dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校4年生の娘がいます。

今のところ、特に習い事もせず、塾にも行っていません。
1年生のときに、10カ月程度、市の文化事業的な催しで伝統芸能を学んだことはあります。
また、1年ほど前から、ある公的な団体の少年活動に参加しています。

近所には、そろばん、英語、スイミング、バレエ、新体操、バスケットボール、サッカー、野球、習字、剣道、ピアノなど、かよっている子はたくさんいて、多い子は週に6つ。
また、最近学校内に任意の部活みたいなのができて、それにはクラスの大半の女子が入っているのですが、うちの子の得意分野であるはずなのに、「私はいい」と入っていません。よく聞くと、授業とは違ったやり方をしていて、それはあまり共感しないので、入らなくていいと思う、という判断だそうです。

これまで、担任は3回替わりました。その都度、ついでの話程度ですけど、個人面談のときに、習い事のようなことを全くしていないし、やりたがらないが、、、と相談してみています。
先生方からはいずれも、本人がやりたいという気持ちがなければ、何をやっても意味がないし、教科や学校での活動全般を見て何も問題はないので、習い事をやったほうがいいという点もないと思う、という回答をいただいています。

しかし、例えば放課後、例えば土日、友達と遊ぶ約束をしてきていないときだと、「暇だ~~」「ママ、遊んで~」という時間がとても多いです。
何か習い事をしている子は、年中忙しくしていて、夏休みも発表会や検定や大会・・・と、なかなか大変そうですが、好きでやっている子はそれなりにいききとしているようにも見えます。人それぞれだということはわかっていますが。
うちの場合、習い事がない分、夏休みはさまざまなイベントに参加するなどして過ごしました。

一人っ子ですし、私も親としてずっと未熟。

将来のために習い事を、といった話は本当に飽きるほど見聞きしますが、実際のところ、どうなんでしょう。
中学受験などする/させるつもりもないですが、高学年になれば、いわゆる習い事はやめて塾にシフトする傾向があるというのも聞いています。

古い話ですが、私は習い事も塾通いもやったことがなく(田舎だったから・・・)、大学院まで出ました。
超一流大学ってわけではないですけどね。

なんで塾に行ってまで受験するんだろう、っていう考えもあります。でも一方で、やっぱり塾通いまでして受験勉強をした人たちはオールラウンドにいろいろできるなとも思います。
私は、苦手分野はずっと苦手なままきてしまいましたからね。

そういう自分の反省もあって、今10歳の我が子に対してどう光を照らしてあげたらいいのか、それがよくわかりません。

ちなみに、冒頭に書いた、概ね月1回程度の少年活動は、とても嬉しそうに参加しています。

何かこの件について、考え方のヒントのようなもの、アドバイスをいただけたらと思います。
長文で失礼しました。

A 回答 (4件)

おはようございます。



私は自分自身が、小学生の頃から書道を習った事がきっかけとなり、
今現在は、教える側になったので、親に感謝していますが、
通うのが嫌だと思う時期もありました…^^;

ですが、徐々に結果がでることに喜びを感じるようになってからは、励み、
自分の得意な事ができたということで自信もつきました。


一方で、同時に始めた弟は、さぼる事はなかったものの、
全くと言っていい程成長しなかったんですよ…^^;
弟は塾にも通ってましたが同じでした…。


今、教える立場になってつくづく思う事ですが、
やはり子供さん自身が興味を持ち、上手くなりたいという思いがないと、
どんなに優秀な人に教わっても育つ物も育たないと思います。

もちろん、指導者側との相性や、実力によっては
ある程度は引き出せても、結局最終的には、こどものやる気で決まります…。

お子さんが興味を持とうとしないなら
無理にさせる必要はこれといって無いようにも思います。


少年活動ということをされているのでしたら、
しばらくはそれで十分なのではとも思いました。

ただ、ヒマを持て余すのでしたら、
例えばですが、動物のお世話をさせるとか
家族で写生会を行うとかしてみてはいかがでしょうか?


ペットがそばに居るだけで、ヒマを持て余す事はありません。
トイレ掃除や遊び相手になりますのでね。

私は小4の時から
、小鳥、シマリス、ハムスター、ウサギ、猫というながれで
現在に至るまで様々な動物を飼ってます。

落ち込んでても一緒にふわふわがそばに居てくれて
懐いてくれるだけで、自分のあり方も愛情も知る事ができました。


ウチは3姉弟妹でしたが、
習い事は1人1~2つしかやっていませんでした。
歳も離れていましたので、そんなに一緒に遊ぶ事もせず…^^;

ただ父が休みの時は、
必ずと言っていい程、
近所にサイクリングに行ったり、

秋は、河原に行って家族で焼き芋大会を開催し、
アルミホイルでじゃがいも・さつまいもを焼いたり、

天気のいい日は
絵の具一式をもって、ドライブも兼ねてちょっと遠出して、
(車の中ではカラオケ大会www)
家族で写生会をしていました。

1人ずつスケッチブックを持って、好きな景色を見つけて描きました。


うちはたまたま田舎に住んでいて、自然が豊かだったことや、
両親が美術系の仕事をしていたこともあるとは思いますが、

習い事に行かなくても、そうやって、家でいろんな体験をして
親から褒めてもらう事で
自分の好き・嫌いや、得意・不得意を知った記憶の方が強いです。


少年活動でなにをされるのかはわかりませんが、
そういうところから娘さんの好きな事や興味を持たれる事を
一緒にされてみてはいかがでしょうか?

