にはいれないようにするコーンやチェーン、ロープなどは大人の不法駐車などには効果がありますが、子供だと、遊び道具にしてしまって余計被害がおおきくなるかもしれません(^^;)

「ここは駐車場(ふりがなつき)です。はいってあそばないでください。」と大きくかき、その下に、
「壁(ふりながなつき)や、花壇(ふりがなつき)にボールがあたると、いたんで、だんだんこわれやすくなったり、ドロのあとがついておそうじや手入れがたいへんです。
また、ゴミをすてられると、ここのおうちのひとがかたずけなければならなくて、やっぱりたいへんです。
たいへんなことがつづけば、小学校や、警察(ふりがなつき)、ここで遊んでいる子のおとうさんやお母さんに、やめさせてくれるようにお願いしなければならなくなります。
遊びは、道路(ふりがなつき)や、よそのおうちの駐車場でなく、公園や、学校の校庭(ふりがなつき)であそびましょう。」

とかかれ、ラップでカバーをして、耐水性のガムテープなどで板にはりつけ、たて看板にするか、ポスターとして貼りだしてみてください。

これでやまなければ、本当に、小学校に相談しましょう。
学年がわかれば、ある程度ピンポイントで「他所のおうちの敷地であそばないようにしましょう」とか、クラスでとりあげてもらうこともできるでしょうし、朝礼などの話題にしてもらえば、すこしはへるかもしれません。

また、お向かいのお子さんが、と、具体的にでなく、お子さん達が、とか、お友達が、などといって、ピンポイント攻撃にならないようにお向かいのお母さんにお願いするものいいとおもいます。
…迷惑をかけられてるほうがするのもなんですが、菓子折りなどをもって、「お願い」というカタチで、ご夫婦で訪問して説明されると効果があるとおもいます。(ご主人と行かれるところがポイントです。なるべく大げさな、しかし相手に対して丁寧な行動で、「困ってる」度をアピール、プレッシャーを与えるのが手です)

その際も、「子供さんだから、悪気はないだろうし、まだそういうルールがよくわかっていないだけだろうから、お母さんから、なんとか説明してもらえないでしょうか」みたいにやんわり言うと、ご近所の関係は悪くならないとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、学校というのもいいかもしれませんね
地域で解決してくださいと言われそうな気もしますが
学校から帰って来て、その子たちがうちの前に集まり始めるとだんだんイライラしてきます
お向いさんに「説明してください」ってお願いするのも、そう遠い日ではないような気がします
その時はできるだけやんわりと言うように、心がけたいと思います

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/12 22:28

私なら、


1.これは車が止まってなければいいです。
2.あんまりうるさければ注意すると思いますが、多めにみて我慢します。
4.これは注意して改善されないなら親に言います。
5.これも我慢します。あまりうるさかったり、危険なことをしてたら注意します。
6.これも注意して、直らなければ親にいいます。

ふつうの常識が通るご近所さんなら逆に自分の子供が人様に迷惑をかけているのを知ったとき申し訳なく思って逆に謝罪したりすると思いますが、そうでないならそんなご近所さんはこちらからお断りなので嫌われてもいいので改善してほしいとご両親に話すと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん1.2.5は、おおめに見るっていう意見が多いみたいですね
おおらかな性格の方は、そうなんでしょうねぇ
大変参考になりました
私は本当に神経質でして、いろいろ細かいところまで見てしまうので
4,6にポイントを絞って、これから対応策を考えたいと思います
お向いさんは、基本的に自分の子供が他人の駐車場で遊ぶことは容認しているみたいです
うちの駐車場でラジコンをしている所に一緒にいても、特に何も言いませんでしたから

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/12 22:25

1~6の件を一応全部、お話します。

親御さんと子供さんに一緒に話を聞いてもらうようにして。

1、2くらいは本当は大目に見てもいいのですけど、4,5,6をお友達に注意しながらそのお子さんが遊べるかどうかにかかっているので、最初からは容認しません。あと遊んでてケガされた時に何か言ってこられても何もできないのでそれも宣告というわけではないのですが、一応言っておきます。ここは遊ぶ用途で作っていないからケガしやすい。本当は勝手に入っちゃいけないんだし、何かあっても連れてきたあなたの責任よ~って。ゴミと砂利は散らかっていたら、その子に掃除してくれるようにいちいちその家に言いに行くと思います。

自分じゃないととぼけるような子ではないと信じつつ、遊んでいるところを携帯で写真に撮るかも。これもあらかじめそういうことをするよ~って行っておくかな。友達がしたと言うかもしれませんが、連れてきたのはその子ですし、自宅で友達と遊んで散らかったら片付けるのとおなじことだから自宅でしている程度のことはしてもらいます。

昔はもっと大らかだった~という意見もあると思います。
わたしも1、2はやってましたけど、4、5、6をやった日には即刻、怒られ、怒鳴られて掃除をさせられていました。まあ、当たり前ですね~。子ども心に悪かったとわかったので、その都度お詫びもしました。

あと砂利で転んで膝を切った子がいた時もその子が親に怒られて病院に連れて行かれて終わり。駐車場の持ち主に文句を言うようなそんな親はいなかった。むしろ子どもが騒ぎを起こして恥ずかしいという感覚です。後日、持ち主と親が顔が合った時には「お騒がせしてすみません。」と頭を下げていらっしゃいましたから。

