
小学生3年、軟式野球チームの保護者コーチです。
投手のウォーミングアップについて教えてください。
先日午後からの試合で息子が登板したのですが、当日午前の練習でも試合に向けての準備ということで、紅白戦的についつい30球程度なげさせてしまいました。もちろん、試合直前にも20球程度は、ウォーミングアップで投球させましたので、少し球数が多かったと反省しております。
疲れ(握力低下)からか、緊張からか、試合ではいつもより球速がなかったです。
ここで質問です。
よく肩をつくるとか、ウォーミングアップとか言いますが、試合登板の何分前にすればよいのでしょうか?投球数は何球くらいですか?
小学生は50球/日程度が限界といいますが、ウォーミングアップの投球も含めてカウントするのでしょうか?
午後からの試合で、午前練習で投球させたのはまずかったですか?
次回の試合、登板のためにもアドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
私も小学校からずっと投手をやってます。小学生のアップならみんなと一緒にランニング・キャッチボールをして、ノックの時にピッチングで十分ではないでしょうか?午後試合の時は午前中は投球しないほうがいいと思います。一度肩が冷えてからもう一度やるのは故障の原因になります。 投球数については、個人差があると思うので練習の時に何球位で調子が出てくるのかを把握しておくといいんじゃないでしょうか。気温の低い時はランニングを多めにして十分暖まってから投げるといいですよ。キャッチボールで暖めるよりも走る方が体全体が動くようになるので故障もおきにくくなります。先は長いですから故障しない体(肩)を作る事が大切だと思います。がんばってください。この回答への補足
よろしければ、もうひとつ教えてください。
試合中、自軍の攻撃時、投手はスタジャンとかウィンドブレーカーとかを着用し、肩の保温に努めた方がよいですか?
先週の試合、北風が強く吹き冷え込んでほんとうに寒かったので、他の選手達も皆ベンチで震えてました。
経験者からのアドバイス、具体的で良く判りました。
ほんと、ありがとうございました。
息子の初登板でしたので、つい親の気持ちが先走ってしまい試合前に投げさせ過ぎました。
ランニングによるアップですか!基本中の基本ですが、我がチームではランニングを軽視していました。
寒くなってきましたし、今度の試合からランニング重視でウォーミングアップに取り組みます。
No.6
- 回答日時:
No4です。
補足に関しての回答です。もちろん寒い時はグラコン等をベンチで着るべきです。打つときは駄目ですけど(笑)。細かいルールはありますが、少年野球でしたら大丈夫ではないでしょうか?とにかく冷やさない事が大事だと思います。軍手など手袋をするのもいいですよ。私はアップの時から寒い日は軍手をしてました。気をつけるのは寒い日はもちろんですが、風の強い日は要注意です。体温が奪われやすいので思ってる以上に冷えます。逆に暑い日はアンダーシャツをこまめに替えること。個人差はありますが3イニング毎くらいに1回は替えたほうがいいと思います。試合後はすぐにアンダーシャツは替えないと駄目ですよ。できればソックスも替えればベストです。汗には気を使って損はありません。こんなんでよろしいでしょうか?追加質問に対し、ご回答いただきありがとうございます。
防寒対策、もっと気にすればよかったなー と後悔しています。
軍手の件、ちょっとしたことですがグッドアイデアですね!
早速、明日の練習でメンバーに話します。
No.5
- 回答日時:
横入りで申し訳ありません。
No4さんへの補足について>試合中、自軍の攻撃時、投手はスタジャンとかウィンドブレーカーとかを着用し、肩の保温に努めた方がよいですか?
