
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
日証金がらみで現物不足からの売り禁は理解できます。
取引してる証券会社(ネット)で、新規信用で買い建しか出来ない銘柄があります。でも売り残が増えたりするものあります。それは、たぶん違う会社で一般信用とかで取り扱っているのかな。
一般信用は証券会社により空売りができる銘柄もありますね
制度信用は毎日残高(銀行みたいですね表現が)でます
制度信用+一般信用分は週1回の公表で火曜日です
で一般使用の空売りは・・・・
・顧客が株券を預けるてる分でまかなう方法と
松井で株券を松井に空売り用に預けると・・金利がもらえます
・一般信用買いに名義人は証券会社ですのでその株を貸す方法がある
他には個人で空売りをするには
個人で大株主から株券を借りてきて、その現物株を売れば
空売りができます
まあ、そんなやつは居ないので現実は不可能ですがね
これまた ここまで知らんでも良いとは思うが・・・ね
こんな内容は本にも書いてませんけどね
株は奥が深いです・・・本に書いてる通りにはなりません
まあ、心理戦争だから・・・
これが理解できないと株はやれないです
10年生き残る個人投資家は立派です
たいていは3年以内にさようなら・・・
話は変わるが
会社更生法申請、上場廃止になる銘柄が・・なぜS高に・・・
1円の価値も無いのに買う馬鹿がいるんだな
心理戦争に負けるの人が
高値で買わされて
安値で売らされて
はげて行くのですね
ちゃんちゃん・・・・
これが個人凍死か・・・・の正体
お後が宜しい様で
>・顧客が株券を預けるてる分でまかなう方法と
> 松井で株券を松井に空売り用に預けると・・金利がもらえます
>・一般信用買いに名義人は証券会社ですのでその株を貸す方法が
ははあ、概要が見えてきました。
奥が深くて、本のとおりには行かないモンなんですね。
他にもいろいろなご意見、とても参考になりました。貴重なアドバイスを大変ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
> 日証金がらみで現物不足からの売り禁は理解できます。
取引してる証券会社(ネット)で、新規信用で買い建しか出来ない銘柄があります。でも売り残が増えたりするものあります。それは、たぶん違う会社で一般信用とかで取り扱っているのかな。
対面取引の場合とか、証券会社で持ってる分を空売りさせたりってことですかネ。イリーガルなもの含めて。
このような銘柄は、個人で空売りしたくても出来ません。まとまった数で下げトレンドに、追い討ちかけるような売りが下へ下へとボンボコボンボコ湧いてくるのは、どうも誰かが操作してるように思えてしまいます。考えすぎなのでしょうか?下げて下げて上がろうとすると、狙ったように売ってくるのですから・・・。見切りなら少しでも上で売りたいはず。
もう一度質問をしなおしたらどうですか。
少なくてもあなたの最初の質問には答えがでてるでしょ。
ここは皆さん親切だから。質問者は親切と思うかい。
みんなに聞いてみたいよ。
No.7
- 回答日時:
だから売り禁、現引き停止、
たしかにそうだようね
制度信用で買ったけどその株の持ち主は、日証金だもん
だから、制度信用で買った株を空売りに出て行くんですけどね
そう、現引きされると持ち主が日証金→個人になるので
売り禁、現引き停止しないと、現引禁止しないと日証金が困るんだな
これまた ここまで知らんでも良いとは思うが・・・ね
まあ、こんな内容は本にも書いてませんけどね
がはは・・・・・
nokorusakuramoさんも 良く知っているね・・
この回答への補足
日証金がらみで現物不足からの売り禁は理解できます。
取引してる証券会社(ネット)で、新規信用で買い建しか出来ない銘柄があります。でも売り残が増えたりするものあります。それは、たぶん違う会社で一般信用とかで取り扱っているのかな。
対面取引の場合とか、証券会社で持ってる分を空売りさせたりってことですかネ。イリーガルなもの含めて。
このような銘柄は、個人で空売りしたくても出来ません。まとまった数で下げトレンドに、追い討ちかけるような売りが下へ下へとボンボコボンボコ湧いてくるのは、どうも誰かが操作してるように思えてしまいます。考えすぎなのでしょうか?下げて下げて上がろうとすると、狙ったように売ってくるのですから・・・。見切りなら少しでも上で売りたいはず。
No.6
- 回答日時:
#5の答えでだいたい正解だね。
最後にね、他人の現物株を3日後に使うことはルールで認められてるんだよ。
個人投資家の保護という名目でね。
だけど、本当は自分らの保護と言うことだな。
だから売り禁、現引き停止、ってなるだろ分かったかい。
No.5
- 回答日時:
空売りがよくわかりませんね。
借りたもの売れば、現物そのものが売れてしまうのではないかと、トーシロは思うのです。当たりです・・・・・
実際には、本物株を売っているのですね
空売りする ←買った人がいる
現物株を持っている
じゃどうやって買った人に現物株を渡さないと
架空の株数が増えます
株は、発行済み株式数よりは、増えません
そんなことすれば、架空の株を持っているの人ができるとことになる
もし配当金を払うならば
会社は架空の株を持っている人には配当金は支払いませんので
話が矛盾します
昨年のみずほ誤発注事件で、証券会社は貸借銘柄でなくても自由に空売りできると思われた人は多いのも事実です
そのように認識している人もいてますね・・・
これは現実にはできません
でもやればできますよ
