
現在、宅地のための土地を探しています。
しかし私が住んでいるところは田舎で分譲地はほとんど田んぼを埋めて作ります。そしてこの地域は扇状地であるためその下の地盤は良好といわれています。
しかし今日、ある分譲地の造成風景をみていましたが、田んぼの土を掘り返すこともなしにそのまま土をいれていました。しかも道路よりかなり低い田んぼだったので1・5メートルくらいは埋めていたと思います。
以前、田んぼの土はよけてから土を入れ、1メートル以上土を入れる場合は住宅はすぐ建てない方がいいと聞いていたので、あれっと思ったのです。雪の重みで土が落ち着くので造成してから一冬置いた方がいいとも聞きました。
今回、造成していたのは購入予定のない地域だったのですが、分譲地というものはほとんど造成する段階を目にすることがないので不安が残りました。
たぶん地盤調査もするでしょうし、地盤改良もされると思いますが、はたして本当に大丈夫なのでしょうか。
今後私もどこかの分譲地を購入する身ですので注意点を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
我が家は田んぼを聖地して、区画整理し住宅地に転換した土地の上に建っています。
梅雨時のじめじめには参ります。雨が止んで天気になってくると、床下から蒸気が上がってきて床は湿った状態となり、拭いても無駄です。その上、食器棚など、家具を置いた床の下はかびています。
地震が起きると、家全体が大きく揺れますし、本当に困ります。
田んぼの跡地を承知で購入しましたが、今度購入する時は、少なくても畑だった所にしたいと思います。
全てに条件が整っている土地は少ないのですが、田んぼの跡地はお勧めできません。
近所の方が大きな家を建てたときは、軟弱地盤強化の杭を10本以上入れていました。そうでもしないと家全体が沈んでしまうとのことでした。
十分にお考えになって購入されたほうがよろしいですよ。
ありがとうございます。
やはり田んぼの跡地は要注意ですね。しかしこの田園地帯で宅地を探そうとするとほとんどが元田んぼなのです。
土地探しは本当に大変ですね。

No.2
- 回答日時:
私の関係している土木工事の範囲として
地盤改良はまったく意味なし。
1メートル以上土を入れる場合 安定するまで10年以上。下の有機物が腐って沈みます。この沈むのが終わるのに必要な時間です。
軟弱地盤強化の杭は.数多く必要でしょう。ハイルの打っていない建物なんてすぐに沈んでしまいます。もっとも.某社のパイルはすごかった。柱の部分はそのままで柱の間が沈む鉄骨コンクリート建築物。パイルを打ったからといって信頼はしません。
なお2本実家はパイルを打っています。この2本の上にオーディオのスピーカーを置いています。
注意点が水利権。近くの水路が生きていて使わない分量を含めて流す(水面高さの確保)関係で.大雨が降ると多く流れてきて昔水利権を持っていた土地に水があふれる。
排水権はないのですがあふれた水が供給されるという水利権がある場所もあります。有名なのが見沼田んぼ。利根川があふれたときに水没させるための水田です。
それと.暗渠排水の寿命に注意。工事用車両(引越し用2トン車や自家用車を含む)が入っただけで暗渠排水が壊れて水があふれるようになる・排水溝に河川水が逆流し河川水に含まれていた泥が沈殿し詰まる等の理由で暗渠排水が機能を停止.結果として庭先がどぶに変化。
警察問い合わせて.暗渠排水の出口に物を積めて機能しないようにしても刑事罰の対象としないという回答を得ています。つまり.近所の人と喧嘩して腹いせに暗渠排水に詰め物をされても刑事責任を追及できない.民事の立証はほぼ不可能ですから.実質泣き寝入り(すべて所有者の責任)ということです。
ありがとうございます。
すごくこわい話ですね。わが身に降りかかったらと思うとぞくぞくします。家を建てるのに待っても1年半ですので10年もとんでもありません!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
法面から建物までの距離
-
地盤が心配です!!奈良市宝来(...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
斜面を転圧したい。
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
土地の高さを上げたい。
-
掘り込みガレージのメリット&...
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
-
地質調査について
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁のある土地の購入
-
水辺の近くの物件について。。
-
新築敷地内の防火水槽(底盤は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
裏がため池の建売住宅
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
法面から建物までの距離
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁と建物の距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
水辺の近くの物件について。。
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
おすすめ情報