
土地の購入で迷っています。
南北がやや長い長方形の整形地(2区画のうちのひとつ)で南側が8mくらいの高さのコンクリートの擁壁になっており、真下は畑です。
はじめに不動産屋から紹介されたときは、まだ古い石垣のような擁壁でしたが、3区画で建築条件付の売り地にするため擁壁は新しくやりかえるとのことでした。その時は狭いことと、条件付だったためあまり検討していなかったのですが、先日、条件が外れて、しかも3区画が2区画になり広くなったとの連絡を受けました。そこで見に行くと、擁壁もコンクリートの新しいものに変わり見違えるようでした。
そこでかなり惹かれているのですが、今までそんな高い擁壁の物件を見たことがなかったので注意点が良くわかりません。漠然と、子供(11歳と8歳)が落ちたら危ない?様な不安感が下の畑前の道路から見上げた際にあるぐらいなのですが・・・。たとえば擁壁上の土地の端から家を建てるところまでの距離などに規定などがあるのでしょうか?
その他このような土地での注意点をアドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
問題点が二つあります。
すでに回答されていますがもう少し詳しく書きますと(1)擁壁の設計施工精度に不安が残る。
設計は構造計算を満たすことが必要で、届出もきちっとしているのか確認すべきです。
設計がしっかりしていても施工はどうでしょう?擁壁で問題が発生する多くの事例は施工の問題です。
外観からはすべてを判断できないのですが、少なくとも擁壁に3塀平方メートル以内ごとに水抜きはあるか、擁壁の下に排水溝を設置しているか、擁壁の頭頂部の壁厚は20cm以上あかが基本的なチェックポイントになります。
また、擁壁の長さが10mを超えるようであれば10m以内に伸縮目地といってコンクリートの僅かな伸び縮みによるひび割れを防ぐ目地を取り、擁壁を分割するのですが、それがあるでしょうか。(ひび割れの多くはこれをしていないことが原因です。)
土地を購入すると言うことはその擁壁の持ち主になることですから、長い間に擁壁が傾いたり壊れてきたりするかもしれない(しないかもしれない)リスクを初めから負うのはお勧めできません。
(2)建物を建てるには制限を受けます。
擁壁を信用できたとして、そこに家を建てるには擁壁から5m離して建てるべきです。
5mの擁壁を作るために地盤を掘削していますが、当然垂直に掘れるわけではなく傾斜を付けて掘るわけです。
その傾斜を45度くらい(そんなに無いかもしれませんが)とすると、敷地側5mは埋め戻した地盤です。
埋め戻した地盤は長期に渡って沈下しますからその上に家を建てるべきではありません。
その上に建物がのる場合は掘っていない地盤まで基礎を下げるか、深いところは支持杭を打設する必要があります。(私は実際にこれで不同沈下した事例を見ています。)
その部分が南側で庭になる部分なら問題ないですが、敷地が狭く避けられなければ普通に家を建てるより高くつくことになりますね。
なんとなく建築条件をはずしてきた裏が見えるような気がしますねw
その土地を選ばないですむなら避けましょう。
No.6
- 回答日時:
#5さんの考えに賛成します。
つまり、擁壁の高さ分は最低、建物を離す。この場合、5m。
か、コンクリートくいを5mプラス、N値が出る深さまで、打つかです。
盛り土は、10年以上経たないと、沈下します。つまり、壁から5mまでの地盤は下がりますよ。
ボーリング調査を必要としますね。
つまり、壁の工事が原因で、工務店の責任になる工務店は、施主が選んだ工務店で、不動産屋は、紹介責任がありませんからね。
土地と建物と別で、責任のがれでしょう。

No.4
- 回答日時:
■新しい擁壁ですしポジティブに考えれば、見晴らしはよいし日当たりは抜群でしょうし、星もよく見えるでしょうし、探しても他には無い物件であることも事実です。
■地盤とか家の構造は、設計でどうにでもなるのです。
■南北にやや長ければ、南側の日あたりは気にせずよいので北側に余裕をもって駐車場やアプローチのデザインができます。
■擁壁側のフェンスはしっかりしたものにすることはもちろんですが、視界をさえぎらないものにして、家と離れて擁壁側に展望デッキのようにウッドデッキを作ればとても粋です。
11歳と8歳ですから、もうわけのわからない年齢ではありません。楽しむ家でよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
擁壁は、高さ2m以上の場合には建築確認が必要になります。
ですので、建築確認書を見せてもらい、検査済み証があることを条件にすれば基本的な問題がクリアできます。
適切な形状は、その敷地の地盤によって全く異なりますので、地盤調査の上構造計算によって決まります。
距離については、既存擁壁であれば制限がありますが、新規の場合、建物の条件を充たす構造とするので問題はありません。
心配であれば、古い石積み擁壁の内側部分(地山部分)に建てる方法もあります。
参考URL:http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/ken-shin/kentik …
この回答への補足
回答ありがとうございます。建築確認書ですね、聞いてみます。古い擁壁をやり変えているわけですが、その場合は新規擁壁とみなしていいのですよね。
補足日時:2005/10/09 18:26No.2
- 回答日時:
8mで新たに、盛り土となると、心配ですね。
特に、垂直とかですと、余計にね。一応、擁壁を作る場合は高さ8mなら、横に自分の敷地に8m以上の幅の基礎があって初めて、倒れないのです。普通そんな基礎は、宅地分譲で作りませんね。
ざっと考えて、家を作るより、土木工事の方が、お金がかかります。
家の基礎も盛り土となると、かなり経費が別途かかりますしね。
で、建築条件付きというか、不動産屋と繋がっている工務店が工事する訳になる訳ですよね。
きちんと設計したら、価格が合いませんからね。
私なら、止めますが、質問者様で、ご判断を。
この回答への補足
回答ありがとうございます。すみません、擁壁の高さですが5mくらいの間違いでした。もともと古屋が建っていたところでなので盛り土をして、ということはなさそうですが、垂直な擁壁でした。不思議なのは、擁壁工事を済ました段階で、建築条件が外れたことです。何かあるのかな?とかんぐってしまうのは考えすぎでしょうか。
補足日時:2005/10/09 18:16お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 建設業・製造業 高さ2メートルの擁壁の考え方 新しくブロックを積んで建てた擁壁なのですが、 地面からブロック上部まで 1 2022/06/13 05:53
- 一戸建て 2.6メートルの高低差ある土地なのですが、 切土にしたとしても、擁壁1.9メートルくらいある見積もり 2 2022/08/21 23:34
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
法面から建物までの距離
-
地盤が心配です!!奈良市宝来(...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
斜面を転圧したい。
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
住宅を新築するためにコンクリ...
-
土地の高さを上げたい。
-
掘り込みガレージのメリット&...
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
-
地質調査について
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁のある土地の購入
-
水辺の近くの物件について。。
-
新築敷地内の防火水槽(底盤は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
裏がため池の建売住宅
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
法面から建物までの距離
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
ため池だった土地の購入
-
擁壁と建物の距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
水辺の近くの物件について。。
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
おすすめ情報