
apache FreeBSD5.5でsendmailを使っています。
サイトの都合で結構頻繁にsendmailを利用していますが、var/log/maillogが一杯になるようで、
すぐにsendmailが送信できなくなってしまいます。
varの容量には余裕がある状態です(使用率15%)
newsyslog.confの設定で7世代まで残す設定になっていますが、
そこまで作成される前にsendmailが使えない状態に
陥ってしまいます。
現在、毎日手動でmaillogを空にした後で、リブートを繰り返して
いる状態で非常に困っております。
メールマガジンなども配信していますので、
とてもまいっております。
何か良い方法が無いでしょうか?
当方、サーバーに関してはまだまだ初心者で
勉強している最中です。
大変申し訳ありませんが、初心者レベルでもわかるように
設定の仕方などご教授いただけましたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホントにサイズが問題なのでしょうか?
もしそうであれば、newsyslog.confで
/var/log/maillogをwhen設定のほかにsize設定をつけてみては
いかがですか?
size設定により頻繁にmaillogが書き換わるようであれば世代は
もっと増やしてもよいかもしれません。
実際そんなにmaillogがたまるという状況があまりわからないのですが
spamをおくってエラーメールでも大量に返ってきているとか
そういうわけではないですよね?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
当方からは最近はメールを配信していません。
現在はメールフォームから受信する事がメインになっています。
もう一度、meillogを良くみてみましたら、
1分ごとに書き込まれている状態でおかしいのに気がつきました。
これはスパムされているのでしょうか?
XXXの部分は自分のドメイン名です。
Oct 30 05:13:00 www sendmail[47623]: k9UDD01U047623: from=root, size=289, class=0, nrcpts=1, msgid=<200610301313.k9UDD01U047623@www.XXX.com>, relay=root@localhost
Oct 30 05:13:01 www sendmail[47626]: k9UDD0FC047626: from=<root@www.XXX.com>, size=606, class=0, nrcpts=1, msgid=<200610301313.k9UDD01U047623@www.XXX.com>, proto=ESMTP, daemon=IPv4, relay=www [127.0.0.1]
Oct 30 05:13:01 www sendmail[47623]: k9UDD01U047623: to=root, ctladdr=root (0/0), delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=relay, pri=30289, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=2.0.0, stat=Sent (k9UDD0FC047626 Message accepted for delivery)
Oct 30 05:13:01 www sendmail[47629]: k9UDD0FC047626: to=<root@www.XXX.com>, ctladdr=<root@www.XXX.com> (0/0), delay=00:00:01, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30882, relay=local, dsn=2.0.0, stat=Sent
Oct 30 05:14:00 www sendmail[47797]: k9UDE0Gn047797: from=root, size=289, class=0, nrcpts=1, msgid=<200610301314.k9UDE0Gn047797@www.XXX.com>, relay=root@localhost
Oct 30 05:14:00 www sendmail[47798]: k9UDE0Ne047798: from=<root@www.XXX.com>, size=606, class=0, nrcpts=1, msgid=<200610301314.k9UDE0Gn047797@www.XXX.com>, proto=ESMTP, daemon=IPv4, relay=www [127.0.0.1]
Oct 30 05:14:00 www sendmail[47797]: k9UDE0Gn047797: to=root, ctladdr=root (0/0), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30289, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=2.0.0, stat=Sent (k9UDE0Ne047798 Message accepted for delivery)
このようなメッセージがmaillogに1分単位で書き込まれているようです。
なぜrootから送られてくるのでしょうか??
申し訳ありませんがご教授いただけましたら幸いです。
ご回答ありがとうございました。
原因がいまいちわかっていないのですが、
cronに原因があったのではと思います。
cronの設定を一度削除してみると
maillogへの蓄積がなくなったように思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そのroot宛のメールがどういったメールなのか確認とかしましたか?
rootに届いているのだからメールは確認出来ますよね?
それと1分毎のメールですが、毎分00秒にメールされているようなのですが、もしかして1分毎にcronで何か処理しているという事はないですよね?
ご回答ありがとうございました。
ヒントをいただけたおかげで何とかなったと思います。
はじめにご回答いただけた方にもお返事を書きましたが、
おっしゃられるようにcronに原因があったのではと思います。
crontabを一度削除してみると
maillogへの蓄積がなくなったように思います。
知らないうちに何かをしてしまっていたのだと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSL通信においてFireFoxのみ画...
-
RedHat7.2 sendmail について
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
MASQUERADE_AS(`mydomain.com')...
-
sendmailで送信先ドメインで制限
-
Linux maillog の読み取り方に...
-
turbolinuxサーバーのsendmail...
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
パスワード設定していないユー...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
macで送信済みメールが突然消え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
sendmailのメールログについて
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
sendmailもしくは、クライアン...
-
sendmailで Received: from unk...
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
sendmail 送信設定について
-
MASQUERADE_AS(`mydomain.com')...
-
sendmailから他の送信サーバー...
-
sendmailで不正ログ 「Relayin...
-
unixのmailコマンドにてメール送信
-
sendmailの再起動
-
root宛てメールの転送について
-
cronの実行結果をメールで受け...
-
sendmailが起動しません
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
sendmailのプロセス状態
-
redhat8で外部にメールが送信で...
-
リレーができない
-
sendmailでのctladdrの変更
おすすめ情報