
朝の登校について 小学校低学年の子を持つ母です。 同じマンションの子(Aちゃん)と朝一緒に登校する約束をしているのですが、ここ何日か置いていかれてしまいます。 娘は待ち合わせ時間ぴったりに行っていて、連絡もなかったので遅刻ギリギリまで待っていました。 今朝も待ち合わせに来ないのでピンポンをしに行くとAちゃんのお母さんが出てきて「ごめん、先に行っちゃった」とのことでした。 実はここ数日、Aちゃんのお母さんが誰かを見送っているのを見かけていたのですか、それがAちゃんだったみたいで連絡なしで一人で登校させていました。 何か揉め事があったのではないかと娘に聞くと「置いていかれるようになる前、公園で鬼ごっこをして一緒に遊んでいた。一旦休憩ってなっている時Aちゃんが後ろから強くタッチしてきた。それが嫌でAちゃんの顔を殴るふりをした」とのことでした。 そのあと帰り道に謝って仲直りしたと言っていたのですが、朝の登校で置いていかれているのが現実です。 ここ一年、娘はイライラすると手が出てしまうようになりスクールカウンセラーや担任に相談して改善に向けて努力していたところです。 暴力はダメだと日頃から伝えていましたが殴るふりもダメだと叱りました。 怒られたくないと嘘をつくこともあるので、娘の話だけでは判断できませんが子供達同士のことなのであまり介入しないほうがいいのかなと悩んでいます。 ただ朝の待ちぼうけは困るし、一緒に登校する約束をしているのにこっそり一人で行くように送り出しているAちゃんのお母さんにもモヤモヤします。 どうしたらいいでしょうか。 皆様のご意見をいただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小さな子供ってのは、互いに叩いたり叩かれたりするものですね。
しかし、顔を殴る子は、はっきり言って異常です。「殴るふり」もそれに準じます。不良娘の三原じゅん子でさえ、「顔はやばいよ、ボディやんな、ボディを」と仲間を制して……すみません、それはドラマのセリフでした。つまり、「暴力はダメ」、「殴るふりもダメ」と一般論で叱っているご質問者は、にぶいのかも知れませんよ。「顔を殴る(ふり)」と聞いた途端に、激しく叱らなければならないでしょう。「子供達同士のことなのであまり介入しないほうがいいのかな」じゃないと思います。それは顔以外の場合でしょう。
顔を殴る(ふりをする)ような子は、「まともじゃない」と思われてしまいます。おそらく、Aちゃんとそのお母さんもそう思っています。
というわけで、2つくらい対策を考えてみました。
一つは、Aちゃん家に菓子折りでも持って謝りにいくこと。「うちの子は『ふりをした』と申してますが、本当に顔を叩いていませんよね? ごめんなさいねー」と頭を下げることです。
それがお嫌なら、このままフェイドアウトを受け入れること。同じマンションでも一緒に登校しなくていいはずで、向こう様(Aちゃんのママ)は距離を置こうとしているのですから、ご質問者もそれを甘受しましょう。Aちゃんとお嬢様とは、近くて遠い友達になるということです。
厳しいご指摘ありがとうございます。この件の前にも他の子とトラブルがあり専門機関やスクールカウンセラー等、色々なところに相談して子供を叱りすぎと言われたことがありました。キツく叱ることにより嘘をつくという悪循環があり基本は話し合いで伝えることにしたのですが、今回は叱りました。
対策まで考えてくださってありがとうございます。
菓子折りは用意してあるので、このあと子供を連れて事実確認と謝罪に行こうと思います。ただトラブルを避けるために登校は別の方がいいのかな。怖い思いをしたのはお相手の子なので、意見を尊重して対応しようかと思います。
上手く話せるか、申し訳ない気持ちをきちんと伝えられるかと考えるととても気が重いです。。。
No.4
- 回答日時:
読み返してみたところ、「異常です」、「まともじゃない」は言い過ぎでした……。
この場を借りて私も謝っておきます。それと、お世辞抜きに、ご質問者の文章は的確でしっかりしています。お子さんにも遺伝して、将来は理路整然と物を考える人に成長すると思います。
No.3
- 回答日時:
Aちゃんのお宅へお詫びに行った方がいいと思います。
何があったのか話を聞きましょう。Aちゃんの親としては子供が殴られたらと思うと一緒に登校させるのは心配ですよ。何も言わずに先に行かせているのは、何か言ったら自分の子に被害が出てしまうかもしれないと懸念しているのでしょう。もしくはご近所だから波風を立てないように少しずつ距離を置きたいとの意思表示です。Aちゃんとの関係より先に、根本の娘さんがどうして手をあげてしまうのか嘘をつくのか考え対処しないといけません。子供も個性があるのでなんともいえないですが、自分の知る限りでは過保護に育てられている子によく見られる気がします。回答ありがとうございます。
このあと菓子折りを持って謝罪に行こうと思います。娘の話だけではわかりませんが、本当に殴るふりだけなのか確認をしようかと思っています。
