
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
投資運用で相場が上に行くか下に行くかは誰にもわからず、とくにショートポジションによる投資ですと、市場センチメントを先行して読み取る判断力が求められます。
いざ、トライすると相場変動に投資マインドのブレが生じ、計画時点と異なる場合があります。
私はかつて信用をショートで慢性的に取引をしておりましたが、コロナパンデミック後に株価が大きく下げた時に、現物がディスカウントになりましたので、現物に切り替え、今それが大ききく上がっていますので、現在は現物を担保に空売りを時々しております。
現物を持つ銘柄で空売りを掛けるのは、双方がリスクを補うため、保険取引となります。
大手ネット証券ですと一日信用は手数料を含むコストがかかりませんので、私は下がれば利食って、上がれば現金があれば現引き、足りなければ現渡後に再び現物を買い戻しますので、ゼロ着陸していますので、フラットプラスで終わります。
以前はしていましたが、今は現物を持たない銘柄の新規買いや新規売りは致しません。
日を跨ぐ取引は日歩や逆日歩が大きくなるので今は致しません。
マイナスが出ると利益と相殺出来、配当所得から引かれた税金を確定申告にて還付対象ともなります。
おそらくですが、リスクが先行して折り込めていないことが結果が出ない理由でしょう。
私個人も空売りをして、利食える確率は40%程度で、ただ、損切を早めにして利益はそれよりも多めに確保しますので、利益ベースではプラスとなります。
相性の良い銘柄を探す目利きも必要と、自分に合った投資判断を掴むことも重要です。
そうですね
今はいろいろ試行錯誤です。
日経平均はどんどん上がっているのに
私の株は下がってばかりだから焦ります。
回答してくださいましてありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
>大体が1日か2日で売買...
>損切りした銘柄が数日の内に値上がりする事も多く、
私も主に信用取引を利用しています。
損切りするのが苦手で、「コツコツ、どかん」と儲けは少なく、損は多くなってしまいます。ただ勝率がいいので何とかプラスになっています。
(でも今年は損をしたのは一度だけ、それも数百円です。それだけ相場がいいんですかね。)
まず改善するのはもう少し長く持ってみるのはどうですか?
それと、買った後下がったときに難平できるように一度の買いの金額を少なくするとか。
No.5
- 回答日時:
別に短期で売買を繰り返すことは、実際にそれで益を出すことも充分可能なので、そのやり方が悪いってことは無いです。
あなた様の場合、下がったときに慌ててしまい我慢して持ち切れない のが問題かなと感じました。ご自分なりの売買ルールを設定しては如何でしょうか? 買値より何%下がったら損切りする(或いは買い増しする)、何%あがったら利確する、等々、銘柄毎でも全体としてでも結構ですが、その様なルールを設定してそれを守るということに徹すれば、売るにしろ買うにしろ秩序が生まれ、悔しい思いをすることが減ると思いますよ^^。No.4
- 回答日時:
>今の売買のやり方が悪いのでしょうか?
(個別株の)短期トレードは、
ほとんどの人にとって、
手に負えませんよ。
私も、うまくいかない。
やらなきゃいいだけでは?
「勝算が高い」トレードを中心にやればいいだけでは?
