dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 小2の娘はプールが大嫌いです。プールのふちにつかまって肩を震わせポロポロ涙をこぼしてます。
 嫌いな理由を聞くと、深い(といっても胸くらいの水位です)、水が冷たい、シャワーがイヤだといいます。お友達にからかわれたりは今のところないようですが、本人は屈辱的な気持ちらしくストレスになってくることを心配してます。
 小さいころから病弱でプールに入る機会が少なかったためだと思います。
 私自身、泳ぎは得意な子供でしたので、娘のように「水が本当に嫌いな子」の気持ちは正直わかってやれてないかもしれません。
 先生は幸い娘に対し好意的に接してくれていてありがたいのですが、どうしても他の子と足並みがそろいませんから、迷惑をかけてるんだろうなと恐縮してしまいます。
 こんな娘のプール嫌い克服法ってあるんでしょうか?
 短期のスイミングは一度失敗していて、トラウマになってます。
 プールは年に3ヶ月だけですが、小・中・高と避けては通れませんから、なんとか泳げなくても水に慣れて欲しいのです。
 ちなみにお風呂でのシャンプーはいまだにシャンプーハットがないとダメです。顔はタオルをぬらし洗います。
 娘に対し、温かく見守ってやろうと思う反面、甘えないで頑張りなさい!と一喝したくなる気持ちとがあり複雑です。
 どのように接してあげれば、また、どのように慣れさせたらよいでしょう?
 アドバイスお願いします。
 

A 回答 (8件)

私も昔は娘さんと同じでした。


今もあまり泳ぐことはできませんが、
潜ってバタ足ぐらいならできます!
(何自慢してんだ?笑)

目をつぶって周りの状況がわからないという、
ただでさえ不安な状況なのに、
普段ではありえない、
水が顔にべったりついてる感覚とか、
水中の独特の音の響きとか、嫌なんですよねー。
不安なんです。気持ち悪いんです。怖いんです。

絶対に一喝なんてしてあげないでください。
水の中は怖いし、水の外はお母さんが怖いし、
そんな状況は酷過ぎます。逃げ場を作ってあげてください。
第一、人間は泳げなくても生きていけます。
陸上で生活しているのです。
津波が直撃すれば、泳げても泳げなくても結果は同じです。

顔を洗うのも、タオルで十分ですよ。
むしろ、手の平より摩擦が大きいので、
より大きな効果が期待できます。
でも、少しでも歩みを進めたいなら、
ほっぺただけ濡らしてみよう。とか、
濡れた手(指?)でオデコを触ってみよう。とか、
遊び感覚でやってみたらどうでしょう?
もちろん、手元に乾いたタオルを置いて。

何年かすれば、娘さんも顔ぐらい浸けてみたい
と思うのではないでしょうか。
もしそんな時が来たら、
一緒に市民プールにでも行ってあげてください。
そして、見守ってあげてください。
水面を見つめて1時間も2時間もプールの中で
突っ立っているかもしれません。
たまにほっぺを膨らませて、決心しよう・・・かな?
という動きをするかもしれません。
そのとき、娘さんはあらゆる恐怖心と戦っているのです。
あなたもプールに入って一緒に戦ってあげてください。
もちろん乾いたタオルを握り締めてね。
何か少しでも進展したことがあれば、
思いっきり喜んであげてください。
根拠はありませんが、誉めるよりも、
喜ぶほうが娘さんも嬉しいような気がします。
きっといつか潜れる日がくるでしょう。

潜れるようになったら、次は浮く練習でしょうか?
そのときはまたここで質問してください。
私も泳ぐことはできないものの、
ある指導者のおかげでプールで自由に
浮くことができるようになりました。
良ければ、その方法もお教えいたします。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。「泳げなくても生きていける」・・・心が軽くなりました。娘に対し、カリカリしている私に反省です。進展したときはまた質問させていただきます!

お礼日時:2005/06/21 07:13

俺も昔かなり病弱でした。

風邪をよくひいてました。
うちの親は何を思ったのか,ショック療法じゃないけど,スイミングスクールに通う事になりました。お陰で体力も付き風邪をあまりひかなくなりました(笑)
本題ですが,俺もさほど水に対する恐怖はなかったのですが,やはり水遊びから始めてはどうでしょう?」スイミングスクールなども日曜は有料でですが,開放してる所も多いと思いますし,温水なので水が冷たいとは思わないでしょう。
スイミングスクールならヘルパー(ドーナツ型のスポンジが紐に通してあるもの)があると思います。それを着ければ水に浮くし,水中に台があり浅くなってる所もあると思うので,まずはそこで一緒に水遊びをしてあげて下さい。徐々に慣れれば泳ぐ事も出来る様になると思います