料理やお菓子を一緒に作るとか。

小4なら、
ホットケーキや、ハンバーグ、カレーくらいは作れますし^u^


これから冬なので、一緒に編み物でマフラー作ってみるとか。
私が編み物とか刺繍デビューしたのが小4だったので。。。


場所はあまり関係ないと思います。

この回答への補足

1番、2番、3番と、とても参考になるご意見をいただきました。
ベストアンサーを選ぶのはとてもむずかしかったのですが、今までとは違う視点をいただいたという理由で、3番目のご意見に決めました。

このたびはありがとうございました。

補足日時:2014/10/09 18:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物のお世話や写生大会、料理など、なるほど。

娘はアレルギー・喘息持ちですし、義両親と同居の肩身の狭い私たちには、新たに動物を飼うことや、自由に台所を使うことさえも無理なんですが、でも、発想はよくわかります。

気候のいいときには、シートやお弁当持参で大規模公園に行き、バドミントンやそり遊びほか、いろいろな遊びをしますが、スケッチブックを持っていくのも素敵ですね。うん、うん。

習い事云々よりも、彼女が今の生活の中で何を「学ぶ」か、なのですね。
ああ! 自分の発想が逆だったことに気づきました。

基本的には、アウトドアに出たら体を動かす、走り回るのが大好きな子なので、それで十分だとは思うのですが、隠し小道具的に、スケッチブック持参なども考えてみます。

うちのパパさんを見ていると、例えば楽しく外で一日中遊んだときに、「あ~、楽しかった」だけで時間が過ぎていくという印象を持っているのではないかと想像するのです。
本当はそれだけでも十分なのですが、その楽しさを残したいから写真やビデオを撮りますよね、大人は。
でも子どもは、写真なんかいいから一緒に遊ぼう!って感じ。
それなら一緒に写生してみよう、というのは面白い発想です。

我が家&娘に合うかどうかはまだわかりませんが、そういう発想で、娘の学び(教科だけじゃなくもっと広い意味での)を充実したものにするにはどうしたらいいか、アイデアを練ってみたいと思います。

視点の切り替えができそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/08 10:28

 自分は離婚してしまったので元妻の下に娘が二人います。


 子育てをしていた時に、いろいろな事を体験させてあげようと思い、いろいろなことをさせました。下は小さかったので、できませんでしたけど、上の子が小学5年生の時に、テニス、ゴルフ、スキューバダイビングを体験させました。テニス・ゴルフはスクールに、ダイビングはライセンスを取得させて何度か潜りました。他、水泳、バレエ、ヒップホップを習わせました。下の子はピアノ、ヒップホップ、水泳。最終的には、姉妹共、ヒップホップだけは継続していますし、多分、下の子はピアノは継続してると思います。最近、全く会っていないので近状は知りません。そう言えば、元妻は北国育ちなのでアイススケートも体験させました。
 習い事を続けている子って結局、親のエゴで始め、途中、親と衝突しながら継続させていくのだと思います。その中で楽しさや達成感を見つけていくのでしょう。
 何が合っているかなんて、やってみなければわからないわけで、いろいろなチャンスを与えてあげることが親の勤めだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子様たちはとても多彩な経験をなさっているようですね。

残念ながらうちのケースにはちょっと参考にならない印象です。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/08 12:39

高校3年生の一人娘が居ます。



質問文を拝見しましたが、質問者さんが確りと娘さんの教育に親身になって接しておられるので、ご本人さんからの要請が無い限りは、親の方から習い事や塾を提案しなくても良いと思いますよ。

質問者さん自身が自学自習で大学院まで卒業されているのですから、その路線をしっかりと歩ませれば良いでしょう。

もしも、娘さんが興味をもたれるのであれば、時間のある際にタイピングソフトでブラインドタッチを身に付けさせると良いですよ。

うちの娘も4年生の夏休みに名探偵コナン君のタイピングソフトを与えたところ、夏休み中にブラインドタッチができるようになりました。
(旦那が両手で4本指しか使わずにタイピングをしていたので、娘に旦那と競争させるように仕向けたら、あれよあれよと覚えて行きまして、20日後には旦那よりも早く正確にタイプ出来る様になっていました)

