dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の男の子を持つ親です。
小学校低学年の頃から息子を怒る(叱る)ことをやめました。
と言っても命に関わることや相手に嫌な思いをさせたときにはキチンと叱ります。
叱るのをやめた理由は、頭ごなしに叱っても息子は『叱られてるから謝る』だけで何が悪かったのか理解できてなくまた同じことを繰り返したり逆ギレしたりするからです。
いろいろと試してみました。
少々悪いことをしても叱ることはせず、どうしてそんなことをしたのかを聞いたり、後片付けをさせたりすることにより、自分から素直に「ごめんなさい」と言えるようになり、二度と同じことはしないようになりました。
そんな私たち親子を見て、友達は「どうして叱らない」と言います。「怒らない親」と言われます。
その友達は子供が悪いことをするとすぐに大きな声で怒ります。横で聞いていてとても嫌な気分になります。

怒らない私ってやっぱりダメですか??

A 回答 (13件中1~10件)

駄目じゃないでしょう。

むしろ立派だと僕は思いますよ。だって現実(貴方のお子さん)は、一度貴方に注意されたら二度と同じ事は繰り返さないんですよね?それはもはや成功と言ってもいいのでは?

逆に心配なのがそのすぐに怒るという友達ですね。
一つ、象徴的なところが貴方の文章から読み取れるのですが、貴方はその友達に『怒らない』という事を押付けようとはしていないのに対し、その友達は『どうして叱らない?』と言う事によって押付けようとしている感じがしました。
何故それが象徴的なのかというと、お友達のような親の緊張感のある(?)家庭で育った人は、とかく他人を操ろうとします。(本人には多分自覚はないのでしょうが)それはやはり、『愛されていなかった』という不安からくるものなんだろうと思います。
で、やはりそのまた親を見てみると、同じような家庭で育っている事が多いのですよね。つまり、貴方のお友達は、すぐ怒られるような家庭で育ったのでしょう。

大声で怒るというのは教育上なんの意味も持ちません。ただ、恐怖を子供に植え付けるだけです。それを経験(自分の幼少時の体験)から解っている筈なのに、自分の行動をコントロール出来ずに(感情に振り回されて)大声で叱り飛ばしたり殴ったりという体罰をする親が沢山います。
ハッキリ言うと、大声で怒るなんていうのはストレス発散に過ぎないのです。で、そのストレス発散を子供でしてしまう愚かさ、解りますよね?もはや、それは大人ではなく、子供のする事なんです。

で、ある学者がいうところによると、『甘やかされて育った子供は、厳しすぎる家庭で育った子供よりも問題が少ない』だそうです。僕もなんとなくですが同じように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

友達のことを心配していただき、ちょっと嬉しいです。というか、質問には書かなかったんですが私と同じ意見を書いてくれたので嬉しく思います。
いつも怒っている彼女。(仕事が忙しいため子供の相手もままならないほど)
なので「寝なさい」「サッサとしなさい」「自分でしなさい」の「・・・なさい」口調。
子供も息子に向かってそんな調子です。
家庭の事情もあるので、私がとやかく言うこともないのでしょうが・・・・。

今度子供も含めて会う機会があってまだ頭ごなしに怒っているようなら言ってみます。
「どうしてそんなに怒るの?」って・・・・。

お礼日時:2006/10/25 17:35

文面からすればあなたのほうがやや正しいと思われます。


頭ごなしに怒っても言うことなんて聞きません。
「どうして怒らないの?」ではなく「どうして怒るの?」と聞き返すべきだと思います。もちろんあなたのお子さんがどんな感じなのかわかりませんし、そのお友達からすれば度を越しているのかもしれません。
そのお友達がとても厳しい方である程度奔放に育てられているあなたの教育方針が気に入らないのかもしれませんね。
教育というものはひとつだけ正しいというわけではありません。人に迷惑をかけるものでなければ、自信を持ってよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「どうして怒るの?」と聞き返すことはしませんでした。
なぜなら、その勢いがあまりにも凄くて・・・・。
こっちまで圧倒されてしまって。
だから当時はその子をかばってあげることもできず悪いことしたなぁと思っています。
(怒っている内容がたいしたコトじゃなかったので)

教育・育児っていろんな方法がありますもんね。
アドバイスも読んで自信がつきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 17:30