その代わり、みずほみたいに400億円とか損害になります
東証のシステムには、証券会社の持ち株数はチェックしません
のでシステム上は、株券が無いのに空売りがなんぼでもできます
所が、3営業日後には株券とお金を引き換える作業をしますので
この時に株券が無いと問題になります
したがってやることはできますが・・・
多額と損失と引き換えになります
デホルドと呼ばれる現象です
個人では、証券会社が持ち株数を把握しているので、無い株券は売れません
同じく空売りも、日証金から借りた現物の株を売ります
これを空売りと言います
昨年のみずほ誤発注事件では・・・
誤発注した空売り分の現物額を3営業後には引渡しをしないといけません
それが準備できないから、大騒ぎになっただけです
日証金にもとうとう株券がなしになったときどう手当てするか知ってるかい。
↓
大株主株主に借りに行きます、でもただでは貸し手くれませんので
貸し株料金金をとります
↓
日証金は、逆日歩をつけて貸し出します
逆日歩正体は・・・大株主株主借りた貸し株料金
↓
だれも貸してもら人がいなくなると
空売り禁止となる
No.3
- 回答日時:
>新規空売りが出来ないのに、日証金の売り残が増えていたり
証券会社は顧客の信用売りと信用買いを株券の売らづけがないのに相殺して受けてるから、信用買いに現引きされたら株券がないだろう。
だから、慌てて日証金に株券を借りに行くんだよ。
そしたら、日証金の売り残(貸し株)が増えるじゃないか。
ようは、証券会社と日証金はバレにゃきゃ何をしても良いんだよ。
分かったかい。
No.2
- 回答日時:
証券会社の空売りの正体とは・・・・
空売りとは、株を借りて、その現物の株を売ることを言います
(ご発注は除くきます、株券の受け渡しが調達できないのでペナルチイを食らいますので、・・・空売りをすれば、買った人に現物の株を与えないといけないの、現物株券が無いのに空売りはできません)
じゃ、どうやって借りるのか、日証金以外で借りてきます
大株主の元に行って株券を借りてきます
その借りた株を空売りします
空売りすれは、その後に買い戻して大株主に返却します
良く、IPOにオーバアローメントにより300株売り出し
とか書いてるのもそうです
これも、証券会社が、大株主から株を借りて・・空売りします
どうせ、初ね高騰で・・下がるのが多いので・・
買い戻して、差額を得る手法です
よくあるのが、MSCBも同じことやります
これも株転換前に大株主から株を借りて
じゃぶじゃぶ 空売り
下げれば転換条項で転換価格が下がります
下げた価格で、MSCBを株に転換します
その転換した株を、大株主に返せば・・
労せずにさや抜きができるって
ぐあいですは・・・・・
「借りた株を空売りします」
うーん!わかりません。借りるは判るような・・。しかしそれを
空売りがよくわかりませんね。借りたもの売れば、現物そのものが売れてしまうのではないかと、トーシロは思うのです。
No.1
- 回答日時:
いいところに気がつきましたね。
昨年のみずほ誤発注事件で明らかになりましたが、証券会社は貸借銘柄でなくても自由に空売りできるらしいですよ。参考URL:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-14/200 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 空売り残高について 1 2022/10/02 14:30
- 日本株 持株を売る前に、持株分を空売りするやり方について。 2 2022/04/02 20:05
- 投資・株式の税金 空売りの清算時に現渡しする場合の源泉税の計算に関して教えてください。 2 2022/03/22 22:12
- 日本株 株式について 2 2023/04/06 17:49
- 日本株 代用証券で信用買いして損切りするときの清算は? 2 2022/04/03 12:20
- 株式市場・株価 信用取引とレバレッジの違いが分かりません。同じ意味?でしょうか?信用取引は今自分が持ってる倍のお金で 3 2022/06/21 19:00
- 日本株 証券口座のNISAの解約 1 2022/08/25 17:47
- 新幹線 売れているのに、ずっと空席 なぜこんなことが起きる? 3 2022/12/02 11:06
- 株式市場・株価 株式の空売りについて 4 2023/03/18 15:11
- 株式市場・株価 空売りの仕組みが分かりません。普通の売買だと値段が安いときに買って値段が高い時に売る、その差額で利益 8 2022/06/23 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空売りの方がコンスタントに儲...
-
ジェイコム男について
-
大引けのクロス取引の意味?
-
空売り中にストップ安になった...
-
倒産する会社に空売りできますか?
-
正式には再び買う事を何と言い...
-
買い需要って何?
-
信用空売りできないのに
-
空売りをしていた会社が倒産し...
-
持株を売る前に、持株分を空売...
-
空売りの50単元の質問
-
「空売り残高140%」になる...
-
株式投資をする際に、両建てを...
-
仮想通貨 株 高く買って安く売...
-
現物と空売りについて
-
空売りの仕方
-
空売りってあるじゃん 無在庫転...
-
王子製紙が北越製紙をTOBは...
-
特定の人物しか売買できない株...
-
空売りの現引について
おすすめ情報