その為、5年生から我々が使っていたパソコンを一台娘様に譲渡して、ネットのフィルターをかけて使わせていました。

中高のパソコンの時間では先生よりもタイプが早く、ワードやエクセルの授業も先生と一緒にサクサクとクラスメイトを教えていたそうです。

パソコンは今や学生の必需品ですので、是非早い内に娘さんに使わせてあげて下さい。

また、パソコンを使って自分でゲーム感覚で勉強をする、「がくげい」さんの「ランドセルシリーズ」と言う教育ソフトを買い与えましたら、5年生の夏までに6年生の分まですべて自分でやりつくしていましたよ。

ネットで買えばそんなに高くない(1年分で4000円くらい)学習ソフトですので、一度ネットで検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はがくげいの「ランドセル」は3年生から始めていて、もうタッチタイピングもできますし、今年度(4年生)の分は、学校での学習進度と並行してぐいぐい進めています。

ネットのフィルターをがっちりかけて、Win7のノートパソコンを中古で入手したものを与えています。Wordや図作成などもそれなりにやっています。

あまり熱心とは言えないかもしれないですが、分からない言葉があれば国語辞典を引き、先日、私がボケ防止(笑)に遊ぶつもりで買った小学6年生の漢字ドリル、読みのほうはほぼ全部できてました。なんでできるんでしょうね。まだ4年生なのに・・・。本人も、だってわかるんだもん、という程度で、熱心に勉強しているわけではないのに不思議です。

そんなこんなで、せっかくだから本をもっと読むといいんじゃない? と思うのですが、一応学校で図書の時間があり、週2冊は必ず読んでいます。地区の図書館もぼちぼち利用しているので、多い時は5冊ぐらい、机の上にあったりします。

私たち夫婦はPOPS、ROCKが好きですが、ビートルズの曲などはほぼ完璧に耳で覚えてしまい、発音は(言語学を学んだ)私よりもいいぐらいです。。。

一度、ちょっと定評のある某英語教室のレッスンみたいのを覗いたことがあるのですが、要するに「レベルが低すぎる」ということで、嫌がったのでやりませんでした。

(でも、学校ではいわゆる優等生タイプでは全然ないんですが・・・)

そう、自分が求める難易度、達成度、指導者の合う合わないなど、難しいんですよね。

あまりにも先のことまで手を伸ばして学ぶのはいやだというので、あくまでも学校の進度にきっちりついていく、という感じの子なんです。

高校生のお子さんをお持ちの先輩保護者様からの回答、とても勇気がわきます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/10/08 10:17

今の親たちは、自分たちのランチの時間やお出かけの時間が欲しい為に



子供を塾や習い事に行かせている気がします。

もともと子供は親が時間のある限り面倒を見ることで、子供の変化や

悩み事、学校での勉強内容が分かるのに、最近は何でもかんでも

他人に任せたり、子供にゲームを与えて真正面から子供に接しようと

しない親が多すぎます。

貴女のご家庭のように、最近は一人っ子の家庭が多くなり、子供さんに

負担できるお金も多くなったので親のエゴでいろんな習い事や塾に行かせて

居るようですが、貴女のように子供さんを四六時中見てあげることが親の

本当の姿ですし、子供さんが興味のないものではなく、興味がありそうな事に

親子で参加するのがベストだと思います。

私も娘二人いますが小学生の時は毎日泥んこになるまで遊ばせました。

小学生の時にしかできないこともたくさんあるのですから、友達と遊ぶのも

一人で遊ぶのも、親と遊ぶのも自由にしてあげてください。

強制するのではなく、お母さんが良いと思ったことは子供さんに情報として

話してあげてください。子供もいろんなアンテナを張っていますからね。

思春期を迎えても仲の良い親子であってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、娘が「遊んで~~」と言う相手は私よりも、たまの休みにしか一緒にいられないパパに対してのほうが多いです。
私から見ると、父親が娘と遊べるのなんてもうあと数年なんだから、もっと積極的にあるいは主体的に娘との時間をプロデュースする姿勢でいればいいのにと思うのですが、まあ、考え方を押し付けても怒るだけですから・・・。

ですが、ご意見のとおり、うちのパパさんの場合は、「たまの休みなんだからひとりでいたい」という気持ちがバレバレなんですよ。一緒に遊ぶときは本当によく遊んでくれますけど。

娘は、大人のそういう姿勢というか態度みたいのを、よく読み取っていると思います。
パパは大好き、一緒に遊びたい。でも、相当我慢しているようにも見えます。
それぞれの家庭にいい頃合い、バランスというものがあるのだとは思うので、私自身も、相手しすぎもいかんだろうな、ぐらいに少しずつ距離を置いたり、それこそ将来の子離れの予行演習の気持ちは持って接しているという感じです。

うちの近所では「どろんこになるまで」というのは正直難しいのですが、お友達と遊ぶときは、公園や児童館でかなりおもいっきりはじけてきているようです。そんな娘の様子を見ると、やっぱりいいなあ、と思います。

とても力強いタッチのご意見で、感謝いたします。

お礼日時:2014/10/08 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!