怒るにせよ叱るにせよ、その時どういう気持ちでいるかが非常に重要だと私は思います。


誤解を怖れずに言えば、「理屈にあった叱り」よりも「感情に任せた怒り」のほうが『真意(むしろ心意と言うべきか)』が伝わる場合も往々にしてあるでしょう。

「>少々悪いことをしても叱ることはせず、どうしてそんなことをしたのかを聞いたり、」
とのことですが、そういった方法が有効な場合は確かに多いでしょうし別に間違いではないでしょう。
「怒る」というのは、基本的には言葉で相手を説得できない場合の手段ですから、ボキャブラリーの貧困の証明という一面もあります。
それに対して「叱る」というのは、論理的な解釈と共に怒りを顕わにすることだろうと思います。
ただ、いずれの場合も、何に対して怒るのか、何を叱るのかということが最も大事であるように思われます。

hyrhyr3114さんに対しては釈迦に説法でしょうが、あくまで対象はその行為である必要があります。
本人の人格を否定するかのような気持ちがあれば、すぐに見抜かれるでしょうし、怒っても叱っても無駄でしょう。
なぜなら、好きで「悪いこと」をする人間はいないわけで、彼らなりの必然性があってそのような行為に至っているのですから、その必然性が生まれた原因が理解できないからと言って感情的に怒ったり、的外れな叱り方をしても効果があるはずがないのです。
このあたりの理屈はhyrhyr3114さんは良くご存知だろうと思いますが、あと一歩踏み込んでいただきたいことがあります。

中学生という年頃をどのようにお感じになっているかはわかりませんが、【基本的には】対等な大人として扱って欲しいということです。
つまり、「対等な人間としてそんなことをされたら私は頭に来る」「そんな考え方は私の流儀ではどうしても許せない」という感情を素直にぶつける、ということです。
それは怒る・叱るという問題ではなく、親としての生き方を子に知らしめるということです。
たとえ理屈として説明できないことでも、絶対やってはいけないこと、言ってはいけないことはあるでしょう。
それを伝えるのに感情を吐露することは、決して無駄なことでも愚かなことでもありません。

ただ、これは自分の内幕を吐露するのと同じことになりますから、「理屈として説明できないこと」が多すぎると、友達の場合のように、怒ったり叱ったりするほうの人間性自体が疑われてもやむをえないでしょう。
時宜を得ない怒りも叱りも逆効果であるのと同じく、時宜を得ているのに怒りや叱りが無いと、子供は親の愛情が欠如しているという認識に至る可能性も大いにあります。
親は面倒だから、あるいは自分が怖いから怒らないのだと解釈するわけです。
それは、子供である自分よりも親自身を大事にしている証明と捉えられますし、それが案外正しい場合も多いものです。

結論としては、hyrhyr3114さんの納得いく方法がもっとも良いというしかありません。
ただ、自分の感情をすべて押さえきることが正しいとは限らないので、その点にご留意いただければ嬉しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の感情をすべて押さえきることが正しいとは限らない・・・・ズキッときました。
確かに感情を押さえている場面もあったような・・。
それには注意したいと思います。

お礼日時:2006/10/25 17:26

1.私の友人の親は怒らない親でしたが、その姑さんや、舅さんに、何で子供を怒らない!とおこられていました。

(姑さんや舅さんは、理由無くても子供に怒るのが教育だと思っていたようです。ヒステリなかんじ)
怒る親だとね、その後子供は親元を離れたときに親を顧みなくなります。独立心だけが強くなってしまうからです。
2,私の別の友達は、怒られずに育ったせいで、いまでもやはりすぐごめんなさい、と言える人になったようです。仲間内からは○ちゃんは天使のように育てられたね。と言われています。(いかに理由もなくガミガミされた子供が多いか痛感します。)
3.昔スーパーで働いていたときに、大声でよくたいした理由もないのに大声で子供を怒っている母親をよく見ました。みていて私はとても嫌な気分になります。子供と仲良く買い物をしてる親子をみるととても清々しい気持ちになります。
・・・いろいろ書いてしまいましたが、親自身がガミガミそだてたれているとガミガミ星人になってしまう確率が高いようにおもいます。今後あなたのお子さんが親になったときに、あなたの教育の良さが本当の意味で分かると思います。がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最後の言葉、すごく嬉しかったし、今後に自信が持てました。
息子も「2」のお子さんのように相手を思いやり温和な性格に育って欲しいと願っています。
ただし、いけないことはやってはいけない・・・と言えるように。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 17:22

叱るより効果的な方法が有るのならそれで良いと思いますが...。



お友達は叱るしか方法が無いのでは?