この回答への補足

 こちらを代表して、すべての回答者様にお礼申し上げます。昨夜、娘が「いつも泣いちゃってごめんなさい」と言いました。頑張りたいのに涙がでちゃうのだと。それを聞いたら、娘が愛おしい気持ちでいっぱいでした。皆様のご意見を参考にさせていただき、少しずつ慣れていければいいんだ、と再認識いたしました。私自身、なんで焦ってたんだろう・・・と反省しましたし、娘の得意なことはほかにもあるんだ、人間ひとつくらい苦手なものはある、それにまだたった7歳じゃないの・・・そんなふうに思えるようになりました。皆様のアドバイスに心から感謝いたし、すべての方にポイントをさしあげられないことをお詫びいたします。

補足日時:2005/06/22 10:07
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。スイミングスクールは温水のところが多いので、慣れるにはとてもいいと思うのですが、過去に苦い経験をした場所と分かっていてシリゴミしてます。時期をみて本人がその気になったときがチャンスかも・・・ですね。

お礼日時:2005/06/21 17:23

こんにちは。


私はとても背の小さい子供でした・・。おまけにカナヅチ・・。

怖かったです。足の立たない深さの所。

縦方向25メートルに泳がされる時・・。カナヅチなので当然息継ぎもできないので途中で立ちますよね?
背低いので、足が届かず沈むんです。
溺れてるんです。でも必死にもがいてプールサイドまでクロールなんだか犬かきなんだかわからない状態でたどり着きます。
横腹痛いです。鼻から水飲んでます。肺に水入ってむせてます。苦しいです。死ぬかと思うくらい恐怖です。

両親揃ってカナヅチで泳ぎを教わった事はありません。
そんな両親の考えは「学校に行けば自然に泳げるようになるだろ」でした。
夏休みのプール(自由参加)、毎日泣いて拒否ってるのに家から叩き出され行きました。

この件について3キロ遠泳できるようになった今でも親を恨んでいます。
私は学校で泳ぎを習得したんじゃないです。
成人してから自分で公営プールに通って練習して泳げるようになったんです。

学校のプールの授業・・。
質の悪い叩き上げできたような体育会系教師は、泳ぎなんてほとんど教えてくれません。
戸○○ットスクールみたいなもんです。
当時周りのクラスメイトは水泳を習ったり教えてもらたりと、ほとんど泳げる子ばかりでした。

泳げない子はどうなるか?
先生が指揮をとり、カナヅチの生徒だけをさらし首にするかのように、泳げる生徒の目の前で「みんな~、泳げない子がいるから、この子達が25メートル泳いだら自由時間ね~!!」
「え~!!」「むかつく!はやく泳いでよ!!」
屈辱です。悲しいです。惨めです。苦しいです。
今やったらニュースです。昔はこんなのがまかり通っていたんです。信じられないでしょう?

トラウマなんてもんじゃありません。

娘さんの気持ち痛いほどわかります。

絶対追い込まないでください。

もしお時間があるようでしたら一緒に親子でプールに行って見てはどうでしょうか?

泳ぎが得意、ということなので徐々に泳ぎ方、水を使った遊び・・。
色々しているうちに潜れるようになると思いますよ。

潜れるようになったら、後は早いです!必ず泳げるようになりますよ!

ちなみに私は自分の子供達が、昔の私のような苦労をさせたくないので、お座りができるようになったことから、シャンプーの時は頭からお湯をザパ~ッとかけて慣らして来ました・・。

なるべく早い時期から潜らせてみたり、公営プールに行けるようになってからは、私も一緒に入ってバタ足など教えこみました。

別にクラスで記録一番とろうとかが目的ではなく、水難事故を未然に防げれば、という思いからです・・。

長々とごめんなさい。

今年の夏は楽しい思い出になるといいですね!くれぐれも水難事故には気をつけてくださいね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ものすごく辛い体験だったのですね。涙がでそうです。娘が辛くならないよう、決して追い込まないようにします!今年は家でビニールプールから慣らしてみます。

お礼日時:2005/06/21 17:17

こんばんは



>深い(といっても胸くらいの水位です)、水が冷たい、シャワーがイヤだといいます。

わたしもそうでした。
わたしの場合はとても痩せていて、
背も低かったんです。
その為、皮下脂肪が無かったのでしょうね。
とてもプールの水が冷たく感じたのです。
いつも、最後にはガタガタと唇を震わせていました。

深さの方は、
低学年の授業は遊びながらするので、
流れるプールを作ろう!と、云う事になり、
みんなでプールの淵を回りながら歩いていたのです。
すると、わたしは最後尾だったので先生が気が付かず、
水没してるのを同級生が助けてくれて、
先生に教えてくれました。W

しばらくはトラウマになり、
プールはとても恐怖でしたね。
でも、夏休みに海に行く事になり、
シュノーケルなどで遊ぶようになり、
(はじめは海に水中めがねを浮かべて海底を覗いてました)
だんだんに水中に入れるようになり、
泳ぐ事が出来るようになりました。

