
NHK大河ドラマ「功名が辻」の小山評定の回の時のことです。
山内一豊の陣で一豊の後にあった旗あるいは幟だと思うのですが、そこに書いてあった文字がどういう文字なのか読めません。どなたか教えてください。
文字は草書だと思うので、うまく表現できませんが、努力してその形に似たものを表現しようと思います。
まずちょんちょんと横にレ点のように並べて書きます。それを左肩に乗せるようにして、おおきくひらがなの「す」というのに似た文字を書きます。その「す」の一番下の部分につながって、そのしたに「り」というような文字を斜めに書いた文字です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行の通帳の振込名義の欄には...
-
便箋は文字が書かれた面を外側...
-
AUTO CAD でセンターの記号( C...
-
文字置き 必要条件・十分条件に...
-
作文を3枚以上5枚以内って最低3...
-
会議会場で机の上に置くネーム...
-
中2でタイピングで10分間に1200...
-
”髙”の文字コード
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
パソコンのメールで句読点を使...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
ワードの句読点が変な位置に出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字置き 必要条件・十分条件に...
-
AUTO CAD でセンターの記号( C...
-
会議会場で机の上に置くネーム...
-
便箋は文字が書かれた面を外側...
-
銀行の通帳の振込名義の欄には...
-
脱字の反対
-
作文を3枚以上5枚以内って最低3...
-
下付を作るには?
-
委任状の訂正について教えて下...
-
旧かな文字 一覧表を探しています
-
”髙”の文字コード
-
エクセルの拡張子が2つついて...
-
ゴシック体の文字を細く印刷し...
-
達筆すぎて読めない文字の解読
-
ドットプリンタで字がつぶれる
-
明治時代の文書の中の文字が読...
-
qmailにて使用できる文字について
-
4種のヌクレオチドについて
-
PhotoShopでモノクロコピーのノ...
-
ボタンと文字が重なっています...
おすすめ情報