叱ってもダメなときにはささやかな体罰でも許されるでしょう

要は効果的で平和な方法が有ればそれを選択すれば良いだけだと思います

どうして叱らない...叱る必要が無いから

なんで叱らない....叱ってもムダなとき

叱る、怒るは目的ではなく手段でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うぅぅぅん・・・・痛いとこ突かれました。
友達が子供を叱っていない怒っていない時はありませんでした。(今は子供が大きくなっているので知りませんが)
それも心配で質問させていただいたんです。

叱られている子供には、当時母親と一緒にいるとき笑顔はありませんでした。
我が家にひとりで遊びに来ているときは無邪気に笑っていました。
さぁ・・・・それからどうなったのでしょうか、ちょっと心配ですけど。
(あっ・・・お礼になってなくてすみません)

お礼日時:2006/10/25 17:19

「褒める9に対し叱る1」が秘訣です。


ただし、これも思春期より前の少年・少女期の話です。
思春期以降は、親の躾より本人の自覚の問題です。
それに問題があれば、躾よりアドバイス・サポートという支援のあり方が問われます。

*****

ところで、「叱る」で重要なことは、それが相手に通じていることです。
だらだらと叱っても、叱られる側は耐性を身に付けるだけです。
一発で判らせる「叱り方」が肝心です。
もちろん、これを実行するには親子の強固な絆の存在が大前提です。
ネチネチ、ダラダラでは、「大声を出す→反抗する」の悪循環に陥ります。
そういった状況に陥っている親は、「大声で叱らない」ことに疑問を持たざるをえないでしょう。
何せ、「反抗する子にどう対応すべきか?」と日々策を練っているのですから。
質問者が奇異に思える理由です。

「馴れ合い親子」は、「結局は、大声で叱る」に陥る危険があります。
このことは、警告しておきます。

*****

幼少期:飼い主との絆形成期。
少年期:「良い悪い」を教える躾期。
思春期:子の独立期。

この3つの時期を峻別して対応することが子育ての秘訣です。

「質問者のお友達には犬を飼って欲しくない」と思いつつの投稿です。

Q、怒らない私ってやっぱりダメですか?
A、馴れ合いと一線を画す限りではOKと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
褒める9:叱る1・・・とても参考になりました。


「馴れ合い親子」は、「結局は、大声で叱る」に陥る危険があります。
・・・・これも覚えておきますっ!!

お礼日時:2006/10/25 17:15

時と場合によるのではないでしょうか?


「怒る」がどういう意味なのか分かりませんが、叱ることは絶対に必要です。私は叱らない親に対し怒りを覚えることもあります。たとえば、図書館で子供が騒いでいるのに親は何も言わない。親の神経を疑います。

かわりに私が注意すると、親は大抵
「お兄ちゃんに怒られちゃったじゃないの!!」
というのです。呆れてものがいえませんね。親は子供にしていい事と悪いことを教える義務があります。

ただ、No.6の方がおっしゃるように感情的になるのはいけません。怒るのは意味がありませんが叱ることは必要なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
怒ると叱るを一緒にしてはいけませんよね。
私も感情的になって怒る・怒鳴る時期がありました。
けど言い聞かせたり、場合によっては叱ったりすることにより息子も怒鳴られているときより、なぜ叱られているのかが理解でき、効果はあったと思います。
(性格もあるでしょうが・・・・)

お礼日時:2006/10/25 17:12

怒らないことが悪いのではなく、


叱らないことが悪いんです。

そういった意味で、hyrhyr3114様は立派だと思います。

そもそも論ですが、
怒るというのは感情でモノを言うのに対し、
叱るというのは相手に理解させることを言います。

なので、どんなに大声で叱ったところで、
相手(今回の場合は、息子さんです)が納得しなければ意味がありませんし、
大声で言ったことで逆に反発する恐れもあります。

質問文にも書いてありますが、
「なぜ?」を繰り返した結果、
二度と同じことをしないようになったとあります。
これが「叱る」だと思います。

なので、hyrhyr3114様は悪くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みなさんのアドバイスも読ませていただきとても参考になっています。

怒ると叱るの違いを私自身がきちんと理解して
これからの子育てに役立てたいと思います。

お礼日時:2006/10/25 17:07

 その友達を叱るべきです。


 あなたは自分の方針を成功したと感じているようですが、質問文を読む限りでは俺もそう思います。
 だったら、自信を持って「余計なことはするな」と言っていいんじゃないでしょうか?

 うちの息子も、俺があなたと似たようなことをした結果、わずか1歳にして後片付けや反省ができるようになりました。(今はまだ言葉が通じないので、その気配がある、といった程度ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分に自信を持つようにします。
別に叱るだけが良い道に進むってわけじゃないですもんね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 17:01

お子さん中学生ですよね? だとすると、悪いことってどの程度


なのでしょうか……

>その友達は子供が悪いことをするとすぐに大きな声で怒ります。
↑うちも中学生の娘がいるので、どんなことで大声で怒鳴るのかなぁ
と考えてしまいました。幼稚園から小学校の頃は、友達と遊ぶ様子を
見ていて、そんなこともありましたが、中学生にもなると、そう度々
口出しする機会もないなぁと思ったので。

すみません、単なる疑問になってしまいました。よろしければ補足を
お願いします。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずですみません。
今は中学生ですが、小学校低学年時代の話で・・・。

今はそんなことナイですよ。
やったらいけないことは判断できます。

お礼日時:2006/10/25 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!