
飛騨の山中で出会った男性が、「コケを取りに行ってきた」と話しかけてきました。
これまで、人里離れた山中で、登山・釣り・山菜採り・林業関係者・・・などには出会ったことがありますが、「コケ」の採集とは珍しいなぁ、と感じました。
趣味なのか、商売なのか、はたまた研究なのか・・・と不思議に思い、重ねて聞くうちに、思い当たったことがあります。
その男性の言う「コケ」というのは、「キノコ」の事だったのです。
飛騨地方(その方は飛騨清見出身)では、「キノコ」を「コケ」と言い表すのが一般的なのでしょうか?
ご存知のかた、お教え下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
方言も辞書をひけば結構わかります。
大辞林には北陸地方でキノコをコケというとあります。言うまでもなく飛騨は北陸の近所です。参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%93%E3%81 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
庭にある巻貝みたいなもの
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
-
植木の穴の補修
-
盆栽に付いているコケは有った...
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
水苔の作り方、
-
インターロッキング(レンガ)...
-
排水溝に付着する苔の駆除について
-
庭の苔が生えやすいところに防...
-
ゼニゴケを枯らすにはどうすれ...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
巻きの木が枯れる原因
おすすめ情報