dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車で席に座った時、何故妊婦や子連れに席を譲らねばならないのでしょうか?

お年寄りや体に何らかのハンディキャップがある方にお譲りするのは当然だと思いますし、こうした方を見かけた時はなるべくこちらから声をおかけするようにしています。

しかしながら妊婦や子連れの場合は、自らそうなることを望んでS○Xしたわけですよね?

それなのに「つわりがひどいから(おんぶしている子どもが重いから)席を譲れ」なんて、「行為」に及ぶ前にそういうリスクは考えていなかったのですか?

そうだとしたら「判断を怠った」と思いますし、出産・育児に伴う苦労が嫌であれば最初から妊娠するようなことはしないか、一層のこと堕胎すればいいのではありませんか?

個人的な見解ですが、近頃非常識な親が増加した原因を考えてみたところ、我々がそうした人たちにチヤホヤしすぎてしまい、両親ともに「自分は他人の行為を受けて当たり前なのだ 自分たちの子どもが周囲に迷惑をかけても、子どもだから許されることなのだ」と勘違いしてしまったことが一因として挙げられるのではないでしょうか?

別の質問投稿サイトにも回答として同じ意見を書き込んだところ、「お前は血も涙もないのか」とか「自分が座りたいがために、屁理屈をこねている」などと他の回答者から反論を頂き、腑に落ちません。

未婚・既婚(子どもの有無)不問で皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております。

20代の男子大学生より(無論未婚です)

A 回答 (44件中31~40件)

1児(2歳)の母です。


この3年程席を譲ってもらったり、ドアを開けていただいたり周りの方に助けていただいております。
子どもは欲しくて産みました。数年間は1人では今までのような生活ができないことが多いことも十分承知の上です。それでも子どもを持ったことで子どもに育てられていると思っています。
常に自分の感情を抑え、我慢すること、譲ることを覚え、相手を理解しようと心がけること。家族や周りの人に助けられ今の自分があること。自分を育ててくれた親・家族・周囲の方への感謝気持ち。
知らない方に優しくしていただくだけで心が温かくなり、自分もできるときは人の助けをしたい・・・という気持ちになります。
あなたが親になったとき、その気持ちがわかると思います。
あなたも、あなたのお母様も周りの人に助けられあなたを育ててこられたのですよ。

非常識な親が増えている・・・確かにそうかもしれません。
でもそれはあなたの様な考え方の方が増えているからではないでしょうか。
自分の権利は主張するが、他人の権利や気持ちを尊重できない。
人の痛みや悲しみ辛さを理解しようとしない、他人に無関心な人。
とても悲しい方だと思いました。

20代の男子学生ではわからないのかもしれませんが、あなたの文章は子どもを育てている母親に対し、とても傷つける文であることをご理解下さい。また見ず知らずの方に「やってもらって当然」と思ったことはありません。優先席に平気で座っていられる健康そうな方(数人で座ってる若者とか)には幾分不快感はありますが・・・
    • good
    • 0

はじめまして。

20代男性です。

僕はそもそも(長距離電車に乗ることが少ないので)席に座らないので、席を譲ることがあまりないのですが、でも妊婦さんとか小さいお子さんを連れている方がいたら席を譲ると思います。

なぜか・・・って、大変そうだから、ですね。
たいてい、とても感謝されるのでこちらも嬉しいですしね。
立ってても、たいして苦にならないし。

少なくとも僕は今まで「自分は妊婦なんだから席を譲れ」などという態度の妊婦さんを見かけたことも会ったこともないですし、混んだ電車で必死に立っている妊婦さんやお子さん連れを見ると「大変そうだなぁ」と思います。
だから、もしその時に自分が席に座っているなら、譲ります。

