dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校低学年の娘がおります 朝 毎日 一緒に行く同じクラスの近所の友達がいます。

休み時間 遊ぼうと朝 約束していたのに 後から約束した 友達と遊ぶからと 断られてしまったそうです。
帰りも 一緒に帰る約束をしていたのですが 後から合流した 相手の友達 と 先に行ってしまい娘は一人になってしまったと 今日 泣いて帰ってきました。 もう朝一緒に行きたくないと言っています 。
娘にはもう行かないではなく自分の気持ち 悲しかった とと伝えてみたらと話しました その時 謝ってくれればそれでいい しまた違う反応があったら一緒に考えようと伝えました。
が 後々これで良かったのかなと考えています どう対処するのがいいのでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 遊ぶと言う『約束』をして、後から来た子と遊びたいからそちらを優先したら約束を破るということになりませんか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/18 17:00
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

確かに 約束を破るという事は良くない事です。


でも
こればかりはその年代の子供に言ってみても
思うようにはいかないんですよね。
約束を破ったらせめて相手には「ごめんね」と意思表示をすべきだと
基本的には思うけど
タイミング外したら言えない事の方が多いんじゃないかな。
大人だって
先約の結婚式の参列を約束したのに
いざ その近くになってよくよく考えたら
お金もないし色々が面倒になって
嘘ついてキャンセルする人だっているでしょ?
話の流れで 折角ご招待受けたのにごめんね。って一回は言う筈。
何気ない会話の最中に
私 ❍ちゃんと遊びたいからそっちに行くね。ごめんね。ばいば~い。
もしかしたら
そう言ったのかもしれない。
その場にいない限り 言葉の遣り取りなんて
結局は水物なんですよ。
だから 強いて頭を下げて相手がわかるような謝罪までは
求めても無駄だと思ったので
謝る事かなぁ~って思ったし
逆の立場になって考えた時に
遊びたくなかったのに無意識化の強要を感じた。
相手が他に居ないから 取り合えず約束しておこうと思っての約束だったら
もともと 遊びたくなかったのだから
敢えて謝る事までもないのかもしれないと思いました。
主様のお子様は 多分 絶対に約束は約束として
守り抜こうとするタイプだと思いますが
相手は そういうタイプではなかったというだけの事。
もともと
そういう性質のお子様でしょ?
多分 お子様はそういう事も承知して
お友達として向かい合っていると思いますよ。
自分から離れて行く友達に対しての寂しさが涙を生み出した。
それでも
自分の心をコントロールして
もう一緒に行かないと結論を出した。
すごい事ですよね。
自分で考えて判断して こうしようって決める事が出来るって
それだけで
すっごい成長を感じませんか?
さすが 私の子って思う瞬間じゃないです?
お子様にとって悲しい思いをして
今後どうしたらいいのかを結論付けて前進しようとしている。
そこで 少しだけの助言をするとしたら
主様のお言葉通りで良いと思いました。
相手が謝るかどうかではなく
相手が今後どう動くかを見て行こうね。って思いました。
謝らなくても
じゃぁ。今度は約束したら一緒に遊ぶね。
って言ってくれれば
謝った事と同じ事だと感じますから。
    • good
    • 0

うーん


良くある事ですね…
低学年だと忘れたり、その場で気持ちが変わる場合もあるので。
お友達も、やはり気持ちが変わる場合が
あってもいいですよね。

娘さんとしては、待っていて
しっかり忘れないように覚えていたのに、
置いて行かれた…わけですからね。
また、後から約束した友達と
遊ぶなら一緒に遊ぼう!と、
言わないあたりも?なんか、
その子は、性格が自己中すぎるので
今後も振り回されそうですね。
私なら…
娘さんには、約束させないかな?
遊べたら、遊ぼう!
帰りも、一緒に帰れたら帰ろうね!
と、出来たらこうしよう!
に、かえますかね。
そのお友達は特に…
    • good
    • 0

いいと思います。


自分の気持ちや考えを相手に伝えるのは大事です。
相手のお子さんにも言い分があるかもしれません。
まだ低学年ですので、娘さんが上手く伝えられないようでしたらお母さんが伝えてあげてもいいかもしれません。
大人が伝える場合は、意図せずとも命令のようになりがちなので優しく話してくださいね。
お話しした後も約束して破るということが続く様でしたら別のお友達を作るように話されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

学校に相談して見てはどうですか?

