
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おもしろさにもいろんな色合い、段階があると思われます。
ここでは句の発想のユニークさという点でおもしろい(と私が思う)室生犀星を挙げてみたいと思います。
犀星はご存知の通り著名な小説家であり、随筆にも忘れがたいものがあります。
けれどもその前に詩人だったし、生涯詩人であることをやめなかった人でもあります。
自由詩と俳句とは同じ韻文ながら、形式も発想もテクニックもまったく異なるもの。
犀星はこの俳句という定型詩にも優れたものを多く残していると思います。
・青梅の臀(しり)うつくしくそろひけり
・わらんべの洟(はな)もわかばを映しけり
・蛍くさき人の手をかぐ夕明り
・沓(くつ)かけや秋日にのびる馬の顔
・水鶏(くいな)なく里のはやねと申すべし
・にさんにちむすめあづかりあやめ咲く
・あんずあまさうなひとはねむさうな
・栗のつや落ちしばかりの光なる
前半四句については山本健吉著「現代俳句」という本(角川選書もしくは角川文庫)に
解説付きで載っています。興味がおありになればご一読を。
さて、現代俳句の中には無季のものが結構あります。
これもある意味、きわめておもしろいものだと言えそうです。
ということで金子兜太(とうた)氏のものを二、三挙げておきます。ご参考まで。
・谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな
・髭のびててつぺん薄き自然かな
・ぎらぎらの朝日子照らす自然かな
・酒止めようかどの本能と遊ぼうか
No.3
- 回答日時:
ずいぶん前に、小学校の子供の俳句を編集したことがあります。
名もない小学生の句です。
「ぽかぽかぽか、ぽかぽかぽかぽかたきびです」
山頭火みたいだなぁ。
と、感心しました。
No.1
- 回答日時:
小林一茶の作品はどうでしょう。
「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」
「名月を取ってくれろと泣く子かな」
など
動物を題材にした句にユーモラスな
句が多い様に思います。
一茶の句集のページを貼っておきますので
面白いのを探して見て下さい。
参考URL:http://www.janis.or.jp/users/kyodoshi/issaku.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
俳句
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
食に関する(有名な俳人が書い...
-
中学生です!俳句についてお尋...
-
五月雨を あつめて早し最上川(...
-
俳句の鑑賞文教え下さい
-
俳句に“CD”という言葉を入れたい
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句は575
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
漢字だけの短歌作品(明治・大...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報