に関してですが、野球規則の1.11(g)に
【注】 各プレヤーはコートを着て競技にたずさわることはできない。ただし、ベースコーチと走者となった投手を除く。
とあります。
投手は塁に出てランナーになった時点でコートの着用が認められていますので、
これからの冬の季節にはきちんと肩と上半身の保温に心がけたいものです。
守備が終わってチェンジになったらベンチではコートを羽織るようにし
2アウトになったらベンチ前で軽くキャッチボールをして肩を温め、次の投球に備えることも大切です。
詳しくご説明いただき感謝しております。
当方は新米コーチゆえ、防寒のこと試合では気づきませんでした。
もし気づいていれば、息子達ピッチャーももう少しパフォーマンスが上がったかもしれませんね?
後悔しても仕方ないので次回の試合に役立てます。
ほんとうに有難うございました。
No.3
- 回答日時:
日本臨床スポーツ医学会によりますと、
小学生の投球数は一日に50球、1週間で250球となっています。
これにはウォーミングアップは含まれていませんので、あくまで試合などの全力投球の数です。
試合前にはランニング、体操、ストレッチなどのウォーミングがあって
その後にキャッチボールやトスやノックがありますので
ピッチングは試合前の30分くらいで十分です。
夏冬などの季節や気象状況、あるいは下の方の仰っているような個人差もありますので、臨機応変に対応してください。
また、試合で50球というと3~4イニング程度ですので
小学生では時間によるイニング制限や継投などの措置が必要だと思います。
スコアラーの横に投球数をカウンターで計測するスタッフも必要だと思いますし、監督はその数値を随時把握しておくべきでしょう。
具体的で判りやすいアドバイスありがとうございます。
私の場合やはり度が過ぎたようですね。
息子には申し訳ないことをしたと反省しています。
今度からは、スタミナを試合にまわす様に事前投球数を抑えます。
No.2
- 回答日時:
投手ならば一般的にシートノックの時間中が投球練習の時間になりま
す。午後の試合に備えるならば、午前中はあまり投球しないほう
がいいかと思います。
投球数は個人差がありすぎて、正直、答えはないと思います。
プロの投手でも15球ほどで肩が出来てしまう投手もいれば
30球以上も投げないと肩が出来ない投手もいます。
特に子どもはいきなりでもビュンビュン投げられますから、当人は
あまりウォームアップという意識は持てないと思います。ですが、
それをほうっておくのは故障の危険があるので危険です。
はじめはキャッチボールから入り徐々に強くという感じで、出来上がり
基準としては、“思いっきり投げてほぼ狙った所へ行く”ように
なってきたら。で、どうでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
息子に期待しすぎて、ついやり過ぎました。
ランニングなどウォーミングアップは十分にして、ピッチングはシートノック時間くらいに抑えますね。
経験者のご意見参考になりました。
No.1
- 回答日時:
私は、大学まで推薦で野球をしていたんですが、
投球数がどうかというのはあまり関係ないんではないでしょうか?
むしろその子の体格、性格、体調等の方を考えながら指導したほう
が良いのでは・・・ちなみに私は体が小さくても、小学生の時は
毎日遅くまで一人で壁当てをしていました。そういう事が肩の強く
なった一つの要因にもなりました。まずは、体力ずくり・・・
走りこみ・・・頑張って下さい。応援しております。
アドバイスありがとうございます。
息子にも近くの公園の壁で ひとりピッチングしたら!
と言っています。
今からの数ヶ月、走りこみなど地道な努力がポイントですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
統一球は廃止すべき?
-
スローボールといえば? 私は星...
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
高校野球選手がロジンバッグを...
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
第一弾?第一段?
-
ペナントレースのペナントって...
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
野球。投手の配球を全部AIで指...
-
野球を見ていない=悪でしょうか?
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
野球やってる子が坊主頭にする...
-
何番タイプ
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
丸1年とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
投手失策と失策の違いを教えて...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
野球を見ていない=悪でしょうか?
-
金銭トレードの金額
-
丸1年とは?
-
野球。投手の配球を全部AIで指...
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
ジーク・ジオン
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
「うちの高校に来てください」...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
野球やってる子が坊主頭にする...
-
アドレスのhttp://www1.について
おすすめ情報