
10棟ほどの新築現場で今は杭を打った状態まで工事が進んでいるのですが、本日台風が過ぎたあとに現地を見に行ったら、我が家の敷地だけ水が溜まってプールのようになっていました。他の方の敷地は少し水が溜まっているかなといったぐらいで水抜き穴からはほとんど水は流れておりませんでした。
我が家の敷地は地面から2メートルほど上がっていて、擁壁部分には何箇所も水抜き穴があるのですが、地下車庫上部の水抜き穴から一番大量に水がでていました。しかもその水抜き穴付近の擁壁の継ぎ目のようなところからもかなりの水が流れ出ていました・・・。そんな状況なのになぜかまったく水の流れていない水抜き穴もあって、ど素人には何がどうなってこのような状況になっているのかパニックです。
1.同じ分譲地なのに一世帯だけ水はけが悪い敷地ということは考えられ ますか?
2.プールのように全体に水が溜まっているにもかかわらず2~3箇所の水 抜き穴と擁壁の継ぎ目からしか水が流れない原因はどのようなものが 考えられますか?
3.よい対処方法があればご教授ねがいます。
4.同じような体験をしている方、された方、どのようなお話でもいいの で伺いたいです。
今日明日と業者が休みのため少しでも話し合いの前に知識をつけておきたいのです。みなさまのお知恵をぜひ貸してください!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論は問題ありませんが、配慮は必要です。
後記参照。知識の為、土地についてお話します。
まず、土地を開発する時に土を削って整地するのか?ないところに土を運び整地するのかで呼び方が違います。
前者は(切土)キリド・後者は盛土(モリド)
当然初めから平らなところもありますが・・・。
キリドは以前からある土地なので比較的、水はけ、強度(地耐力)が良く、あまり問題は少ないです。
モリドはないところに土を運び平らにしているので、強度(地耐力)に難ありです。これを補強する為にL型擁壁・地盤改良などが良く使用されます。(※キリドの土地も弱ければ地盤補強しますよ)
一般的に表層から中間層まで土を入れ替えたり、地盤改良した土地は水はけが悪いです。ですが、しっかり改良した証でもあります。現在住宅を建設する際は土地それぞれで地盤調査をします。その結果が一定以上クリアしないと10年保障などを受ける事が出来ません。
確かめたいのは自分の土地がどのような改良をしたのかという事と、元はどういう土地だったのか?(田・沼や湿地?地名に反映されている場合もあります)当初の地耐力は?換算N値は?(改良前・改良後)でも知ったところで解決はしません。素人にはN値?って感じですよね。
住宅を建築する上では、なんら問題はありません。(厳密に言えば何もしないでも水はけが良いほうがいいに越した事はありませんが、あなたの土地だけが崩れ落ち家が崩壊することはまずないでしょう。いく時はその周辺一体が崩れ落ちます。)水が溜まらない様に庭になる部分に土を入れてもらい傾斜を付け流れるように配慮してもらえばいいのです。
どうしても心配なら土地家屋調査士に見てもらえば悩み解消です。
良い家が建つといいですね。
結論の「問題ありません」を目にしたとき、安堵で涙がでそうでした。
ここの土地はもともと雑木林のような感じで、地目は山林です。切って盛った土地にL型擁壁が使用されています。
地耐力…N値…勉強不足でさっぱりです(汗)もっと詳しく調べてみようと思います。
対応策の土を入れてもらうというのは新しい土に入れ換えるのでしょうか?
今日の我が家の敷地の水浸し状態を見ると、前にテレビで見た床下がビッシリカビだらけ…というお宅の映像が脳裏に浮かんで…(泣)
光が見えた感じです。詳しいお話しありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
傾斜地の分譲地は、削って、盛って、という作業で平らな面を作っていると思います。
1.について
考えられます。その場所が盛り土であり、尚且つ敷き詰められた土砂が粘土質の土で固められている。平坦とはいえ多少の傾斜が付いていて水が流れない。
削り地ならば地質が硬い、しかし擁壁を作ったときは内側も削るので考えにくいが水抜き穴がコンクリートで詰まっている。
2.について
排水用の水抜き穴の近辺が粘土質または硬く敷き詰められた土砂で排水が出来ない。
3.土地の業者と立会いの上、現状を確認。水抜き穴の周りの埋め戻しを行う。土地全体を道路側にゆるい傾斜をつける。
4.その他 上の土地からの排水が貴方の土地に流れ込んでいないか、排水穴から流れ出していないか。
一応、参考まで。
回答ありがとうございます。
ここの土地は粘土質の土のようで、それだけが原因では
ないようですが問題が大きくなったようです。
水抜き穴周りの埋め戻しと土地に少し傾斜をつける方法
参考になりました。業者に提案してみたいと思います。
上の土地からの排水は確かに我が家の敷地に流れ込む仕組み
ですが、現地を見に行った時点ではすでに水は止まっており
ましたが、その点も再度確認してみたいと思います。
なんで我が家だけ…と意気消沈していましたが
いろいろとみなさまから対応策をお伺いし前向きに
頑張っていこうとお力をいただけました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO2です
床下にカビびっしり・・・の問題は
住宅を建てる際、基礎の部分コンクリート下に防湿シートを敷いてもらい(普通あたりまえ)、べた基礎がオプションなら薄く5cmでもコンクリート(メッシュ込み)を施工してもらえば床下から上がってくる湿気は十分に解消できると思います。
床下から上がる湿気は年間で1升ビンで数十本の水分となります。当然、コンクリートや土台、基礎など全ての構造材は水分を吸収し調湿しますが飽和状態になるとカビや結露となって目に見えるように現れます。御宅がどのような施工方法なのか分からないとアドバイスも出来ませんが一般的なお話をします。
1.基礎断熱 家全体断熱効果高い・床下の湿気対策(防湿シート・土間コンが標準装備が適当)・配管メンテナンスの際に苦労する(配管が土間コン下ならば)(3地域以降なら床上ころがし配管でもOK?)