たとえばS&P500のロング保持とか。

No.3
- 回答日時:
私は現物しかやらないシロートですが、もう10年以上の取引経験があります。
まず、言えることは投資資金はあくまでも余剰金でやること。決して、生活資金や日々必要なお金を投資に回してはいけません。ましてや、借金してまでやるのは愚の骨頂です。それは、どうしても心の余裕ゆとりがなくなり、少しの損で心が折れて損切りしてしまい後で値上がりして反省することの繰り返しになってしまいます。信用取引は、資金が少なくて済むように見えますが実際は現物と変わらない、いやそれ以上のお金を用意しないと必ず失敗します。逆に言えば、あなたのその心の余裕のなさが、大負けして自殺するような大失敗を防いでいるとも言えます。いわゆる、投資家と呼ばれる人は毎日、億単位のお金を動かしてます。そこへ100万や200万突っ込んだって屁みたいなものです。シロートは現物でしかも、NISAの範囲内で長期に投資する。年間10%も利が乗れば御の字ぐらいに構えてみてください。きっと心にも余裕が出て、気も楽になると思いますよ。毎日、9時から15時までPCの株板を見続けるって結構疲れるもんですよ。
No.2
- 回答日時:
下がって負けるって事は、要するに底値で買えていないからです。
基本的に信用使う場合は、空売り狙ったほうがいいです。
一番底値だなって所で現物で買っておいて
上がった所(一番上昇した所)で信用の空売り入れます。
そしたら、現物の底値と信用空売りの上値、2極取りが出来るので
ここから上がろうが、下がろうが、利益は確定しているので
下がって、底値付近になった所で信用の空売りを買戻しします。
このやり方は空売りだけで利益を取る手法。
底値現物を売る時は、年初来高値更新とか、STOP高になって
ドーンと上がった時に売ればいいので
それまではずっと持ってた方がいい。
じゃないと、底値を取るのには時間と日数がかかるので
そう簡単には底値取れないからね。
1日、2日で利益出そうと思ってるなら、そのやり方は負けるやり方。
株取引は基本、長期でやらないと損します。
No.1
- 回答日時:
よくありますね。
私も暗号資産取引してますが、売ると値上がりしたり、買うと下がったりします。まあ、あなたが買うタイミングはみんな買いたいと思っていてすでに高いのです。だから資金を分散して指値を変えて注文入れるしかないですね。わたしはとても細かく注文を分けて値下がりリスクを小さくしています。下値に向かってどんどん指値をして、最後に余った端数で時価買いします。塩漬けにならないようにできるだけ工夫することが大切ではないかなと思います。そうですね、塩漬けが怖いです。
だから損切りすると、すぐに値上がりしてしまいます。
回答してくださいましてありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 株を信用取引でデイトレを中心に売買しています。 デイトレなので当日の値動きの大きめの銘柄を取引するの 2 2023/05/30 18:12
- その他(資産運用・投資) 今年から株のデイトレで信用取引を始めたのですが、毎日ストップ高になりそうな銘柄ばかり狙って買ってます 4 2023/05/17 07:57
- 投資・株式の税金 本年度の株式売買(信用取引)が今現在 マイナス40万円位で、他に日経先物取引のマイナスが40万円位有 2 2023/11/25 19:47
- 株式市場・株価 株の信用取引を始めましたが、買ったのを銘柄別に見ると損が多いです。 だとすれば、買わずに売れば儲かる 2 2023/02/04 22:15
- 日本株 信用取引について 2 2022/06/29 08:46
- 日本株 代用証券で信用買いして損切りするときの清算は? 2 2022/04/03 12:20
- その他(資産運用・投資) 信用取引について 楽天証券の信用取引で基準金利が年率3.5%、貸し株料が年率2%になってますが、これ 1 2023/01/12 09:44
- 日本株 ソシオネクスト株は賃借銘柄にならないのでしょうか? 1 2023/11/30 11:44
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 日本株 株式で信用取引を利用して、短めの期間(数年単位ではなく数ヶ月~1年)にできるだけ多くの利益を出すには 5 2023/10/11 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株 債券 社会人 超初心者です。...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
株の出来高のカウント方法について
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
分散し過ぎは低リスク低リター...
-
上場会社の株って3000銘柄以上...
-
僕の予想で行くと 今日経平均 3...
-
株価とは急落した時、買いやす...
-
逆指値の損切り注文が執行され...
-
日経平均,TOPIXはどの米国株価...
-
スマホでの株取引は「webからと...
-
デイトレで同じ銘柄を1日の中で...
-
自社株買いに関して質問です。
-
日経平均株価が今日強い 上昇し...
-
株価のニュースではなぜ、下落...
-
寄り付き前の株価の変動について
-
すき家事件についてですが、 例...
-
石破さんが首相になるって、日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空売り中にストップ安になった...
-
アメリカの株は空売りできない...
-
空売りの現引について
-
空売りで確実に利益を出す方法?
-
空売りの方がコンスタントに儲...
-
信用取引で 空売りの理屈は、解...
-
私は信用取引を利用して株の取...
-
信用取引はハイリスクなので手...
-
株ですごく気になることが2つ...
-
信用取引の空売りについての質問
-
空売り残高について
-
買い需要って何?
-
通常の買いと空売りを同時にで...
-
大引けのクロス取引の意味?
-
踏み上げについてお聞きしたい...
-
空売りをしていた会社が倒産し...
-
信用空売りできないのに
-
ジェイコム男について
-
これから上がると思う業界、株...
-
現物と空売りについて
おすすめ情報