

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
床の遮音性能については2つの指標があります。
重量衝撃音と軽量衝撃音です。
これらは床を打撃することにより発生する音です。
床で直接発生する音に比べるとそのほかの音(会話やテレビの音など)の影響が少ないので、この2つの指標で床の遮音性能の指標として用いています。
軽量衝撃音はスプーンのような軽量のものを落としたときに発生する音やいすを引きずるような音で、クッション性のあるような床の仕上げ材により対策できるものです。通常これた野遮音材量として販売されているものはカタログにその性能が示してあります(LL-○○、○○は数字が入る)。
重量衝撃音は足音や子供の飛び跳ね等により発生する音で、表面のクッション性では防ぎきれない重量物により発生する音で、床の構造材によりほぼその遮音性能が決まってしまいます。
>2Fの足音がバタバタと聞こえる家は避けたいです。
足音を防ぐには重量衝撃音に関する遮音性能が必要です。
重量衝撃音は建物の構造(床の材料、厚さ、大きさなどが関連する)で決まってしまいますので、その性能を把握することは難しく、カタログなどで調べることは難しいです。
遮音性能設計を得意としている設計者でなければ、わからないことが多いですし、完成した建物の重量衝撃音の遮音性能を高めることはほとんどないと考えていた方がよいです。
だから最初の設計が肝心です。
重量衝撃音は重く厚い材料ほどよいと言われており、一般的に用いられている材料でもっともよいといわれているのは鉄筋コンクリート造の床です。厚さが200mmぐらいあるとかなりよいと言われています。
普通のコンクリートは現場で打つことが多いのですが、ALCは工場で作られるコンクリート製品です。
工場製品ですので規格があり、通常厚さが100mm程度のことが多くまた、重量も普通のコンクリートと比べると軽量のため、同じ厚さでも1ランクぐらい遮音性能は低くなりますし、一般に現場うちコンクリートの床と比べて薄いのであまり遮音性能はよくないです。
でも非コンクリート系の軽く薄い材料よりはましですが。
>「音の反響がある」と言われています。
通常反響は音が発生した音または外からきた音が部屋の中で消えない、増幅するようなことを意味しています。
これは床の遮音性能ではなく、部屋の反射と吸音力の問題です。
反射は平行な面があると発生しやすくなります。しかし、通常部屋の形状は長方形を基本としますので、どうしても平行な面が発生してしまいます。だから反響を防止するには吸音力を高める必要があります。
通常は、床材は吸音性の高い材料を用いることは出来ないので(床材の中ではカーぺとや畳などはいい方です、フローリングは吸音は悪い材料です。表面が平らで堅い方が悪く、絨毯や畳のように表面に凹凸がある方がよい)、天井ボードや壁紙、カーテンなどで吸音性を高めることによりある程度対策できます。
No.1
- 回答日時:
音を制御には2通りあります。
遮音と吸音です。固体振動音、すなわち直接床、壁を叩くとか振動させて発する音を遮断するには、表面で音を吸収する材料(たとえばじゅうたん敷き)とかフローリングの場合などはフローリング材の下にクッション材としてゴムシート(建築材料として市販品があります)フェルト、もしくはクッション材を予め貼り合わせたフローリング材もメーカーで発売しております。何れも下地材にしっかりしたもの(例えば24mm又は28mm等の合板とか)を張った上に施工をしてください。
次に吸音の問題ですが、これは空気伝播音が主な対象です。対処法としては音を発する部屋自体を遮断する(ドアを閉める)室内を吸音材を多用して、外に出さない。2反射音を発声させない方法などがありますがこれはかなり専門的な対処法になりますので、内装材のメーカー等にご相談なされるとよいと思います。いずれにしても専門家にご相談されることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- リフォーム・リノベーション 騒音 2 2022/03/31 15:06
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 鉄筋コンクリート造マンション、これは普通? 7 2022/11/29 16:01
- 寮・ドミトリー・シェアハウス どうなってるの? 5 2023/03/22 13:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションから異音が続いています。 異音の特定と、可対策法を教えてください。 5 2023/02/10 07:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 築浅RC賃貸マンションに住んでいます。2階↑です。 たまに鈍い音と共に床が揺れることがあり、下の階に 1 2022/04/12 21:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
-
マンションリフォ-ム トラブル
-
マンションにコルクマットかタ...
-
ALC造マンション、上下階の音
-
遮音性の高い床材
-
深夜の足音
-
1F・2Fの遮音シート
-
瑕疵担保期間中のフローリング...
-
上階の足音がうるさくて困って...
-
スラブ厚300ミリ、騒音は…
-
無垢のフローリング材でL45の遮...
-
深夜に騒音がうるさくて眠れない
-
マンション遮音フローリングに...
-
分譲マンションの遮音性 分譲マ...
-
マンションの騒音と構造について。
-
床の遮音等級規定のない分譲マ...
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
はじめまして つい先日浴室の天...
-
上の階の外国人を追い出したい
-
うるさいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
-
スラブ厚300ミリ、騒音は…
-
ALC造マンション、上下階の音
-
二重床でLL-45等の遮音性能って...
-
マンションでの騒音(工事のよう...
-
騒音 下階からの苦情 どうす...
-
新築分譲マンションのひどい騒...
-
床スラブ200mm・フローリングL-...
-
カーペットからCFにするとき...
-
セキスイハイムの遮音性
-
リフォーム後のマンション上階...
-
遮音性の高い賃貸マンションor...
-
ルネス式工法のマンション・ア...
-
上の住人が住宅リフォーム 〔...
-
最下階の床に遮音性能って必要...
-
ガルバリウム鋼板について
-
畳の下での防音シートの効果に...
-
鉄筋コンクリート壁の遮音性能...
-
無垢のフローリング材でL45の遮...
-
遮音、防音
おすすめ情報