dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、親は子供を虐待してしまうのですか?
また、「児童虐待」のない社会にするには、何が必要だと思われますか?
教えてください。

A 回答 (9件)

虐待を意図的にする人もいますが、大半のお母さんは、そんなつもりはないと思います。

私は3人の子供がいます。3人ともまだ小さく、一人で子育てするのはかなり大変です。3人別々に、順番に悪いことをするので、その度に怒っていると、一日中怒っているように思えてきます。イライラし過ぎて、度が超えてしまい手を出してしまうこともあります。自分ではいけない、いけないと思えば思うほど、自分を押さえようとすればするほど、ストレスはたまり、不満が膨らみ、どうにもならなくなり、毎晩のように、自分は虐待しているのかなと悩むほどです。

今の時代理由など関係なく、手を出したり、怒鳴ったりすることすべてを虐待と定義付ける人が多いように思います。私が子供のころは、怒られるとき叩かれるのが特別ではなく、周りもそれをしつけの一環と思っていました。ですが、今はそうではありません。思わず怒ってしまうお母さんたちは、周りの目が自然と気になり、自分でいけないと思えば思うほど、内にこもります。専門家にしろ、家族にしろ、相談して虐待だと責められるのではないかと怖くなります。助けてほしいのに、助けてもらうどころか、責められるのではないかという恐怖が、孤独を生みます。独りで子供と接していると、かわいいだけではなくなっていきます。

虐待というと世間はすべてをものすごい勢いで否定し、責めます。本質を見ることなく追い込みます。明らかに故意でする人もいますが、大抵の母親は、孤独の中で、悩み、苦しみ、助けを求めることもできず、どうにもできない中、ある時度が越えてしまい、力の加減を忘れ、ニュースになってしまうようなことをしてしまうのだと思います。虐待はその母親だけの問題ではなく、周りがもっと子育てしている母親を、優しく見守り、助けを求めやすいようにできるといいと思います。独りで子育てをせざる終えない環境を改善していければ、母親が自分を独りで追い込むようなことを避けられれば、虐待は自然と減ると思います。私も今、虐待する前に自分を止められる方法で、一番望んでいるのが、周りの助け、温かい目です。
    • good
    • 2

なぜか?


子供がうるさいから、言うこときかないからというのが一番かな。
そして、子供とはそういうものだ、と受け止めきれていない。
この場合は、安い託児サービスがあれば、ママがリフレッシュできて改善できるかもしれません。

子供は何もしてないのに、ママの自己満足やストレス発散のためだけに虐待するような場合は、そのママがまだまだ子供ってことで、どうしようもないかと。。
    • good
    • 0

#6です。


対策を書き忘れてました。

個人的な意見ですが、子供に対して「これでいいのか?」と思ったら一人で悩む前に周りへ相談することだと思います。
親が疑問を持たない状態だと予防は困難になると思いますが、子供の表情を読み取る努力は親の義務だと思います。(親が読み取っていないと感じる場合、周りの人が通報することも義務だと思います)
笑顔が少ない、目がおびえてる、元気が無い、このように感じることがあれば子供からのSOSだと思うようにすることは大事だと思います。

子育てが楽しくないと感じるのは自分自身からのSOSだと思うし、そうなったら頼れるところへ頼って意見を求めたり助けてもらうことが必要だと思います。
    • good
    • 0

虐待してしまう親自身も幼いときに虐待されていることが多いそうです。


子供を生んでみて納得しましたが、愛情をたっぷり受けて育ててもらうと我が子に対しても愛情の表し方がわかります。
しかしこれが虐待されて育つと、正しい接し方というのも履き違えてしまうと思います。
自分では愛情を持って育てたくても、子供の駄々こねに対して辛抱強く諭すという考えが出る前に手が出たりするのだと思います。

