
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
我が家も千葉県で、今年の1月に新築に入居しました。
ご主人がおっしゃる通りガスファンヒーターはスイッチを入れれば
すぐに点火し早く部屋を暖める事ができます。が、
ガスファンヒーターや石油ファンヒーターはお勧めしません。
室内の空気を燃焼に使用し、燃焼排ガスを部屋にばらまいているの
で、空気が非常に悪くなるばかりか、窓を開けての換気の徹底も必要
ですし(寒い日には結構おっくうです)、結露の最大原因となります。
新居に移る前はガスファンヒーターを使っていましたが、朝起きると
窓や壁に結露がビッシリで壁紙にカビも発生していました。
室内の空気を汚さないのは床暖房・FF式ファンヒーター・温水
ファンコンベクター・エアコンの暖房機能・電気ヒーターです。
我が家では新築にあたって温水ファンコンベクターを導入しまし
た。冬場の暖房はこの温水ファンコンベクター一台で1階と2階
の暖房をまかなっています(各部屋を完全にドアで仕切っている
場合は無理ですが、我が家ではほとんど仕切りのドアもなく、吹
き抜け上部にシーリングファンを設置し、暖気を拡散させるよう
にしています)。
ちなみに、温水ファンコンベクターとは、室外のガス給湯機でお湯
を沸かし、配管を通ってファンヒーターの所まできます。
ファンを使って温水の熱を排出する仕組みになっています。
ファンヒーターは石油ファンヒーターを薄くしたような形で、
部屋の壁に温水コンセントを設置します。我が家ではリビングに一カ所
だけコンセントを作りましたが、予算があれば複数の場所にコンセン
トを作る事ができます。
新築時に配管しましたが、配管と機器全部で31万円でした。
初期費用としては決して安くはありませんが、部屋の空気を汚したく
なければお勧めです。
参考URL:http://kotobuki.chu.jp/house/index.htm
御礼が遅くなりました。回答をありがとうございます。HP拝見させて頂きました。実はすごく近くなのでびっくりしました。。。もし時間があればお宅訪問させて頂きたいと思います。素敵なお家ですね。
温水ファンコンベクターについては知らないので少し調べてみます。値段も高いので主人と検討してみます。
No.11
- 回答日時:
ガスコンセントを新築時につけておくことをお勧めします。
後からでも設置できますが、見栄え、工事代金等を考えると新築時がよろしいと思います。
ガスコンセントをつけたから、ガスファンヒーターを使わなくてはならない事はないですから。
「使いたくなったらすぐに使える」と考えてはいかがでしょうか。
使わなければ、ガス代はかかりませんから。
エアコン用の壁補強と似たような考えです。
我が家では、和室、リビング、ダイニングの三ヶ所に新築時に設置しました。
リビングはガスストーブ用として考えましたが、あとの二ヶ所は冬の鍋物用としての用途も想定しました。
今までの9年間で鍋物はしましたが、昨年から、ダイニングにあるガスコンセントにガスファンヒーターを接続し、キッチンに向けて使用しております。
冬場の朝のキッチンは寒いですから、ガスファンヒーターですぐに足元が暖かくなって大変快適です。
あとは、キッチンにテレビとクーラーがあれば大満足ですが、そこまでは思いつきませんでした。
御礼が遅くなりました。回答をありがとうございます。やはり最初から設置しておいたほうがいいですね。三箇所に設置されたのですね。設置場所を検討します。
キッチンにテレビとクーラーですか・・・。なるほどです。
No.10
- 回答日時:
絶対に温水式のルームヒータがお勧めです。
うちは2年前に後付で設置しましたが、温風の質が全く違います。
室内燃焼式の灯油やガスファンヒーターの温風は小さな子供よけにガードが売られているように、「きつい」感じがしますが、温水式は「やわらかい」感じがします。ガードも必要ありません。
部屋の中には温風しか入ってこないので嫌なにおいも全くありません。
逆に、たまに通常の灯油ファンヒーターのある家に行くと灯油燃焼の臭さが気になります。
ランニングコストは都市ガスであればガス会社と契約をすれば、灯油並みのコストにとなると思います。
毎月、一定量以上のガスを使用することを条件として単位使用量あたりのコストが安くなる仕組みです。
ガスですと給油の手間が一切かからないのが魅力ですね。
ついでに言うと洗濯物の乾燥機もガス温水式が断然お勧めです。
電気式とは比べ物にならないくらいすぐ乾くし暖房機能もあります。
脱衣所の暖房を考えなくて済むわけです。
さらに、予算が許せば温水式の床暖房も検討してみてください。
(個人的な意見ですが電気式は全くお勧めしません)
ちなみにガス温水式の設備メーカはリンナイ・ノーリツ、
灯油温水式なら富士通があります。
前者ならガス会社、後者なら近くの大型電気店にいくとあると思いますので、一度、体感されてみることをお勧めします。
御礼が遅くなりました。回答ありがとうございます。温水式のルームヒーターですか。知りませんでした。少し調べてみます。床暖房については南向きの部屋で高台になっていて日当たりもいいので考えていませんでした。やはりあると違うのでしょうか。参考にさせて頂きます。
No.9
- 回答日時:
2年前に自宅を新築した者です。
最初は、アパート時代から使っていた石油ファンヒーターを使用していましたが、喉を痛める感じがしたので、ガスストーブに変えました。確かにガスはすぐに暖まるように思いますが、輻射熱であり遠達性はそれほどないので、我が家では床暖房と併用しています。
いずれにせよ、燃焼系暖房は水分を大量に発生させるので、結露対策が必要になります。24時間換気のスイッチを入れておけばかなり改善されます(寒いですが)。