昔は大らかでいられたのは、まだ今よりはしっかりしている親が多かったからかなあ。うるさくして近所の人に怒られることも多かったけど、ここで遊ぶなとは誰にも言われなかったし。ことにもよりますが、たいていは程度をわきまえれば大目に見てもらえたので、そうやって怒られながら微妙な加減や程度を覚えて行ったのかも。親は子どもが怒られたら、すみませんと素直に謝り、おまえもきちんと謝りなさいという風でしたし本当に危険なことや悪いことは親からも厳禁にされました。

今は自分の子どもの都合を優先することしか考えない親もいるので、もう全面禁止のほうがトピ主さんにとっては安全かもしれませんね。駐車場や庭に入れないように門扉がいるかも。うっかりケガした時に「入れるようになっているからだ!責任取れ。」とか言われかねない。

「人のために何かしようとする、人に迷惑をかけない子に育って欲しい。」そういう風に言う親の話って最近あまり聞かなくなりましたね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自宅でしている程度のことはしてもらう
これ本当にそのとおりですね
何もこちらだけが遠慮する必要もないわけですよね
散らかしたら片付ける
これが当然ですよねぇ
なんかすっきりしました
「散らかしたら、片付けてよ」って、子どもたちに言ってみようと思います

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/12 22:21

1~6のうち・・という回答が難しいので


自分の言葉で回答させていただきますね。
あくまで私の意見ですのでご了承ください。
・車が止まっている時は遊ばないでね
・花壇でお菓子を食べたりしたらゴミをちゃんと持って帰ってね
・遊んだ後のおもちゃはきちんと持って帰ろうね
この3点はお向かいの子供さんと直接約束をし、お友達にも伝えてもらう約束をするといいと思います。
もし子供さんが約束を守らないようであれば
親にちゃんと言うべきだと私は思います。
親も約束を守れなかった子供のことを申し訳ないと思うはずです。
色んなご両親がおられると思いますが それくらいは一般的だとおもうのですが。
あと もし子供さんと約束をする際には
どうして 車が止まっている時は遊んだら駄目なのか、なぜゴミやおもちゃを放置してはいけないのか きちんと理由も説明してあげたほうがいいと思います。
「やめて」だけ言っても理解出来ない子供って居ると思います。
「車に傷がついたら 修理にとてもお金がかかるんだよ」とか
「おきっぱなしだと 花壇がよごれるから 」とか
「おもちゃを放置していると無くなるよ」とか・・ですね。
車が停まっていないときくらいは遊ぶ場所も無いかと思うので 多めにみてもいいのかな・・と思います。
また、花壇で遊ぶのも 何か植物を育てているとか そういった理由がないのなら多めに見てもいいと思います。
最近の子供は遊ぶ場所が無くなっていますから・・。

その子供達の両親がどのような方かはわかりませんが、
今書いた内容であれば 常識的には通る気がしますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
一つ一つ注意して、なぜダメかということを教えてあげなければいけませんよね
分かってはいるのですが、悪いことをしているっていう自覚がない子たちに「悪いこと」であることを教えてるという作業に根気がいるなぁと、尻込みしてしまいます
でも少しずつ、話してみようと思います
またゴミの件や道路にものを放置している件は、お向いさんに会った時にでも言ってみようと思います

お礼日時:2007/12/12 22:17

程度にもよりますが、人の敷地に入るときは、普通遠慮するものです。


近所付き合いとか、そんな重要ですか?

躾がなっていないみたいなので、注意してください。
親にね。親の教育責任ですから。子供に罪はないですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最近の子は遠慮なしなんですよ!!
みんな平気で入ってきます
そのお向いさんも、子どもが駐車場で遊んでても注意しません
私は1歳7か月の娘が勝手によその駐車場に入るたびに、きちんと注意して道路へ連れてきています
やっぱり人の常識って、全然違うんだなぁって思いました
そのお向いさんはきっと、うちの子が自分の駐車場で遊んでいても平気なんだろうと思います

でも一生暮らしていく土地ですから、近所づきあい重要です

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/12 22:15

こんばんは。



騒音に神経質な大学生です。わたしも以前に子供が遊んでいて注意したことがあります。人の家の敷地に入ってきて平気で遊ぶ。(人の領域に入ってきたことが許せない)ボールをうちの家の壁に向かって蹴る。(ボールは音が響くのでうるさい)食べたお菓子のカスを人の家の周りに平気で捨てる。などなど。向かいの家のガキに注意してやりました。近所づきあいなんかどうでもいいです。私なら個人の生活の快適さを優先させます。
1~6 わたしならどれも許しません!もちろん、子供に行っても聞かない場合は親に言います。それでもいうことを聞かない場合、嫌がらせに発展するかも(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学生さんだったら、特に腹も立つことでしょうね
私はもうすぐ2歳の子持ちなので、自分の子も将来はご近所さんにご迷惑をかけるかもしれないなぁという気持ちをさしい引いても、子どもたちの行為を見過ごすことができないのです
引っ越してきてまだ2年と日が浅く、近所の方とも最近ようやく気心知れてきました
一生この土地で生きていくわけですし、できれば事を荒立てたくはないなぁと思いまして
私も本当は1から6まで、全部許したくありません

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/12/12 22:11

1 これくらいは許せます


2 まぁいいでしょう
3 これは許す許さないの項目ではないですね…
4 怒ります
5 庭を荒らさなければ大目に見ます
6 注意します

田舎もんなんで結構よくある事でしたし、(4)以外はやりましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
私も子供のころは、人の敷地に勝手に入ったりしてました
でもあまりひどいことをしてたら、大人に注意されたと思います
神経質なもんで、みなさんはどこまで許せるのかなぁ?と思って、今回質問させてもらいました

参考になりました

お礼日時:2007/12/12 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A