親が子供の目線で考えることができない場合、子供の成長段階に対して無理なことを望むのも原因にあげられるのではないでしょうか。
勝手に「この子はダメだ」と決めてしまうとどんどんその子の評価は親の中で下がって行き、乱暴な扱いをしても許されるという勘違いに繋がるのだと思います。
    • good
    • 0

どうすればいいのか、日々考えながら子育てをしています。


私は孤立感もまた、そういう行動を引き起こしている要因であると思います。それと親の経験不足ですね。
信じられないような話ですが生後2ヶ月の赤ちゃんを持つ母親が「うちの子、泣いてばかりなのよね。どっかおかしいのかな」
赤ちゃんは泣く事しか出来ないのに。
でも兄弟も少なくなり、核家族、一人っ子化が進み自分の子を持って初めて赤ちゃんに触れた、という親も少なくないんです。

自分の赤ちゃんを持つ前に「赤ちゃんとはこういうものだ」という経験がなければ不安な日々を送るでしょう。赤ちゃんが待ってくれません。大きなストレスになると思います。

子供に大きなダメージを与えるような虐待をする親は、親もまた助けが必要だと思います。
イジメもそうですが事件が起こるたびに「じゃあ、周りの人はなぜ止めなかったんだろう」という疑問がわいてきます。
イジメで自殺した子の同級生が「いじめられたいた」とインタビューに答えているその姿が異常だと思います。

虐待もまた「虐待されている子」「虐待している親」の周りには親子の数よりも多い大人たちがいます。

周りの大人たちが地域で子育てをしているつもりで声を掛け、よく見て、しかるべき行政がきちんと動くことも必要だと思っています。
    • good
    • 0

虐待する親は虐待していると思っていないのです。


父親に殴られて育った人は、子どもを殴るのに抵抗がありません。
教師に殴られたりいじめられて育った生徒は、もし将来教師になったときに同じことをします。
程度の差こそあれ、親からやられたことを子どもに繰り返すことによって自分が親からされたことを正当化して親を肯定するのです。
 予防としては、親からされて辛い思いをしたことを思い出してそれを他人に言って共感してもらうことは大切でしょうね。
 ある種の人格障害の人については、これはまた別の次元のことがあります。
    • good
    • 0

少し堅い話ですみませんが、私は以下のように思います。


私は「いじめ」も「虐待」も愛する心が掛けているからだと思います。
相手を思いやる気持ち(愛)があれば、自分勝手な振る舞いで相手を傷つけるようなことはしないでしょう。
虐待は弱い者いじめの典型的な例です。無抵抗な子供に対し、善悪を判断できなければならない大人が、暴力で自分の思い通りにさせるために虐待する訳です。なさけない話ですね。
愛と恋(好き)は違います。愛することは同性同士でも親子でもできます。
昔の人は自分が食べるものがなくても、何とか子供には食べさせてました。今この愛情が不足しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

子供の時虐待を受けた人が大人になり、今度は自分の子供を虐待するそうです。

虐待するか心配なら子供を作らない!事も守るべきでしょう。
大人になりきってない親って結構いるんじゃないでしょうか?子供は出来ちゃいますね!生まれた子供は非常に可愛そうです。
回りも注意して観察しましょう。とりあえず通報をしましょう!大人の出来る事です。~虐待問題の解決は出来ないと思ってます~
    • good
    • 0

難しいことはわかりませんが、児童虐待の報道を見るにつけ共通しているのは、生活が安定していない家庭が多いと思います。


無職・異性の同居人などパターン化しています。
子供を養い育てるには、必要最低限(それ以上)の金銭が必要ですよね。無償の愛も必要です。見返りを期待して我が子(他人の子)を養うことはないのです。
ですから、心と金銭に余裕のない自分のことで精一杯の大人は、子供は足かせとなり邪魔となり、立場の弱い子供に向かってしまうんではないでしょうか?もちろん皆がそうとは限りません。
>何が必要だと思われますか?
衣食住の安定した毎日が大前提だと私は思います。まずはそこからでは…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事