    • good
    • 0

固執した考え方をしてしまう年代なんですよね。


自分が相手を友達だと思っているから相手も同じだと思ってしまう。
でも やっぱり違うんですよ。
気まぐれな子もいれば主様のお子様のように
相手の気持ちをすぐに考えてしまうお子様も居る。
とかく 相手を思いやるがあまりに
相手も同じように思いやってくれると期待し
望む気持ちが強くなってしまう。
だから
取り残されると涙があふれるほど悲しくなってしまう。
娘さんに伝えた主様の思いはそれで良いと思いますよ。
でも
これは 謝る事なのかなぁ~と思ってしまった。
確かに悲しい気持ちにさせた事はいけないだろうけど
じゃぁ 自分の悲しくなってしまう気持ちを押えて
主様のお子様と共に行動する羽目になってしまったとしたら
その子の気持ちに対しては謝罪しなきゃいけない?よね。
私 他の友達と遊ぶからって言われた時に
どうして 私も一緒に行っていい?って聞かなかったの?
駄目って言われたら自分は他の子と遊べばいいよね。
その子だけが友達じゃないし
その子としか遊んじゃだめって事はないんだものね。
❍ちゃんも他の子と遊びたかったら 他の子と遊んでいいんだし
もしその時に その子が 私以外と遊んじゃだめって言ったら
❍ちゃん悲しくならない?
一緒に行きたくないなら行かなくていいと思うよ。
どうして一緒に行かないのって聞かれたら
一緒に行っても途中で他の子と行ってしまうでしょ?
そういうのは嫌だから
初めから行かない方がいいのって言えばいいですもん。
お友達とは対等でいいんです。
相手が言ったり遣ったりしたら
自分もとりあえずやってみたり言ってみたりする。
お互いの気持ちを出し合って
友人関係が結ばれてゆくものだと思うもの。
初めから上下関係が出来上がってしまうと
その方が厄介だと思います。
今は対等でいいんですもの。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遊ぶと言う『約束』をして、後から来た子と遊びたいからそちらを優先したら約束を破るということになりませんか?

お礼日時:2024/06/18 18:14

幼稚園、小学校低学年の頃はとてもピュアで、大人からするとたいしたことない問題でも


子供にとってはとても衝撃的です。

書かなくてもわかってると思いますが、これが中学、高校・・・大人になってからは
自分と全く気が合わない人もたくさんいます。
飲み会なども、皆で騒ぐのが大好きという人もいれば、酒飲まないし、金と時間の無駄だよね。
と思う人もいます。

質問のような内容も、親からすれば、後から約束した友達のほうが遊んでいて楽しい。
○○ちゃんの家には、ゲーム機や女の子だとプリキュアのおもちゃなどたくさんあるし、
おやつも、自宅で食べるより豪華な物が出るから○○ちゃんのほうがいいな。
という理由かもしれません。

大人からすると、邪道な理由かもしれませんが、子供からすると素直な理由です。
子供の1年は大人の1年とは全然違うし、メンタルを鍛えるなどの意味では、
今度は遊べるといいね。とか、連続するようであれば、遊べないかもしれないから、
約束しないで、自宅で遊びなさい、他の人と遊びなさい。
と言えばいいのでは?

うちの子も低学年ですが、子供の差は大きいですからね。
ドッヂボールとかでも、積極的にボールを取りに行く人、逃げ回る人、
取れたら取る程度。
さんすうも、レベル差はすごいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!