それと、身体的なことも、
学年が上がるたびに皮下脂肪も付き、
水温が低くても何とか平気になりました。

無理に水に馴染ませるのではなく、
楽しく水に親しめるようなイベントを計画してはどうでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。そうなんです!娘は背が一番小さくかなりやせていて、幼稚園生のようです。他の子が平気でも、ほんとに水が冷たいんだなあと、納得しました。

お礼日時:2005/06/21 07:18

こんにちは。

3歳のときにプールの体験に連れて行きましたが、まだ入園前で私と離れることに恐怖を感じ大泣きし、みかねてやめて帰ったことがあります。
そのときは水もこわかったので、2重に恐怖だったようです。

年中で入園し、年長の夏休みに再度仲良しの友達とトライし、あの頃が嘘のように楽しめました。
2年の間に私がしたことは、水に慣れさせることです.

女の子はあまりしないのかもしれませんが、お風呂で水鉄砲で遊びました。
浴槽で私はすわって、子供はぬれたくないので立ちます。
だから、私は顔にかけられまくりですが、笑っておきます。
子供は顔にかかるとびっくりするので、できるだけこちらは胸のあたりを狙います。
毎日それで遊びます(涼しい季節じゃないとのぼせます)。
少し慣れたら、1回くらいは顔にちょこっとかけておきます。

後、浴槽に出入りするとき、わざとちょっとかかるようにしてみたりもしました。
兄弟のいる子なんかは、自然に顔にかかることが多く、早くから平気だったよと聞いたので。

他には、浴槽で水面を大きくたたいて、音を楽しむ遊びなんかもしました。
顔にかかると慌てて顔を隠しますが、タオルは用意しておかず、水を払った手で拭いてやります。

ある程度水になれてきたら、頭を流す間、タオルをもたせてやります。
当然タオルはぬれるのですが、それでも目の近くに持ってるだけで安心したようです。
そのうち、「持たなくても一緒かもよ?」っていったら、使わなくなりました。
友達はシャワーは水量が多いので、最初水遊びのじょうろで頭を流したと言っていました.私は洗面器で少しずつ流しましたが.

洗髪が平気になると、プールも平気になりました。
水が冷たいのがイヤなら、やはり最初はお風呂のような温水プールで徐々になれるといいかもしれないですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。じょうろでのシャワーさっそくやってみます!焦らずに慣らすことですよね。

お礼日時:2005/06/21 06:54

昔の私がまさに、質問者さんの娘さんと同じような状況でした^^;プールは大嫌いで、体育の日はいつも鬱でした・・・。



私の場合、お風呂に入ったとき、洗面器で目を開ける練習や呼吸の練習をしてました。最初はすごく怖かったのですが、次第にできるようになりました。水泳の練習だけでなく、顔を洗う練習にもなりました。

試してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。顔を水につける練習をしよう!と声かけすると、ジワ~と涙目になるんですよ。そんなにイヤなの?こっちも泣きたくなります。気長にかまえてみます。

お礼日時:2005/06/21 06:36

小学校のプールではゴーグルの使用は認められていますか?


認められているならゴーグルを使う練習をお風呂で
してみてはどうでしょう?

水が怖い子は水中で目が開けられない事が多いです。
目をつむって水中に入ると周りを見ることが出来ないので
更なる恐怖が襲って来る事になります。

ゴーグルを使えば怖くないんだよ。
という事を教えてあげれば少しは恐怖心が無くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。ゴーグルは何人か使っている子もいて、本人に勧めたところ拒否されました。???でした。気が変わることもあるかもしれないので、ひとつ持っていたほうがいいかも・・と思いました。

お礼日時:2005/06/21 06:30

水の恐怖症なのかも?



プール嫌い、水嫌いの背景にアレルギーとかないでしょうか? 私は体育が大嫌いだったのですが、今から考えたら外に出ると花粉症が急激に出るので体を動かすどころじゃなかったし、日に当たると痒くなったので…

プールも小学生の頃は冷えるくらいでしたが、中学になってからは(プール以外でも)寒冷蕁麻疹が出るようになったので自主的に不参加。

あとで調べたら、プールの飛び込みでショック死するのは寒冷蕁麻疹のショック症状であることがわかったとか。

アレルギーとか自律神経とか(ウツとか)で「がんばれ!」って言われるのは非常に辛く、悪化させるばかりなので、、原因が別にあることも考えてみてください。

とにかく現在状況が「水恐怖症」ですよね
(パニック障害に当てはまるのかもしれない??)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「がんばれ!」という言葉、確かに今の娘には禁句ですよね。別の原因もあるのかもしれませんね。

お礼日時:2005/06/21 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A