dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 HDDをパーティション化し約5GBづつに分けています
よってLぐらいまで使ってしまいます
クラスメイトにLドライブとかいうと変な顔をしました・・・
普通は何GBづつに分けるのですか?

ちなみに私が買ったのは40GB(外付け)・・・

ちなみにOSは内臓に入っている

A 回答 (5件)

以前はOSで2GBまでという制限がありましたので、結構分けていましたが


現在のOSならFAT32なのでそんなに分ける必要は無いと思います。

何GBに分けるというのは決まってませんが、システムやアプリケーションが
入ったパーティションはデフラグをかける時の為にある程度小さくしてますね。
データを置いておくパーティションは別にこまめに分ける必要は無いんじゃない
でしょうか?パーティションを分けることで確実に総容量は減りますし。
(これは計算してみればわかります。1パーティションより2つや3つに分けた
方が総容量は減ります。)

ハードディスクが高かった頃は1セクタの大きさが大きくなりすぎて、小さな
ファイルを作成してもそのセクタ分消費してしまいもったいないという事が
ありましたが....

ちなみに私のシステムではシステムパーティションが2GB,アプリケーションが
4GB,データが4GBという感じで分けてます。
それ以降は40GBまるまる1個をデータパーティションとしてしてます。
システムパーティションはどうしてもスワップファイルを作成するのでデフラグに
時間がかからないように、システムを追加しても空きがあるように経験上この
ような分け方にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます

お礼日時:2002/04/21 19:23

分け方は好みですので別に気にしないでいいのでは・・・



因みに私は、
C:20GB:OS&アプリ
D:20GB:作業ドライブ(一時的にファイルなどを置いています)
E:40GB:データードライブ
Z:ネットワークドライブ
全て1ドライブ構成です。
私の場合Zをネットワークドライブとしています。
これはドライブの追加等でドライブレターが変更されないようにです。
ドライブの容量とファイルシステムを考えて分ければいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます

お礼日時:2002/04/21 19:21

自分は


C 500MB (ブート領域)
D 10GB  (WindowsXP)
E 5GB   (Windows98)
F 残りすべて (アプリ、データ)
としています。

FAT32の場合1パーテーションを8GB以下にしたほうがディスクの使用効率はいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます

お礼日時:2002/04/21 19:22

おもしろいね(^.^)ドライブがいっぱいです。


なんかお金持ちになった気分?しないけど(笑)

2分割か、OS、アプリ、データの三分割とか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます

お礼日時:2002/04/21 19:22

これは好みの問題ですので一概に言えませんが、


数を増やすと目的別に区別して使えるという利点があります。
一方、細かく分けると、覚えにくい、探しにくい、更に、パーティション間の空きエリアの融通が出来ないといった問題がおきます。このことからC,Dの2つに分ける事が良く行なわれているようです。パーティションは2つ程度にして、後の分類はフォルダーで行なうと言うのが普通のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます

お礼日時:2002/04/21 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!