
小学校3年生の娘のことです。
2年生の1学期から近所に住む同級生の女の子と一緒に登校しており、つい最近まで仲良くしていました。それが、最近になって、どうも朝学校に行く時にほとんど会話しなくなり、娘が話しかけても話してくれなくなったそうです。
ちょっと前まではうちの子と二人で行っていたのですが、どうやらその子の幼馴染の子(4年生のAちゃん、Bちゃん)も一緒に行くようになってかららしく、先ほど一緒に習っている硬筆教室に行くときも、話に加わっていない様子でした。(硬筆教室もその子と幼馴染のAちゃんと通っています)
なぜそうなったのか、何が原因なのか分かりません。娘には「どうして話してくれないのか、聞いてごらん」とは言っていますが・・・。
わが子にも、おそらく原因はあると思います。ですが、「何か思い当たることはないか?」と娘に聞いても分からないというだけです。
娘は、少々お調子者のところがあって、人の話を聞いていない部分があるので、それが嫌なのではないかとも思うんですが、学校では一緒に仲良く遊んでいるらしいので、なんとも言えません。
辛い思いをしてまで一緒にいく必要は無い、と思いますが、1人での登下校を学校は禁止しています。
かといって、どこまで親が介入していいものかどうか、判断できません。
あの子が駄目なら別の子と行けば?という安易な回答もできません。
こういう場合、親はどう動けばよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その「話しかけても話をしてくれなくなった」という娘さんの親御さんに連絡して、親から事情を聞き出してもらうのが良いでしょう。
そのくらいの年の子どもなら親には本当のことを話すと思います。それを聞き出してもらって、双方の親でどう解決したらいいか話し合ったらいかがですか。早速のご回答、ありがとうございます。
子供同士のことは子供で、というスタンスで今までやってきましたが、娘の様子を見ているとそろそろ動かないと解決しないような気がしてはいましたが、どう行動を起こすかが分からずにいました。
親御さんとは時々話す機会があるので、それとなく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
A子ちゃんとB子ちゃんに直接なんでその子に対して入れてくれないかを聞いてみる。
最悪の場合友達を変えることもご検討下さい。三年生とのことですので、本人が下級生に仲間に入れてもらい、友達になるのもひとつの方法だと思います、回答、ありがとうございます。
土曜日、参観の後に、同級生の子のお母様と話をしたところ、4年生のAちゃんに「私のほうが先に友達になったのに・・・」のようなことを言われ、その子の方がどうしていいかわからない状況に陥っているということが分かりました。少なくとも、うちの娘とその子の間には特に問題はないようで、今日も、その子が誘いに来て一緒に遊びました。
ただ、原因が分かったのはいいのですが、どうやらそちらの問題の方が深刻そうで・・・・。お母様は、できれば別々に登校(同級生の子とうちの娘、AちゃんとBちゃん)するよう、Aちゃんのお母さんと話をするとおっしゃってました。このままだと、友達をいっぺんに無くしてしまいそうだと危惧してらっしゃいました。
この年頃の女の子は、難しいですね。
今回は二人の間に確執があったわけではありませんが、今後は分かりませんし。
友達を変えるというのは本人にとっては大変なことでしょうが、最悪のケースも今後起こりうるということで、頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も教員です。
重く考えたり、大変な状況になる前に相談してもらえたら、担任としてはありがたいかなあと思います。
相談というより、ちょっと様子を見てもらえませんか?くらいに。
学校生活の中で、ちょっとしたことが原因とかわかるかもしれません。
先生方も忙しく、クラス全員の保護者といつでも交流できるわけではないですが、先生も人間ですので、話すことで理解できることもたくさんあると思います。
ですので、私は保護者としょっちゅう話す機会を持ちたいと考えています。良くないことがあっても、いいことがあっても電話して褒めたり、ちょっとお願いしたりします。意外とそんなときに、「あの、ちょっと今気になってるんですけど・・・」なんて話していただけて、初期の内にトラブルも解決するようです。
モンスターペアレントと言われてしまうような保護者の方もいるのは事実です。そんな報道が取り上げられることで、真面目で一生懸命な保護者の方が、かえって相談できなくなっているのも事実です。
相手のお子さんの悪口にならないようにしながら、ちょっと様子を見てもらえるように明るく話してみてください。
どうでしょう?
