
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
私の母の実家(長野県)でも、「油味噌」とか「てっか味噌」と言って作っています。
切ったなすと玉ねぎを油で炒め、みりん・砂糖・味噌で味付けした物です。やっぱり信州味噌がいいですね。ピーマンなどを入れるときもあります。甘辛く味付けして、ご飯のおかずにぴったりです。
信州の名物の「おやき」にもこのように味付けした「なすあん」を入れます。
油っぽいのがいやだったら、極力油を減らして作ればいいですよ。私も油は少な目にして作ります。自分で作るとそういう調整ができるのがいいですよね。
No.3
- 回答日時:
作り方は#1の方と大体同じですが、私は最後に輪切りの鷹の爪を入れます。
ちょっと大人用ですね。子供の分は入れません・・・
あと、ピーマンの乱切りや練り製品(さつま揚げとか)なんかをいれてもおいしいです。
それと甘さを控えたいのなら、砂糖とみりんの量を減らして、お酒を足すといいですよ。
味噌も使うものによってずいぶん味が変わってきます。
とっても簡単ですよ。
でもナスはとても油を吸いやすいので結構カロリーは高いです。
食べすぎには注意しましょう。
No.2
- 回答日時:
『油味噌』は沖縄で有名ですね。
作り方を載せたH.Pがありましたので、参考にしてください。
*アンダースー(油味噌)
三枚肉は、一度茹でこぼして、油分を流しておいたほうがいいです。
http://www.porktamago.jp/aburamiso/miso.htm
*こちらの作り方のほうが、専門的です。
http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/okinawa/re …
ナスを油で炒めて、この油味噌を絡ませると、『なすの油味噌炒め』が作れます。
参考URL:http://www.porktamago.jp/aburamiso/miso.htm
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
うちで作るのはそれほど油っぽくはないのですが。
最初に油とおししてるんでしょうかね。
うちは生のまま炒めてます。
色をきれいに残そうと思ったら、やはり油は結構いりますね。
色は多少おちてもいいのでしたら油の量を加減すればいいと思います。
なすを乱切りにして水にさらす。
ナスを炒めて、ある程度火が通ったら
「味噌・みりん・砂糖」を混ぜたものをまわしかけ、
味をからめる。
彩りにインゲンなどを入れてもいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
snsは自己主義で承認欲の強い人...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
コロッケを作りましたが、揚げ...
-
かにの甲羅の隅にくっついてい...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
汚れた油の再利用方法について...
-
排水溝に油を流して問題無いよね
-
輪ゴムを噛むのがやめられなく...
-
◯玉◯如 ◯に入る四字熟語ってあ...
-
油汚れについて質問です。 以前...
-
教えて下さいm(._.)m
-
ルービックキューブに元々つい...
-
おでんの具材の湯抜きについて
-
料理に詳しい人お願いします。 ...
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
人間が分解できない油の食材っ...
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
テレビのグルメ関係の番組の中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
中華調味料について
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
料理に詳しい人お願いします。 ...
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
冷凍フライを揚げないで食べる方法
-
レンジ用の冷凍食品を油で揚げ...
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
木製のクローゼットがベタベタ...
-
中華料理で湯通し、油通しした...
-
コロッケを作りましたが、揚げ...
-
コンセントとプラグについて
-
冷めた揚げ油に少量の水が…
-
先程電子レンジで持ってきたお...
-
昨日使った油を再利用
-
油を捨てたいのですが固まりません
おすすめ情報