
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、恐らく言葉を勘違いしていると思います。
地質調査とは、その土地の地層構成の調査をいいどちらかというとアカデミックな調査を指します。地盤調査は地層構成と地盤の地耐力などを調べる構造的な調査です。その土地に構造物を建てようとした時に行います。これらは土壌汚染についての調査とはまったく異なるもので、依頼する調査会社も全然違う分野になります。(大手で業務範囲が幅広い会社では同じ会社でやっているところもありますが、それでも部署としては全然違う部署になります。)
また、これらの調査はその土地の所有者(他人が勝手に地盤調査をしてはいけません。)が任意で行うもので不動産屋がどうこうするものではなく、法的にやらなければいけないことはありません。
新築分譲住宅の場合には、ハウスメーカーが安価な簡易地盤調査(サウンディング)を見積もりに入れることが最近は多いようですが、土壌汚染の調査は非常に高くつくのでやらないことが多いと思います。
業者との会話のやりとりで、地面の中に何か埋まっていないかと言う会話をしているので、例え言葉の意味を間違えていても、意味的には通じていると思います。こちらは素人ですから。
本日も地盤調査はするけれど、地面の中に何があるかを調べる調査は行っていませんと言ってました。
言った言わないはトラブルの元ですが、本日の地質調査の説明では地層の構成などと言う言葉は全くなく、汚染やPCBなどの土壌汚染についての説明でした。

No.6
- 回答日時:
土地に不安が残るところは、購入してはいけません。
買った後では、取り返しがつきません。工場跡地というだけでなく、それ以前、どういう土地利用がされていたのかも、確認するべきです。場所によっては、山林、街なかの林などを切り開くケース。これは、ほぼ
良いでしょう。沼地の埋め立てなどは良く思考するべき。また、土地周辺の地名なども参考になります。比較的開発が新しい所は、そこに古くから住む農家のおじちゃん等に聞くと良いと思います。それから、工場自体の埋設処理等は、地元自治体への認可、届出等があり、書類が残っていると思います。名の通っている工場であれば、まずもぐり等で埋設はしないでしょう。土地の開発段階であれば、地元にうわさなどが残っているでしょう。以上参考になれば、、、
No.5
- 回答日時:
はじめまして
私は去年工業地域?の土地を買い家を建てました。
住んでみて、後悔していることがあるので、是非調べてみてはいかがでしょうか。
私の問題は、地揺れ、騒音です。
近くに高速のICがあり、ICに繋がる片側1斜線、計2斜線の、交通量の多い道路があります。
その道路から約50mほど入ったところの土地を購入しました。
以前済んでいたアパートも同じような条件で、静かで揺れなんてまったくなかったものですから、今回も地揺れや騒音はないものと思い込み、購入を決断したのですが、実際は地揺れありクルマが通る騒音ありでとても悔やんでいます。
工業地域では地揺れや騒音がする場合があります。
近くにクルマ通りの多い道路がもしあるようであれば、一日で良いので実際にその土地にテントでも張って1日すごしてみることをお勧めします。少なくとも一晩は過ごしてみたほうがいいと思います。
私も泊まってみればよかったと、いま悔やんでいます。
No.4
- 回答日時:
元々たってた工場が、特定有害物質であるトリクロロエチレンなどの有機溶剤や
鉛、クロムなどの重金属類を扱っていた場合には、転用などを行う前に、調査する義務が発生します。
逆にそんな物は扱っていなかった工場の場合は、土壌調査はあくまで任意です。
土壌調査の場合、基本は文献(資料)調査で、元あった工場でどんな物質を取り扱ってたか、
どこにどの様な施設があったかを追跡します。
とりあえずこれで問題なければ、その後の現地調査はありません。
また、工場用地からの転用となってますが、基本的というか、原則として調査を行うのは、転用前です。
転用後、整地(盛土)をしてしまっては、揮発性ガス以外はなかなか確認できませんし、(盛土の厚さにもよりますが)
重金属類による汚染対策は、上から蓋をすることですから、
盛り土をしてしまえば、ある意味対策済みとなります。
(勝手に土壌汚染指定地を対策すると罰せられますが)
また、転用が認められた以上、少なくとも環境基準は満たしていると考えられます。
と、まぁ転用前にちゃんと手続きをとっていればの話なんで、
そこんところが信用できないような不動産屋や建設会社なら、今回の購入は見送ったほうが適切と思われます。
No.2
- 回答日時:
#1の回答にもありますが、地質調査≒地盤調査≠土壌調査です。
環境・汚染調査は土壌(汚染)調査で、地質(土質)・地盤調査は工学的・物理的な調査です。
> 地質調査という物は業者等がやらなければいけないと法律で決まっていないのでしょうか?
元あった工場によりけりです。
特定有害物質を使用していた工場なら、住宅地への転売前に調査義務がありますが、
そうでなければ任意です。
ただ、工場跡地で土壌調査やっちゃったら、何らかの有害物質が基準値超えて、
対策費用がかさんで値上がりか売却不能になるのがオチだと思います。
ダイオキシンが検出されるかどうかはわかりませんが。
それに、分譲建て売りの地質調査自体も、「やった」という実績だけの場合もありますし。
もともと工場が建ってたような所なら、木造住宅建てたところで沈下等の問題は無いでしょうから、
住宅を建てるための調査はしなかったんでしょうね。
参考URL:http://www.env.go.jp/water/dojo/law.html
なるほど、業者の実情も分かりました。
地盤の強さを調べる調査が地盤調査と理解しました。
元あった工場によりけりです。とは、どのような工場でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 地盤改良について 最近、地盤改良はお客様が決めるものではなくて、2007年からは地盤調査は義務付けと 2 2023/04/08 18:47
- 一戸建て 土地の地盤の改良について。 家を建てる前に地盤の改良の調査をすると思います。 そこでその土地が改良が 5 2022/07/28 08:14
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 政治 農地解放から75年経過してますが、この時の実態調査資料は国民に開示されているのですか? 2 2022/10/29 20:59
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 建設業・製造業 地盤調査は、必要ですか? 1 2023/03/05 19:21
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 遊園地・テーマパーク ディズニーリゾートに関して居住地が関東圏以外の方に質問です。 卒業論文でディズニーリゾートをテーマに 3 2023/07/10 15:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
法面から建物までの距離
-
地盤が心配です!!奈良市宝来(...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
斜面を転圧したい。
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
土地の高さを上げたい。
-
掘り込みガレージのメリット&...
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
-
地質調査について
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁のある土地の購入
-
水辺の近くの物件について。。
-
新築敷地内の防火水槽(底盤は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
裏がため池の建売住宅
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
法面から建物までの距離
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁と建物の距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
水辺の近くの物件について。。
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
おすすめ情報