貴重なご意見、ありがとうございます。
「先生に相談するほどじゃないかな」と思っていたのですが、そうですね、「相談」と堅苦しく考えずに話してみるくらいでも良いのですね。
今日は土曜参観のため、同級生の子の親御さんと話を少しができますし、もし時間があれば先生ともちょっと話をしてみようと思います。
あれから、子供の様子に特に変わったことはありません。
ここ2日間雨で、傘をさしての登校だったこともあり、並びとかが違ったようです。ただ、「どうだった?」と聞きすぎると娘のほうが過剰に意識してしまいそうなので、あまり深く突っ込んではいませんが・・・。
私が気にしていると娘も気にするでしょうから、先生にそれとなく話してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
教員です。
もしも、私のクラスの子どもだったら、担任にまず相談してもらえるとうれしいです。
放課後の友達とのトラブルまで相談されても、時と場合によっては困ることもありますが、登下校は学校管理の一部ですから。
やはり、お互いの親御さん同士が話し合うと、以下のようなデメリットが考えられます。
1.お互い、我が子よりのひいき目になってしまう。
2.子ども同士が解決する機会がもてない
担任の先生に相談して、学校で、お互いの子どもの言い分を聞いてもらうのがいいと思います。
3年生くらいでは、意外と自分の都合のいいことしか言わなかったり、記憶が曖昧だったりもします。
第三者(担任)が、上手に話を引き出してあげると、結構うまくいくのですが・・・。
ただし、担任が新任で、なんだか頼りないわ、という場合は、あまり期待しないでください・・・。
担任にはすでに相談済み、でも何も報告がない、そういう場合は、もう一度、電話でも連絡帳でもいいので、聞いてみましょう。
うっかり返事が遅れていた・・・なんてこともありますから・・・。
余談ですが、
3年生くらいの女の子だと、「誰々ちゃんとは仲良し、誰々ちゃんとはもう仲良しやめた」なんてことは日常茶飯事です。
グループごっこ?をしだす時期なんです。
Aちゃんが、娘さんの近所の子と、娘さんが仲がいいことに嫉妬して、「○○ちゃん(娘さん)とは仲良くしちゃだめ。あなたの親友は私でしょ?」とか言ったとか・・・。
もしくは、
くだらないことで、Aちゃんたちと、娘さんが悪い、という結論になった、とか・・・。
丁寧な回答、ありがとうございます。
教員の方の視点は、やはり親とは違うのだと実感しております。親の場合、身びいきしないよう心掛けていても、やはり我が子は可愛いですからどうしても被害者意識が強くなってしまいます。逆にそれを無理に押し込めると、今度は我が子に対し必要以上に厳しくなるという悪循環に陥ってしまいがちでして・・・・。
なので、できるだけ子供同士で話をさせたい、という思いはあります。
>1.お互い、我が子よりのひいき目になってしまう。
>2.子ども同士が解決する機会がもてない
これはもっともだと思います。
幸い、相手の子のお母様がとても話しやすい方なので、「最近、登下校中の様子はどんな感じなのかしらね?」ということで、それとなく話をすることができました。そのお母様も気になっていたようで、幼馴染の二人と一緒に行くことには反対したのだそうです。Aちゃん・Bちゃんが年上ということもあって言いなりになってしまう傾向があるらしく、できれば同学年の子達との交友を優先にしてほしいという思いがあるようです。とりあえず、お互いに子供から話を聞いて、できるだけ二人で話ができるようにしてあげよう、ということになりました。
その結果、何が原因なのか分かれば対処できるでしょうし、原因がはっきりしなくても、子供たち気持ちがどうなのか分かるだけでも良いだろう思います。
今回は、まだ担任の先生に相談するほどではないかな?と思ってますので控えておきますが、長引くようなら先生にも相談してみます。
親には言いにくいけど先生になら言える、ということもあるかもしれませんから。
小3くらいになると、女の子は本当に大変です。自分が小3だった頃のことなど、すでにウロ覚えであてになりませんし。
今は慌てず、できるだけ冷静に見守っていこうと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
子供のトラブルに親が全てを解決してしまうと何も出来ない弱い人間になってしまいます。
本当は子供同士で解決できれば良いのですが、そう簡単な話でもなさそうなのでhiromama99さんがその近所の子とお母さんを家に招いて子供同士の反応を見てみたらどうでしょうか?
