
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「ブレーカーバー」「スピンナハンドル」と呼ばれるソケットハンドルがあります。
長いものでは差込1/2で600mmくらいあります。
ホイールナットくらいであれば、これで緩まないということは考えられません。
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/601993/741991/8 …
倍力レンチの類もありますが、10kg/mくらいのトルクであればあまり必要性は感じないですね。
No.9
- 回答日時:
規定のレンチを、パイプなどを差込み長くしてトルクをかければ、緩みます。
が・・・必要以上に締め付けている場合、ボルトがねじ切れる場合があります。自分の経験では、それでボルトをねじ切ったことがありました。既製品で、柄の部分が延びるレンチもありますね。確かにインパクトは効果的ですが、騒音という点ではちとうるさいですね。自分もインパクトレンチを使ってますが、家庭用100vの電動インパクトを使っています。音もエアー式よりも静かです。力も十分です。
価格は、ホームセンターで1万円くらいでした。
12vのバッテリー電源のインパクトもありますが耐久性がイマイチかなぁ・・・。
早急の回答有難う御座います。
柄の部分が延びるレンチもありますね。>
これを思い浮かべていました。
騒音問題で車のエンジンは始動させたくないんです。
家庭用100vの電動インパクト>
ん~このような物があるのですか~
興味沸いてきました。
すぐにチェックします。
No.8
- 回答日時:
パワーレンチ(倍力レンチ)の事ですね。
その前にL形レンチで緩むはずですよ。右手で6角部を支え左手を突っ張るようにして体重を掛ければ、20kgm位のトルクが掛かりますし、瞬間的には60kgm以上のトルクも掛けられるはずですので。http://www.worldimporttools.com/img_new/power_wr …
http://www.jaf.or.jp/rservice/jafcar/utool8.htm
参考URL:http://www.hascotools.co.jp/inside/index.html
早急の回答有難う御座います。
ご紹介していただいた工具は本格的ですね!
でも思い浮かべていた工具はこのような物です。
「パワーレンチ」記憶しておきます。
No.6
- 回答日時:
まだ十字レンチを持っていなかった頃、
エアーインパクトで緩まず、純正レンチにパイプで延長してパイプがヘシ曲がるほど力を込めても緩まなかったナットが、スタンドの十字レンチで簡単に緩みました。
インパクトレンチも家庭用コンプレッサー(1,5馬力)ぐらいではダメかも。
電動インパクトなんざクソ以外の何物でもありません。タダのおもちゃです。
十字レンチをナットに掛け、反対側をパンタジャッキ(車載)で支えます。
その状態で体重を掛ければ簡単に緩みます。
また、この状態でパイプ延長も可能です。
早急の回答有難う御座います。
<十字レンチをナットに掛け、反対側をパンタジャッキ(車載)で支えます。
その状態で体重を掛ければ簡単に緩みます。
また、この状態でパイプ延長も可能です。>
良い方法ですね!
是非次回には試してみようと思います。

No.2
- 回答日時:
ナットを緩める工具ですが、一番楽なのはインパクトです。
でもコンプレッサーやらが必要なので、現実的じゃないですよね。
楽に外れる工具って、y@hooオークションに出てた足で踏んで固定しながら
まわすヤツですか? だとしたら、今のままクロスレンチを使うことを
お勧め致します・・・
ナットがきつく締まって取れなくなる前に、ハブボルトとナットに
スレッドコンパウンドでも塗ってみてはいかがですか?
正しいやり方か分かりませんが、私の周りでは皆そうしてますので。
早急の回答有難う御座います。
エアーインパクトいいですね!
でも騒音問題で使用不可な環境なんです。
スレッドコンパウンド?
初めて聞くコンパウンドです。(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
プラド:ホイールナットの締め...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
硬く締まったホイールナットを...
-
ミラココアのナットについて
-
溶接ボルトの取り方
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換について
-
自分でタイヤ交換する時のナッ...
-
マフラー交換でネジがはずれず...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
エアコン取り付け
-
2001XLH883のFマフラー取付けナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
OAフロアを開ける工具
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
溶接ボルトの取り方
おすすめ情報