僕の知り合いは「子育ては大変だけどそれ以上に楽しい」と言っていますし、従姉妹は「子供を産んでから、周囲の人の親切が身にしみた」と言っています。
一概に、「チヤホヤするから勘違いする」とは言えないのではないかと思いますし、別段子育てに伴うリスク(?)を厭っているわけでもないのではないですか?
他の方も書いていますし、僕も先に少し触れましたが、「妊婦(子連れ)なんだから席を譲れ」という態度の方でない限り、電車に乗っているだけで「堕せば良かったんじゃ」「判断ミスだ」と言われては、妊婦さんや育児中の方は、可哀相だなぁと思います。

個人的な気持ちの話ばかりで恐縮です。
ついでに、この質問に対する僕の見解は、「血も涙もないとは思わないけど、随分極端な考え方をする人だなぁ」です。
その場その場で臨機応変に、譲ってあげようと思えば譲ってあげれば良いし、「好きで産んだんだから勝手に苦労すればよい」と思うのなら、譲らなければ良いのではないですか?
それは、質問者さんの自由だと思います。
    • good
    • 0

以前の投稿も拝見した記憶があります。



私はまさに妊娠7ヶ月の子を持つ妊婦です。
そうでうね~。「妊婦に席を譲らなければならない」訳ではないと思いますよ。お年寄りやハンディのある方に対してもそうですが義務ではなくあくまでも譲る側の任意であると。

実際、私は上の子を妊娠していた時、電車やバスなど公共の場で妊婦だからと席を譲っていただいた事は一度もありません。また譲ってもらって当然とも思いません。チヤホヤ?してもらった記憶も皆無です。

また、自分の子供にも「健康な大人や子供は座らない」と教えています。ですが例えばお年寄りやハンディのある方を見て(辛そうだな、譲ろうか・・)と感じる事があるようにお腹の大きな妊婦さんや小さな赤ちゃんを抱っこしているママさんを見て(大変そうだな、譲りたいな・・と)同じように感じるような大人に育ってほしいと思います。

妊娠や出産が「判断を怠った」ことだったとして「判断を怠ったあなたが悪いのだから仕方ない」と思うのも自由です。これは人それぞれの考え方、思いやりの差だと思います。

ただ、
>一層の事堕胎すれば・・・これは質問の意味を伝えるにも全く不必要だと感じますし子を持つ親としては許しがたい発言です。
    • good
    • 0

電車で席に座った時、何故年寄りに席を譲らねばならないのでしょうか?



体に何らかのハンディキャップがある方にお譲りするのは当然だと思いますし、こうした方を見かけた時はなるべくこちらから声をおかけするようにしています。

年寄りの場合は、自らそうなることを望んで生きているわけですよね?

それなのに「ひざが痛いから席を譲れ」だなんて、「加齢」に及ぶ前にそういうリスクは考えていなかったのですか?

そうだとしたら「判断を怠った」と思いますし、老いに伴う苦労がいやであれば最初から年をとるようなことはしないか、一層のこと自殺すればいいのではありませんか?


こうやって言い換えると、あなたの意見の異常さが際立ちますね。
    • good
    • 0

ではあなたもご両親が判断を怠った末にできた人間ですか?



愛する人の子供を生みたいと思うのは自然な感情です。
子供を中絶したらいいなんて言うの「その子は殺せ」と間接的に言っていることと変わりません。
命をそんなに軽く見てしまうことが非常識な親になることへ繋がると思います。

この先あなたの愛する人が妊娠した場合、つわりで辛くても「お前は甘えるな、立っとけ。」って言うんでしょうか。そしてつわりでしんどそうな顔をしていたら「堕ろせよ」って言うのでしょうか。

妊娠についてもっと勉強された方がいいと思います。
妊婦が妊娠初期、中期、後期でどのような体調の変化を伴い、どのような症状が出てしまうのか。偏った知識と私情を挟んでは今の気持ちと何も変わらないでしょう。