御礼が遅くなりました。回答ありがとうございます。やはり結露対策が必要なのですね。24時間換気はつくようですがそれでも結露はありますよね?参考になりました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
石油ファンヒータと比べると、始動時間は余熱の30秒、1分が不要というだけなのですが、すぐ温まるというのは、これよりも噴出し口が床面近くにあり、より足元が暖まりやすいため、体感的に暖かく感じるような気がします。
価格的にはガス会社で異なるでしょうが、東邦ガス(三重県)の場合、現在の灯油価格でとんとんと言ったところです。直接燃焼ガスを出すタイプはでしたら、同じ暖房能力ならば例えば価格あたりの発熱量で単純に比較できます。灯油は8500kcal/Lでいま80円/Lぐらいですので、106kcal/円、ガスの場合は冬季のお得料金体系の価格が95円/Nm3, 発熱量が10000kcal/Nm3なので、105kcal/円でだいたい同じとなります。
一度、ガス料金をもとに計算されるとよろしいかと思います。拙宅の場合、部屋は25畳+小さな吹き抜けで、ガスヒータに変更して月5000~6000円程度です。
御礼がおそくなりました。詳しく回答ありがとうございます。部屋は25畳もあるのですね。大きくてうらやましいです。それでもガスヒーターで月5000~6000円なのですね。思ったより安いですね。参考にします。
No.5
- 回答日時:
結構使って1台で3000~4000円くらいでしょうか?実際測ったわけではありませんし、ウチ(鉄筋コンクリートのマンション、共働き)の生活パターンでの比較なので正確なものではありませんが・・・・
ガスファンヒーターはいいですよ。石油みたいに簡単にだめにならないし(石油は持ち越し灯油や古い灯油ですぐ影響が出る)小さいし点火早いし油切れないし。
ついでと言ってはなんですが、洗面脱衣室にも衣類乾燥機用にガスせんがあると良いですよ。ガス衣類乾燥機を使うと衣類乾燥機はコストがかかる・時間がかかる・湿っぽくなる・乾かないといった概念が一気に覆されます。
但しガス衣類乾燥機は屋外に排気する必要がありますのでご注意ください。
御礼が遅くなりました。回答ありがとうございます。ガスファンヒーターはおすすめですね。洗面脱衣室にあるといいですね。そのアイデア参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 暖房はどれが得? 5 2022/12/07 11:18
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 節約 電気&ガス代の節約。 節約は、したい。 だけど、家では、快適に過ごしたい。 あなた様が実践してる節約 7 2022/11/09 20:47
- 節約 電気&ガス代の節約。 節約は、したい。 だけど、家では、快適に過ごしたい。 あなた様が実践してる節約 34 2022/11/11 18:43
- 電気・ガス・水道 先日、東京や南関東はほぼ40度の猛暑でエアコンは 4 2023/07/15 20:45
- その他(住宅・住まい) 新築アパートのプロパンガスについて質問です。 千葉の八千代という市で2LDK新築木造アパート最寄り駅 4 2022/05/12 12:23
- 電気・ガス・水道 うちでは家族5人の子供3人ですが普段の暮らしでガスに頼る生活が多くお風呂もガス給湯です。普段のガス料 5 2023/06/15 19:21
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガス給湯器について 9 2022/12/19 23:53
- 一戸建て 洗濯機を混合水栓にするか迷ってます。 お湯で洗うとメリットが大きいため、新築の洗濯機は混合水栓にしよ 7 2022/10/21 00:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間取りについてアドバイスをお...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
大雪で軒が下がってきた
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
建築確認の追加申請にかかる費...
-
欠陥住宅
-
昭和50年に建築された中古一戸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガスファンヒーターについて
-
電気ストーブを拭いた後ガスの...
-
ガスメーターの取付について
-
ガスヒーターの消費量の計算の仕方
-
ガス温水床暖房について教えて...
-
ファンヒーターの水抜き
-
アースノーマットを置く高さに...
-
風呂の追い焚きはONにしたら自...
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
TAC温度 とは技術諮問委員会(TA...
-
空調の設定で「暖房の23度」と...
-
すぐ『換気』のサインが出てし...
-
半年前の灯油は使っても大丈夫...
-
FF式石油ストーブ 着火時の異臭
-
脱衣所・脱衣場の違いとは❓ 書...
-
ファンヒーター自体が熱くなる!
-
ダイニチのブルーヒーターFW-35...
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
対義語が分かりません!!
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
おすすめ情報