もしかしたらAちゃんやBちゃんの影響があるかもしれません。
とにかくhiromama99の娘さんと近所の子が2人きりで話をすることが大事なような気がします。
早々のご回答、ありがとうございます。
子供のことはできるだけ子供同士で解決させてきましたが、今回は当人同士だけの問題ではないような気がしており、かといって親が前面に出るのも憚られ、正直途方に暮れていました。
同級生の子のお母さんとは時折話をすることがありますので、それとなく聞いてみようと思います。
娘と同級生の子との関係も、普段一緒に家の近所で遊ぶときは別におかしなところは無いように見られますが、そういえば二人っきりでじっくり話しをしていることは無いように思います。
相性の問題もあるでしょうけれど、問題から簡単に逃げたりすることだけはしてほしくないので、娘にも、ちゃんと友達と向き合うよう、話してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 友達・仲間 新中2の女子です。 私は5人で登下校をしていますが、近所の子のお母さんに「いつもうちの子1人だから2 8 2023/04/03 12:10
- 子育て 子供の交友関係に親がどう対応すればよいか? 小学二年生の娘は近所にaちゃんとbちゃんというお友達がい 4 2023/04/13 21:29
- 子育て 小学6年生の娘、クラスで孤立し不登校気味です。 7 2022/10/18 14:22
- 高校 娘の同級生で中学を3年間不登校だった子にモヤモヤします 9 2022/04/24 17:09
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- 友達・仲間 異性と一緒に登校するのって変ですか? 2 2022/06/29 22:46
- 子供 中3娘の事です。小学生の頃から友達関係がうまくできないというか…仲良しの友達ができても、すぐ友達の方 5 2022/06/11 21:15
- 小学校 小学一年生の女子の友達関係 1 2022/06/07 20:35
- 小学校 うちの娘が小学校1年生で今年から近所の三年生の女の子と朝だけ、一緒に通学するのをお願いしていて今まで 3 2022/10/29 20:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一緒に通学している子から仲間はずれにされる時はどうしたらいいでしょうか
子育て
-
登下校を一緒にしたくない
小学校
-
小学校四年生女子の友達についてアドバイスを
いじめ・人間関係
-
-
4
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
5
朝の登校について 小学校低学年の子を持つ母です。 同じマンションの子(Aちゃん)と朝一緒に登校する約
小学校
-
6
登校の断り方
子育て
-
7
一緒に登校するのを断られました
小学校
-
8
子供が友達に無視されるようです。
小学校
-
9
朝毎日いっしょに登校している人がいます。でももういっしょに行きたくないんです。理由を考えてくれません
中学校
-
10
小2の息子が仲間はずれにされています
小学校
-
11
小学校のクラス分けについて
小学校
-
12
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学1年生の友達関係
-
小学生の友達関係について
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
小学生の恋愛について
-
娘を無視する同級生への対応
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
気の強いお友達との関わり方
-
クラスの中で一人ぼっちです
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
中学生の娘がいます。 人間関係...
-
小5誘われない、誘えない娘
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小4女の子です。お友達(男の...
-
負けず嫌いなくせに、その為に...
-
小学生低学年の友達関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
小学生の友達関係について
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘を無視する同級生への対応
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
友達が居ない子
-
初めて投稿します 小6女子娘が...
-
気の強いお友達との関わり方
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
クラスの中で一人ぼっちです
-
小学生の恋愛について
-
同級生のお母さんからの苦情
-
小6の娘なぜ友達ができない??
-
中学二年の娘の友達関係をいち...
-
友達作り・小学6年生・アドバ...
-
クラスが変わってから仲間外れ...
-
娘だけ仲間外れにされます
おすすめ情報