
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、水槽設置からの日数、水槽の大きさ、濾過器の種類、ネオンテトラの数、照明の有無(照明がある場合はその詳細)、ヒーターの設定温度、水替えの頻度と方法などが分かりませんので推測のアドバイスになります。
詳細をお書きいただければ、詳しいアドバイスができるかと思います。
もし、水槽設置してから2週間でしたら、茶色のコケが出てくるのは自然なことです。
水替えを行う前に、水槽のガラス面に付いたコケを古いクレジットカードのエッジなどでゆっくりはがして綺麗にし、人工の水草についたコケは取り出して水道水で丸洗い、ジャリを取り出して洗ってしまうとせっかく繁殖してきたバクテリアが大幅に減少してしまいますので、細いホースやチューブがあれば表面の水を吸い出すといった程度で我慢するのがよいでしょう。
それでも、水槽の水は全部交換したりせずに、1/3程度をゴミやコケと一緒に吸いだして、カルキ抜きをして温度をあわせた水をゆっくりと時間をかけて入れるのが良いと思います。
水槽にヒーターをセットしているとのことですので、濾過器(ぶくぶくや外掛けなど)も取り付けていればだんだんとこの茶色いコケはなくなると思います。
ただ、既に回答にあるように、餌が多すぎたり、照明が明るすぎたり、長時間明るいところにあったりするとなかなか改善されなかったり、別のコケが発生したりします。
どのような餌を与えているのか分かりませんが、顆粒の餌ならネオンテトラ1匹あたり1日1粒、フレーク状のものなら3匹で1枚程度まで少なくしても大丈夫だと思います。人工ではない水草を入れて、ちゃんと成長するようになっていれば、3日に一度、ほんの少しの餌でも大丈夫ですし、バランスの良い水槽ならほとんど餌なしでもどんどん成長します。(これは難しいですが)
ということで、茶色のもやもやっとしたコケ(触るとちょっとぬるっとした感じ)の発生は水槽をセットして最初に遭遇するトラブルの一つですが、ごく普通のことです。丸洗いをしたり、薬を使ったりせず、ゆっくりと対処すれば魚が住むのに適した環境がだんだんと出来上がってきますのでがんばってください。
一般的な対処方法のURLを載せておきますので参考にしてください。
(ここにある茶苔だと思います)
参考URL:http://www.koketaisaku.com/
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。初心者の私にも分かりやすかったです。水槽は設置してもう2ヶ月くらいになります。
茶色の苔が出始めたのはここ最近のことです。水替えもろ過材の交換もしているのに(>_<)餌が多かったのかも知れません。
少し減らしてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
すでに他の方々が意見を述べているので、一点だけ意見を述べます。
質問者が使用しているろ過装置の記載がないので、意見が間違っているかもしれません。水替えと濾材の交換をしているという記載ですが、濾材を頻繁に交換されているのでしょうか。その結果、濾材に定着してきた浄化細菌を毎回洗い流していることはないでしょうか。
外掛けフィルターを使用しているなら、改造して濾材を交換しないようにしないと浄化細菌の育成ができないと思います。上部フィルターを使用しているなら、濾材を洗浄しないで浄化細菌が育成できるまでガマンすべきではないでしょうか。水換えだけにしないと、せっかく育成した浄化細菌を捨てることになっていませんか。
浄化細菌が育てば、茶コケは落ち着くと思います。またオトシンを入れることで茶コケは無くなると思います。イシマキガイやヤマトヌマエビを入れる人もいるかと思いますので、それぞれの役割があると思います。参考になればいいんですが。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございました。教えていただいたHP、見てみました。コリドラスが2匹入っているので掃除してくれるといいのですが・・・
日が当たりすぎなのかもしれません。餌も減らしてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
鯉の病気(背中に苔が生える)...
-
水槽にコケが生えなくなってき...
-
フネアマガイはどのような環境...
-
アヌビアスナナプチの葉の表面...
-
上部式フィルターと外掛け式フ...
-
オトシンクルス
-
池に繁殖する緑の綿みたいなの...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
こういうエビってどう食べるん...
-
水槽にカスみたいなものが・・・?
-
ホテイアオイの根っこのヒゲが...
-
睡蓮鉢のアオミドロについて。
-
pプレート
-
シンゴニウムの水中葉計画
-
ミナミヌマエビの水槽にヒル?
-
お相撲さんのように太ってしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報