重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は現在、大学進学が決まりました高校3年生です。

大学入学前の指導として、高校から「読書レポート」という課題が出ました。

そのレポート作成の手順は、指定された文献の内容について、内容のあらましをまとめてリポートするというものです。

分量は800字詰原稿用紙5枚以上です。

私は「高齢社会 何がどう変わるか(金子勇)」(以下参照)という本が課題です。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b …

私はもともと本を読むことが好きではないので、読解力がありません。。。

そのため、何をどうやってすれば良いのか方法が全く分かりません。

締め切りが1週間後なのでかなり焦っています。

どうかやり方の方を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

新書1冊なら1週間でお釣りがきますので、ほかにとくに忙しくなければ焦らなくてもよいと思います。



表紙の裏や見返しなどにある端書を読んで、大まかに本が書かれた目的を掴んでおきます。

そのあと、本文を見る前に目次をしっかり見ます。講談社現代新書なら、各章がいくつかの節に分かれ、その節にいくつかの項目があるという形だと思います。書く字数を項目数で割って、だいたい1項目あたりの目安をつけておきます。字数に上限はないようですが、あくまで目安として考えておきます。

目次に書かれた内容がもっとも短い要約になっているので、それを詳しく説明するような感じで、各項目を要約していきます。目安の字数を考えながら、その項目名とは遠いような内容は省いてしまいます。大事なのは、「○○なんだから□□なんだ」という筋道、論理です。

節はいくつかの項目から構成されていますが、各項目の内容を並べればよいというわけではなく、各項目がどういう関係にあるのか(一方の原因を詳しく述べている、独立のことを述べている、など)を考えながらまとめます。そのときも、各節のタイトル名や、各節の扉の文章を参考にしてやるとよいと思います。

いくつかの節をまとめて、章にするときも同様です。そうすれば、最初に本全体の目的、最後に本全体の結論(ないし提案)がきているはずです。

こんなやり方はどうでしょうか。全体的に部品から組みたてるような方法に見えるかもしれませんが、項目の要約をしているときは節全体のことを、節をまとめているときは章全体のことを、章をまとめるときは本全体のことを考えながらやると、スムーズにできると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!