2.通常基礎 床下断熱効果悪い・床下の環境は良い(湿気も上がるが換気も十分出来る)・寒冷地では給排水配管の凍結の可能性あり・メンテナンスの際に汚れるが掘削がしやすい(土むき出しだから)
また1.2両方に言えますが基礎が完成し土台を敷く際に雨に濡れていたり基礎そのものが濡れていたのでは話になりません。しっかり乾燥させてから土台を敷いてもらいましょう。
基礎から住宅の構造に関してはそれにあった施工があり、私も分からない事もあり日々勉強中です。立派な家が建てばいいですね。お役に立てる事があればいつでも相談にのりますよ。頑張ってください。
また、余りにも水はけが良くないのであれば表層部分の土を入れ替えてもらうようにすればいいです。雨が降るたびに脚を運び写真を撮り、これでは納得しませんと言えばこの程度はしてくれるはずです。また、他の質問者さんの方法も合わせて実施してみれば効果倍増と思われます。
elfschritt様、2度目のアドバイスありがとうございます。
昨日業者と連絡を取り、次回打合せの日を決め
お会いして詳しい話をすることとなりましたが、
業者の考えでは今は水が抜けている状態なので建設工事を
続けていき、家が経ったあとでNo.3の方がおっしゃっている
ような管を庭に敷き詰め雨水管とつなげて排水する方向で
お願いしたいような話でした。
私としてはこんな状態のまま工事を続けて梅雨に入り長雨など
で水がまた溜まってしまうのが心配なのですが…
(この点はポンプなどで吸い上げて対応するそうなのです。)
基礎はべた基礎ということは分かっているのですが、施工方法について
次回打合せ時に詳しく聞いてこようと思っています。
いろいろとためになるお話をありがとうございます。
ちょくちょく現地に足を運び、よく業者と話し合い
前向きにがんばって行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
#1です。
友人宅もご近所の家も斜面の途中に家が建っています。(斜面の下の方です。)
友人宅は道路に面して駐車場があり(コンクリートはうっていません)、階段を上がって門という造りなので庭自体が水浸しになることはありませんが、雨が降ると駐車場に水が川のように流れてきます。(そこに集まってくるという感じです。)
やはり、湿気が多いようで築10数年の現在、外壁はくすんでいます。カビでしょうか?
建物は西側にあるだけなので、友人宅は非常に風通しはいい場所なのです。
ですから、外壁のくすみは水が出やすい場所のせいかなと私は思っています。
ご近所の家は、側溝を掘り水を道路沿いの側溝まで流すようにしたので土が流れて下の道路の側溝を塞ぎを冠水させる事はなくなりました。
でも、まわりは棚田なので湿気は多いと思いますよ。
雨が降ると水が出やすい場所の地名には「滝」「水」という漢字が使われているみたいですね。
素人なのでよくわからないのですが、地盤の良し悪しと、水が出て湿気が多い・水が溜まりやすいというのは別の問題ではないでしょうか?
地盤が強固でも、湿気が多ければ、家は痛みやすいですし、害虫たちには住みやすい環境なのではないかと…
対応策はあると思いますので、業者さんと納得いくまで話し合われるといいと思います。
驚きました!
我が家とそのお友達のお宅同じような感じですね…
斜面の一番下に水が溜まるという素人考えは間違いのようですね。
我が家は外壁を明るめの色にしましたので
ある程度の汚れは覚悟しているのですが
それに加えてカビ…と考えると気が重いです。
よい方向に進んでいくといいのですが…
2度目の回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
えっと、素人です^^
友人宅がそうでした。
元々雨が降ると水が流れる(山に振った雨が集まってくる所)場所に宅地造成したらしく、三軒建っていましたが友人宅だけ水が流れ出ていました。
ご近所にも、雨が降る度に庭土が流れ出てしまい、側溝を埋めてしまうので豪雨でもないのに毎回道路が水没しているところがありました。
家を建てた時に雨が流れる道を塞き止めてしまったみたいです。
後に家の回りに側溝を掘って雨水が道路沿いの側溝に流れるようにしていました。
もしかすると、質問者さんのお宅も雨水が集まってくる場所の上に土地があるのかもしれませんね。
実際にあった例を教えていただけて、とても興味深かったです。
我が家は10棟ほどの分譲地の中の坂道の途中の家なので、道路まで水没することはないと思うのですが、なおさら一番低いところじゃないのになぜ??という疑問が沸いてきました。
山の雨が流れる場所という可能性はありますよね…。
お友達のおうちは側溝を掘って問題はすべて解決したのでしょうか?我が家も何か対策を考えないとですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 環境・エネルギー資源 【福島第一原発事故の放射能汚染汚染水の無害化された処理水って、処理水として吸い上げれ 3 2023/07/10 21:28
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- 電気・ガス・水道 逆勾配でしょうか?汚水の逆流、汚水ますに常に水があります。 1 2022/08/03 20:13
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 大雨・洪水 水道メーターボックスから水が溢れる 2 2023/05/25 19:36
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
法面から建物までの距離
-
地盤が心配です!!奈良市宝来(...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
斜面を転圧したい。
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
土地の高さを上げたい。
-
掘り込みガレージのメリット&...
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
-
地質調査について
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁のある土地の購入
-
水辺の近くの物件について。。
-
新築敷地内の防火水槽(底盤は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
裏がため池の建売住宅
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
法面から建物までの距離
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁と建物の距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
水辺の近くの物件について。。
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
おすすめ情報