20代既婚子持ちです。
    • good
    • 0

こないだまで妊婦でしたが日本で席を譲られたことは一度もありませんでした。

臨月前までアメリカにいましたが、あちらでは電車に乗れば席を譲られるのは毎度のことでしたが…

あなたが心配しなくても日本は妊婦を甘やかさない国になってますよ。私個人は妊婦さんがいれば席を譲りますが。
    • good
    • 0

つい最近、そっくりな質問ありましたよね?これ↓


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2541336.html

なんだろ、どっちの質問もそうだけど、意固地になって、目の仇にする理由は?
私にとっては、ハンディキャップを持っている人も、お腹の大きい人も、そんなに大差ないんだけど。
ただ単に、自分は元気、この人は自分よりも席に座った方がいいだろうと思うから譲る、それだけの話で、深く考えるようなことではないと思うんだけど。
別に迷惑ってほどのこととは思わないしなあ。
よっぽど質の悪い横柄な妊婦に出会ったから、頑なな気持ちが生まれちゃったのかな?

自分も、そのでっかい腹から生まれてきたんだし、チビ助で周りに迷惑かけて生きてきたんだってのか、根底にあるから、迷惑とは思わないのかもしれないですね。
    • good
    • 0

こんにちは。


妊娠によって、具合が悪くなるというリスクは非常に高いですから、当然、それは覚悟して・・・というご意見、それはそれで筋は通っていると思います。
ですから私は頭ごなしに「血も涙も・・・」なんて思いません。

しかし、子供を産むという事は、妊婦個人、またはその夫だけでなく、今生きている私たちの次の世代を作るという世代を超越して、私たちが生きていかれる社会を作るという非常に重要な仕事だと思います。
無関係の周りの人も社会を維持するという恩恵をこうむるわけですから、そういう援助はあって当然だと思います。

もう一点。
誰でも一生風邪をひかない人っていませんね。
交通事故だってあうかもしれないし、怪我するかもしれません。
誰でもそういう苦しくて他の人のちょっとした援助が必要な状況になる可能性は常に秘めてるのですから、社会全体で、そういう意識を作っておいて、いざ具合が悪い時、誰もがそういう援助を受けられる、というのは必要な事ではないかと思います。
    • good
    • 1

 わたしには、どうしてそういう発想が浮かぶのか、そちらのほうが分りません。


 出産・育児に伴う苦労が嫌であれば最初から妊娠するようなことはしないか、一層のこと堕胎すればいいのではありませんか?・・・と考えるあなた、電車で席に座った時、何故妊婦や子連れに席を譲らねばならないのでしょうか?・・・・と考えるあなた、そんなことを深刻に考えなくてはならない性格だったら、あなた自身どうして電車やバスに乗らずに歩かないのですか。そちらのほうがよほど不思議です。

忌憚のない意見などべつにありません。ただ、そうした狭量な考え方しかできない人がこの世に居ることに耐えられないから書きました。
    • good
    • 1

全く困った方だ。



体に何らかのハンディキャップがある方
>>これは、妊婦は含まれないの?

そうだとしたら「判断を怠った」と思いますし、出産・育児に伴う苦労が嫌であれば最初から妊娠するようなことはしないか、一層のこと堕胎すればいいのではありませんか?
>>これは、子供作るなって言ってるの?
人間を絶滅させたいのか?


個人的な見解ですが、近頃非常識な親が増加した原因を考えてみたところ、我々がそうした人たちにチヤホヤしすぎてしまい、両親ともに「自分は他人の行為を受けて当たり前なのだ 自分たちの子どもが周囲に迷惑をかけても、子どもだから許されることなのだ」と勘違いしてしまったことが一因として挙げられるのではないでしょうか?
>>これは、妊婦に席を譲るという問題とは又別問題

もし、妊婦(子連れ)の人が
「私は、妊婦(子連れ)なんだから席を譲るのは当然でしょ?」
って言ってきた場合でしょ。
こういう人には無論譲る気など全くなくなります。

別に害の無い人にまで、他の悪い人の偏見を重ねてないか?

理由は、大変そうだと思ったから、子供を座らせたかったから、
じゃあ駄目なのか?

正直
これは、小学生くらいに教えるべきことだと思うぞ。

そういう裏の事情を考慮するのは、この場合は間違ってるぞ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!