
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ファイルサーバという事ですので、名前のとおり、サーバ機を導入するべきだと思います。
通常の PC の OS はわかりませんが、きちんとしたサーバ OS を使って、個別のアクセス権の管理とログを取れる状態にしておいた方がいいです。特に昨今、情報漏えいなり社員の不正なりが大きく騒がれますので、例え顧客情報や重要情報が入っていなくてもきちんと使う習慣をつけておく事が、社内的に望まれると思います。アクセス許可の簡略化は、このご時世選択肢に入れない方がいいでしょう。また、将来的にも信頼性が求められると思います。冗長化や安定性、部品の信頼性などを考え、サーバ機にて、サーバ OS を動かすのがベストです。私の職場では、PC をファイルサーバに使うなんていう事は考えられません。なお、サーバといっても、CPU があってメモリがあって…という基本構造は一緒ですので、勉強しなおさないといけないとか、難しいということもありません。
なお、アクセス数に伴うレスポンス低下ですが、一概にサーバ側の問題とも限りません。特に昨今の PC は高性能ですので、サーバではないからとレスポンス低下するとは限りません。むしろ、ネットワーク部分がボトルネックになっている場合もありますので、あわせて見直すとよいと思います。
確かにそうです。
予算取りもしていないので、サーバー購入は来期になりそうで、
その前に間違いなく壊れるだろう、
以前は98の普通のPCをサーバー代わりに使っていたので、
大丈夫じゃないか?と安易に考えたのが原因です。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そのファイルサーバに入っているデータがどのくらい重要で、サーバダウン時にどの程度の影響があるかで判断すべきかと思います。
ソフトから見たスペックではサーバも一般PCもあまり違いはありませんが、カタログスペックに現れない余裕度では全く違います。
PCは「安い」「速い」「コンパクト」などを優先しますが、サーバ専用機は「壊れない」「壊れたときにも致命的になりにくい」などを優先した設計になっています。
私見ですが、長期間・長時間運用を前提とするならローエンドでもRAIDが入ったサーバをお勧めしたいです。 企業ユースなら、例えば5年間運用するとして、その間にPCより1回トラブルが少なければ差額はモトがとれるわけですから・・・
ま、はっきり言って、総務、人事関係のデータなので、
秘密事項&保存事項だらけです。
そういった重要なものを今までただの98PCで管理していた
方が問題ですね・・・。
No.4
- 回答日時:
IOデータのネットワークミラーリングディスク(Windows Storage Server 2003 R2搭載)を検討されてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/200 …
メール等の設定もあるので、ディスクだけではダメなんです。
今まで98の普通のPCをサーバー代わりに使っていた部署で、
サーバーの予算取りもしていないので、苦肉の策で考えたのですが、
あまりの大変さに導入を取りやめました。
じっくり検討したいと思います。
No.3
- 回答日時:
これはよく分からなかったのですが・・・。
メール等の設定もあるので、ディスクだけはダメなんです。
PC本体、Cドライブの空き容量が12mbとかになってしまい、
(ファイルはDドライブに保存)、
ファイルや助けられるけど、PCが起動しないかも?
という事になり、今回の導入を検討しなくてはいけなくなりました。
No.2
- 回答日時:
外していたらごめんなさい。
もしかして通常のPCとは、WindowsXPproあたりでファイル共有するという意味でしょうか? Windows ProとHomeは共有数の制限が10台までなので、11人目からサーバーにアクセスができなくなります。通常のPCにサーバーOSを入れるか、サーバー専用機にサーバーOSを入れるかという質問であれば、サーバー専用機の方が機械の故障のリスクは減らせます。HDDのホットスワップ対応のものを選べば、HDDクラッシュ時の対応が楽です。同じ価格帯ならスピードはあまり変わらないです。
レスポンスについてはサーバートラフィックによるので何ともいえませんが、文面通り書式などの共有のみで、万一データがトンでもそれほど被害がないデータの共有なら、PCレベルで充分で、さらにはNASの方がさらに安くて楽でしょう。
アクセス許可の設定は、結局どの方法を採っても面倒です。データのセキュリティレベルを分析した上でなら、簡素化するのも手です。
逆の発想で、様式はサーバーから全PCに配ってしまい、各人はサーバーを見に行かないという方法もあります。
ウチの職場は15人くらいでファイル共有をBuffaloのLinkstationで行ってます。LinkStationは、サーバー管理者でなくても簡単に電源を切ってリセットできるのが好評で、管理が楽になってます。(データバックアップは別のサーバーに毎日吸い上げています)
以上、ご参考まで。
常に数十人がアクセスする訳ではないので、
大丈夫だろう、と言う判断だったのですが、
ユーザーを登録し終えた時点でPCが動かなくなりました。
アクセス許可も設定しようとするとエラーが出て、
フォルダの中身が全て消える、という現象が発生し、
導入を急遽とりやめました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン メモリやHDDやCPU交換など交換作業はどこのメーカーのノートパソコンがし易いですか?(*´ω`*) 8 2022/12/24 14:32
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- ネットワーク L3の勉強。何から始めてどうすればいいのでしょうか 2 2022/07/24 17:32
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
最高の無料サーバー
-
自宅サーバでのwebサーバ及びCV...
-
Windows2000 サーバのユーザ、...
-
海外サーバーについて
-
FedoraCore4でサーバーを立てたい
-
サーバーのセキュリティ対策
-
PCサーバとUNIXサーバの違い
-
共用サーバーの仕組みとIPアド...
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
1台のPCを複数アカウントで使...
-
「ホストへアクセスできません...
-
管理者権限以外でIP設定を変更...
-
ディスプレイ無しでリモートデ...
-
譲り受けたパソコンを使う時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
SVP
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
ネットワークパスが見つかりません
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
Windows2000 サーバのユーザ、...
-
postfixのデータ移行について
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
ラックのサーバマシン購入に関...
-
FTPツール探しています
-
サーバ更改時のメーカ等の選定...
-
社内のみで利用するWebサーバを...
-
ftpサーバについて
-
レンタルサーバーについて
-
負荷に耐えられる回線とサーバ
おすすめ情報