dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近多くのメディアが、”見て取れる”という表現を多用しています。私にとっては、聞き慣れない表現で、昔はなかったようなきがします。内容的には、単に”みれる”で済むような場合もわざわざ”見て取れる”が使われています。”~が、手に取るようにわかる”なら、まだ理解できるのですが、”みる”ことで”取れる”というのは、いまいちしっくりきません。”見て取れる”という表現は、本当に日本語として正しい使い方なのでしょうか?ご存知の方が居られましたら、お聞かせください。

A 回答 (2件)

取れるには、把握できる、(心で)捉えられるの意味があります。


見て(受け)取れるという意味でしょう。
ちなみに、九十三歳の祖母(愛知県出身)も使います。以前からあるのではないでしょうか。
    • good
    • 8

「見て取れる」は、「見て取る」の「可能」です。


昔から使われる言葉ですし、少なくともラ抜き言葉の「見れる」よりは正しい日本語だと思います。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!