過保護なのでしょうか。若くして産んだ一人目の子で正直頼れるところもなく、右も左もわからずなんとかここまできた感じです。
娘は嫌なことがあるとカッとなり手をあげてしまうようです。しかし何度もキツく叱っているうちに嘘をつきだすようになりました。
今は頭ごなしに叱るのではなく、きちんと話し合いをした上で悪いところを指摘するようにして嘘をつかないように指導しています。
手をあげる(暴力)がダメだから殴ったふりをすることで気を晴らしているのだと思います。
本当に叩いてしまっていた時のことを考えると進歩したように思いますが、怖がらせる脅しのようなこともいけない事です。
娘には感情のコントロールを上手くしてほしいのですが、中々難しいようで困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一緒に登校するのを断られました
小学校
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
小学1年生の女子、登校時の仲間はずれ
小学校
-
4
一緒に通学している子から仲間はずれにされる時はどうしたらいいでしょうか
子育て
-
5
小学1年生の子供の登下校について
小学校
-
6
登下校を一緒にしたくない
小学校
-
7
新一年生、一人で登校だいじょうぶ?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
小1娘 登校時の仲間外れ
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
小学生1年生、ひとりで登校できません
小学校
-
10
朝毎日いっしょに登校している人がいます。でももういっしょに行きたくないんです。理由を考えてくれません
中学校
-
11
登下校中、話にいれてもらえない
小学校
-
12
朝、家の前で小学校の待ち合わせの親に困ってます。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
男児ばかりと遊ぶ小一女児
小学校
-
14
同じ年頃の子供同士の事でご近所の方と揉めてしまいました。今後どのように付き合えば良いでしょうか?
いじめ・人間関係
-
15
うちの子供に強い口調で言ってくる子供がいます。 やめて欲しいのですが、
子育て
-
16
小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。
夫婦
-
17
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
18
下校時に寄り道する一年生
小学校
-
19
わがままな娘
小学校
-
20
子供の友達のことで迷ってます。
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
わがままな娘
-
5
娘をもう信じることができません。
-
6
小1の娘、頭がおかしいのかな...
-
7
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
8
作文と絵が描けない子供について
-
9
「つまんない」ばかりの娘…私の...
-
10
小学2年生の女の子って???
-
11
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
12
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
13
小5誘われない、誘えない娘
-
14
中2の娘が整形したいと言ってい...
-
15
自宅のWi-Fiを子供の友達に使わ...
-
16
子供の嘘を信じて大人げない態...
-
17
女児の発育について
-
18
小6の娘なぜ友達ができない??
-
19
小4女の子です。お友達(男の...
-
20
学校で子供が紛失した物につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
謝罪に行ったところAちゃんのお母さんは公園でのトラブルは知らなかったようです。
Aちゃんも全く気にしてない様子でした。
怖がらせたことはきちんと親子で謝罪しました。
Aちゃんが別のお友達と一緒に学校に行きたかったがっていたので、Aちゃんのお母さんは「子供達同士できちんと話して(私の娘に)OKもらったならいいよ」と伝えたそうです。
しかしそれを娘は聞いてないと。上手く伝わっていなかったのですね。
今思えば無断なら堂々と同じマンション内で見送りしないよねと納得です。
今回Aちゃんのお母さんにモヤモヤした気持ちを抱いてしまった自分が情けないです。
殴るふりをしたことは今後同じことがないようにしっかりフォローしていこうと改めて思いました。
皆様の回答、とても参考になりました。
本当にありがとうございます。