重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とある診療内科に鬱で通院しているのですが、最近パニック障害?
がおきた時、救急車で別の病院にはこばれて、それから鬱はいきつけのクリニックで、パニック障害は救急車ではこばれた病院と分けて行っています。また、あといきつけのクリニックはひじょうにこんでいるので不安の薬が欲しい時は、また別の
すいいてて待ち時間の少ないクリニックに行ったりしてます。これは治療や保険の関係上よくないでしょうか。

A 回答 (5件)

医師は、患者の一部ではなく精神状態と身体に出る症状を総合的に診て処方をします。



何年間の通院歴があるか判りかねますが質問者様に主治医(行きつけのクリニック(病院))がいるのでしたら、発病した時からの経過を全て知っている訳にですよね。
もしパニック障害を起こしたことをその行きつけのクリニック(病院)の医師が知ったとしたら、うつ病とは無関係であるとは考えないはずです。

どちらも精神状態が不安定で平行して起こることは珍しくはありません。
パニック障害を起こした原因を新しい病院の医師に、質問者様の今までの病気発症の経緯を一から理解してもらい、治療を進めるよりも
現在掛かっている行きつけのクリニック(病院)の医師に説明し理解してもらい、治療を進める方が
質問者様自身も診ている医師自身も、
間違うことなく治療方針が立てられ、治るまでの時間も短くてすむと思います。

また、行きつけのクリニック(病院)が混んでいて薬だけを処方してもらうためだけに他の医療機関に通院しているというのことも
果たして質問者様にとって本当に合った処方であるかの確信ができません。
行きつけのクリニック(病院)でも処方はしてもらっているはずですよね?
全く同じ薬でしょうか。
薬だけを貰いに行く医療機関でも医師は質問者様を診察していますよね。
同じ病気で違う医師に掛かるのは精神の病に関しては発症初期であればセカンドオピニオンとしての診察、診断とこれからの治療と主治医の決定の参考になると思いますが
文章を読む限り今の質問者様には当てはまるとは思えません。

どちらの医師も同じ方針で同じ治療法をしている訳ではないと思うので、余計に質問者様ご自身が混乱するだけで、
治療が長引く要因にもなるのではないでしょうか。

精神的な病の場合、身体の異常から精神までを総合的に患者を診ますので、
医師は統一して一人の信頼できる医師にした方がよろしいかと思います。
そうでなくては、治療法もばらばらで完治が遅れるのみでメリットは何もないと考えられます。

それと、保険のことですが、病床が200床以上の病院とそれ以下の病院、クリニックでは診察の点数が異なります。
処方される薬も、後発医薬品が含まれているか否か、7種類以上処方されているか否かで違いがあります。

質問者様が今掛かっているどの医師との相性が良いのか、掛かりつけだった医師を変えるのなら
発病したときからのことを全て話し、理解を得た上で
一人の医師に絞った方が治療方針も一つですしご自身も迷うことなく信じた医師に安心して掛かれるのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。処方してもっている薬はダブったこともあります。かかりつけの医者は変えたくないので、いつも待ち時間が長いですが、そこにしようと思います。

お礼日時:2006/11/23 10:51

 それぞれの病院で別の薬が出ているものと思います。

薬同士の相性によって効き目も副作用も変わってくるかもしれませんね。いざというときの急ぎの病院は確保しておくとしても、うつとパニック障害の病院は一本化したほうがよいと思いますが如何ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。パニック障害の時はなりゆきで運ばれただけなので、一本化の検討を考えます。

お礼日時:2006/11/23 10:54

お辛い状況をお察し致します。


あまり良い選択とは言えないでしょうね。 できれば、ひとつの病院で
治療をお受けになることをお勧めします。
症状と薬の処方は総合的に診て行うべきだろうと思いますし、費用の
面でも不経済です(自立支援制度の適用は1病院1薬局に限定されますから)。

うつ病は治療期間が長くかかることがある病気ですから、信頼できる
医師のいる病院ひとつに決めてみては如何でしょうか。

因みに私は、常時通う近所のクリニックと、セカンドオピニオンとしての
大学病院(3~4ヶ月に1回)を決めています。
セカンドオピニオンの病院に行く場合には、事前にクリニックの主治医に
その旨を伝えて必要によってはカルテや医療情報を伝えていただくなどで
相互の連携をとっていただくようにしています。

おだいじになさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。自立支援制度の利用も考えてみようと思います。セカンドオピニオンも考えていますが、いきつけのクリニックの先生には、セカンドオピニオンに行くとはいいずらい面もあります。

お礼日時:2006/11/23 06:53

処方されている薬剤に相互作用の可能性と重複の可能性があるので両方のドクターに事情を話しておく必要があると思います。


また、費用面でも割高なのでお勧めできませんが、治療についてはお金の問題ではないと思うのでその当たりはご自身での判断になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり事情を話すべきですかね。あと、費用の面でのも問題はあります。

お礼日時:2006/11/23 06:56

知人に パニックとアダルトチルドレンとの人がいます


その人の主治医に話を聞いたことがあるのですが
ひとつのところで集中して治療はしたほうが、良いと
一概には言えませんが、安心できる主治医を見つけて
そこに集中するのが一番ですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはりひとつのところにするかじっくり考えて見ます。いきつけのクリニックはすごいこんでいるのが問題ですけど。

お礼日時:2006/11/23 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!